京都タイルギャラリーへ行った後は、西院駅で借りたレンタサイクルで、
この日の行程の、祇園のギャラリー小西→並河靖之七宝記念館へ向かうことに。その道中は建物&タイル巡り。

雑貨屋さんのファサードは凸凹した型押しタイル。

凹凸激しめの存在感のあるタイル。

緑のグラデーションのタイル貼りの建物は、焼き菓子の店クロバー。
老舗のウェディングケーキの専門店らしい。

何度か前を通ったことあるが、この日はお店が開いてたので、入ってみた。
棚には古いお菓子のレシピなどが置かれ、
クッキーなどの焼き菓子が並んでいたので、レモンケーキを購入。

住宅の腰壁には、荒く削り取ったような凹凸のあるタイルなので、釉薬の溜まりや窯変が美しかった。

お隣もこんな型押しタイルが貼られてた。

四条河原町までやってきて、ふとここを思い出して
お昼のランチに「カルド」へ。


日替わりパスタのセット。いかとしめじの和風パスタが美味しかった。
この後、祇園のギャラリー小西へ、陶芸の先生のお友達の展示を見に伺う。
刺繍で作られたアクセサリーがゴージャスで素敵だった。

その後は東山三条の並河靖之七宝記念館へやってきた。
だいぶ前に来たことはあったのだけど、先日、清水三年坂美術館で
超絶技巧の七宝を見てるうちに、ここのことを思い出して行きたくなった。
こちらの展示の有線七宝は、素地にリボン状の金や銀の線を立てて置いて、
釉薬の色分けがされている。何度見てもこの七宝焼の細かさには驚かされる。
以前の詳しいレポ→☆

展示室は撮影禁止だが、お庭は、OK。
琵琶湖疎水の水を引き込んだ庭は、建物の下まで疎水が循環してる。

水のあるお庭は涼し気。

庭の敷石には全国の名石が使われ、

石だけでなく、このような敷瓦も。
渋い色合わせの敷瓦、いいなあ。

旧工房の建物周りの犬走には古い瓦が埋め込まれている。

鞍馬石製の一文字手水鉢。

最後に、通り庭にある台所。

流しは白いタイル貼りで清潔感があふれてる。

郵便受けのデザインも素敵だった。

記念館近くにあったいい感じの住宅扉の面格子。

記念館を出た後は、タイルを探しつつ、西院駅に向かった。

粗目の土混じりの味わいあるタイル。

こちらは釉薬に動きがあって、面白いなあ。
ブルーグレーの色も好き。

途中、前田珈琲で、カプチーノかき氷を。
体にしみわたる~
コーヒーゼリーとたっぷりシナモンがうれしい。

何のお店だったか?お店の入口周りに貼られていた新しいタイル。
白い正三角形のタイルをべースにカラフルな色合いのものが風車のようにあしらわれていて可愛い。

面格子もいろいろ。


華麗な換気口が壁面についていたお家。

グリーンのさわやかなグラデーションが美しいタイル。

緑が映える渋い色味のタイル。

緑に覆われたTEA&SNACKトキ。

2階の泡のように連なる面格子が気になるアパート。


こちらは漢字の水?木?のような面格子。

菱形が連なった面格子。

半円とV字が組み合わさり、花のようなデザインになった面格子。

釉溜まりのある六曜社のタイルに似たタイルを発見!
大仏タイルかなあ?

グラデーションも美しいし、正方形でない形も、そしてやや角丸なところが
可愛く、レアなタイル。

ぶつぶつした土の質感のある渋いタイル。
目地がやや赤みを帯びてた。

帰り途中で見つけた純喫茶路。
外観からして、めちゃよさそう。

階段を上がってみたが、現在時短営業中で、もうお店は閉まってた。
今度はぜひ立ち寄ってみたい。

この塀に使われてたタイルはかなり大判でいい感じだった。
アクセントに入れられた白いタイルも効いていた。
この日もはしごの道中もタイル巡りをたっぷり楽しめた。