友人と昼からポンペイ展で待ち合わせた日、ほんとは東寺のがらくた市に寄って行きたかったのだけど、京都に近づくにつれて雨が本格的になり、東寺は断念。

河原町までやってきて、前から行きたかった喫茶カトレヤを思い出して行くことに。

店内はお客さん一組のみで、奥なら写真OKと、撮らせてもらった。

奥の洗面所との境にあるスタンドグラス。
裸婦がモチーフのようで、色味は抑え目、しかし様々な型板ガラスが使われてて華やかに見える。
裸婦がモチーフのようで、色味は抑え目、しかし様々な型板ガラスが使われてて華やかに見える。

奥のテーブル席上のシャンデリア。
テーブルの上にはカサブランカの花が。

席毎にテーブルが違うみたい。

席毎にテーブルが違うみたい。
こちらは大理石の丸テーブル。
自分が座った席はミシン台をリメイクしたものだった。

そしてお店の中には、なんと井戸があった。
八坂神社と同じ神水だそう。
こちらの井戸水を浄水して、使われてるとか。

洗面所側からみたステンドグラス。

手洗いもタイル共に素敵。

手洗いもタイル共に素敵。


鏡の両脇には、蝋燭を模したブラケット。

お昼ごはんにオムライスを注文。
オムライス単品では注文できず、ドリンクも頼まなければならない。
おまけに、ドリンクのコーヒーが先に運ばれてきた、、
しばし、雨が小降りになるまで雨宿り。

雨がほぼ止んだので、京セラ美術館まで歩いて行くことに。
何度か通った繁華街のニュー祇園ビル。


型押しのレリーフタイル、厚みもあって、凹凸も激しく、釉薬の掛かり具合もそれぞれ違っててよい味わい。

半円、四分の一円が組み合わさったデザインのレリーフタイル。
組み替えで様々なデザインが楽しい。

凹みタイル小。

ウィンドウ下にモザイクタイルが貼られたお店。
上部は元はステンドグラスが入れられていたのか?それっぽい模様が描かれてた。


ウィンドウのアール部分。

コの字型に囲むような面格子。

孔雀みたいなデザイン。

郵便受け。

土台は、タイルが貼られた地蔵祠。

土台下部は、スクラッチタイル風のタイルが、上部には、白いモザイクタイル、コーナーには役物タイルが貼られてた。
この後は、