goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



昼過ぎに、母からおよそ一ヶ月半ぶりに電話があった。
先月は二度、昼御飯を差し入れたが全く反応がなく、
私から母の携帯にかけてみても応答がなく、
職員さんに様子を尋ねたところ、
「お体のほうはお二人ともお変わりなくお過ごしですが、
やはり外出等、ご不自由な生活ですので、精神的なストレスがあり、
お話になることも減って来られたと感じます」
とのことで、いよいよショゲているのだろうか、
ついに携帯電話の使い方も思い出せなくなったか、
と私なりに案じてはいた。
それがきょう、そんなに久しぶりだとは全然感じてもいない調子で、
母から、受話器が壊れそうな音量で、電話がかかって来た。
ちなみにそのとき私は仕事の途中で、路上に居た。

「もしもし?聞こえとぉ?お父さんがね!」
一瞬、『倒れたのか?』とも思ったが、ホームから連絡がない以上、
そういう事態はあり得ないし、母の声自体がとても元気そうだったので
事件でないことは、その時点で想像がついた。

「この雨でね、お父さんが、家がどないなっとぉか心配やから、
いっぺん行って見て来るて、言うてはんのやけど!」

行かんでええ(--#)。

大雨で増水した川の様子を見に行って、流れてった、じーさん、
というのが梅雨時には毎年、全国で散見される訳だが、まんまやんか(--#)。
そうでなくても家のガレージの前は苔むしていて、濡れると滑る。
あの場所では私も、変な踊りを踊ってしまったことが、一度ならずあるのだ。
90過ぎの人が、杖や歩行器がないと歩くのもヨタヨタなのに、
あんなところで転倒したら、そのまま救急車だ。
ヘタするとあの世まで まっしぐら。

だいたい、「家が心配だから見て来る」とは、具体的にどうすることか。
大雨の中、家が無事であることを自分の目で見て納得したいのだろう、
と一応の想像はできるが、それとともに、
今、父は心のどこかで非常事態を想像(≒期待)している筈で、
仮に、雨漏りがし、屋根が飛びそうになっている自宅を目の当たりしたら、
そのときはどうするつもりなのか。
「家は、いよいよオシマイだな」とうなずいて、ホームに帰るのか。
それとも、屋根に上がって自分で直せるのか。
ただちに馴染みの○○建工に自分で電話して修理を手配できるのか。

結論として、家に帰っても、「目で見る」以外のことは何ひとつできない。
目視の範囲で無事でも、一時的な安堵で、またすぐ見に行きたくなるし、
家が壊れそうだとわかったところで、即座に修理などできよう筈もない。
ただただ危険なだけで、建設的なことなど全くひとつもないのである。
「行かんでよろしい。大変危険」
「家は三日にあげず私が行っているから、これまで無事であることは確認済み」
「昨年も玄関の屋根と洗面所の雨漏りは修理した」
等々と母を通じて父に告げて貰い、
「雨が落ち着いたら、私が一緒に行くから、確認しましょう」
と言って、どうにか終わった。
本当は、雨が終わってもコロナが続いていたら、私が一緒に、というのは無理だし、
ホームのほうでも目下、感染防止のため、不要不急の外出をすべて禁止している。

まったく、両親がホームに入っていてくれて、本当に良かった。
もし今でも自宅にいたら、父は家の周囲や、近くを流れる大川、
それに道を隔てた神社まで行って、あちこち点検しようとしたに違いない。
十分前の記憶もないから、それこそ一日中、何度でも。
しかし今は、父が異常なほどの行動力を発揮して自室を出発したとしても、
ホームにはフロア事務所と階下の受付と、二カ所に「関所」があって、
入居者は外出届を書かないと勝手に出て行くことはできないし、
父の今の身体状況では、介護タクシーさんにお願いしないと、
ホームの敷地外に自分で出かけることもほぼ不可能だ。
介護タクシーさんへの依頼は、母に才覚が残っているなら携帯から電話でできるが、
運転手さんが来られたら、どのみち、ホームの職員さんの知るところとなり、
「どこにお出かけになるのですか?」
と止められることになる。
父がそれでもと言い張れば、職員さんから私に電話がかかって来る筈だ。

既に90過ぎなので、何があっても寿命だと私は納得してはいるが、
危険なことをわざわざ進んで体験しようとしているとなれば、一応、止める(^_^;。
とりあえず今月半ばには両親とも、ワクチン2回目が終わるし、
私も来月末には同様の状態になるから、
まあ、秋になって季節もよくなった頃、家に帰ってみるのはアリだろうよ。
それまでに私もせいぜい、頑張って実家を片付けおくからよ(^_^;。

Trackback ( 0 )




先月末の絨毯展で買ったGABBEH(ギャッベ)の納品日だった。
過去数年に渡り、いろいろとインテリアで道楽をして来たが、
今回のギャッベは、私がかつてない強い執着を感じて購入した一品だった。
勿論、これまでの買い物も、自分なりに選び抜いた品々ではあったが、
発作的とも言える熱意を持って「今、逃したらこの先、長く後悔する」
と感じたのは、多分、これが初めてだった。
将来、私が両親のように有料老人ホームに入ることになるならば、
このギャッベは持って行きたいな、というくらい(爆)。
娘にも、そう↑言っておこう(笑)。

ときに、さきほどまでここに敷いてあったパキスタン絨毯は、
とりあえず今は娘の部屋に行った。
娘の部屋も変えたいとは思っているが、それはまた、いずれ。

Trackback ( 0 )




前回の歯科検診から3か月が経ち、
市内のコロナ感染者数も日に数名~一桁人数で推移しているので、
いま行かねばと思い、定期検診に行って来た。
このかかりつけ歯科医からは、前回検診から三か月経つと、
定期検診リマインダーの葉書が送られて来る。
それに従ってすぐ受診するか、半年まで延ばすかは、
自分のスケジュールその他により、私のほうで適宜、決めている。

今回、左下7番はじめ、ほぼ全部の箇所で歯肉溝の深さは2ミリで、
とりあえず問題は無さそうとのことだった。そういえば、
「私は歯石除去の処置で出血することはない」
といつぞや言ったら、我が夫ころもんが
「嘘じゃろ、信じられん(O_O)」
と驚いていたのだが、本当だ(^_^;。
同じ歯科にかかっているのに、ころもんは毎回、血だらけになるそうで、
そういうものだと思っていたと言うのだが、
いや、そのほうがよほど問題だと思うぞ(^_^;?

私は某P氏のような、模型のごときパーフェクトな歯列弓では無いが、
歯と歯が重なる箇所がないところまでは矯正治療してあるので、
元来、歯磨きその他のケアが難しい状態ではない。
それほど苦労せずとも、歯磨きはできる筈なのだ。
しかしそれでも、歯科で上顎の7番の後ろまで(8番は抜歯済み)
十分にブラッシングして貰うのは、やはりとても気持ちが良かった。
自分で口を開けている努力をせねばならないところが疲れるが、
開口器でも使って貰ったら、昼寝できるのではないかと思った(違)。

……という訳で、順調に歯の手入れが終わり、
最後のフロスのところまで来たとき、歯科衛生士さんが、
「ちょっと気になるので」と先生を呼ばれた。
左上4番と5番の間に、小さい虫歯らしき箇所があるとのことだった。
先生の診察でも、5番に接する4番側に浅い欠けみたいな箇所があり、
自然に治ることはないから、このままだと徐々に本当に穴が形成されて、
歯ブラシが届かなくなり、虫歯が深くなって行く、というお見立てで、
急遽、そこだけ治療することになった。
と言っても、削っても痛くなく、レジンを詰めて出来上がりだったので、
治療そのものは簡単だった。

例によって、どこも痛くもなんともなく、不自由していないのに、
歯科に行ったために削られることになるという、いつもの展開だった(^_^;。
ちなみに、
「顎関節症はその後どうですか」
と歯科衛生士さんが訊いてくださった。
前回それを訴えたことがカルテに記録されていたようだった。
「鍼治療で治りました」
と言ったら、
「鍼でなおるのですか!」
と純粋にびっくりした様子で尋ねられたので、
「体質的に合うみたいで、私は、なおりますよ~(^_^;」
と答えておいた。
気のせいではなく、ホントに2回目の鍼治療の二日後あたりから、
私の場合、急激に良くなったのですよ(^_^;。

Trackback ( 0 )




きょうは実は、「接種券がまだ来ない」という愚痴を
ここに午後3時過ぎに一旦はUPしたのだが、その直後に、
広島市役所 健康福祉局 保健部 健康推進課からの封筒が、我が家に到着した。
「新型コロナウイルスワクチン接種用クーポン券 在中」!!やった~!!

我々は基礎疾患ありの夫婦なので、即座にパソコンから、接種予約を完了した。
と言っても来週すぐの予約が取れるなんてことはある訳がなく、
いくつか開いてみた会場は、どれも一回目接種の日取りには×印が並んでおり、
すっかり皆さんに取られたあとなのね……(^_^;、と内心たじろぎつつ、
結局、家から一番近い、今月からの新設会場の7月22日を二人とも予約した。
2回目の予約もできるようになっていたので、8月17日にした。
「予約確認のお知らせ」メールがちゃんと来たので、取れている筈だ(^_^;。

熱意があるならば、このあと更に個別接種のクリニックなどに電話をしてみて、
より早い予約ができそうなら、集団接種会場をキャンセルすることも可能だが、
2回目の日程も込みで、接種後に仕事が立て込んでいないように
うまく組み合わせようとすると、それほど選択の余地もない気がするので、
多分もう、これで行くと思う。
このまま順調に行けば、8月末には「2回接種完了+2週間」の期間を全うできる。
私としては、9月からの秋祭シーズンに間に合わせたかったので、OKだ。

同じ日に二人ともが接種して、副反応で同時に寝込んだら困るか?
と考えないこともなかったが、家族に手のかかる小さい子も居ないし、
介護の要る高齢者と同居しているのでもないので、
食事は買い置きかデリバリーにして、だらだらしていれば良いだけだと、
割り切ることにした。
解熱剤はタイレノールもロキソニンも買い置きがある。

よし。
ようやく、ワクチンの接種予約を取ることができた(感涙)!!

Trackback ( 0 )



   次ページ »