goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



私は日頃からスポーツがよくわかっていないので、
女子サッカーについても全然注目していなかったのだが、
以下のニュースにあった澤穂希選手のコメントは、
優れて正確で、実に的確な表現だと、強い感銘を受けた。
よくある、「被災した人に元気を与えたいです」(!)などという言葉とは雲泥の差だ。
もとの日本語がどのようなものだったか不明だが(どこかに掲載されているのだろうか?)、
少なくとも英文記事から受ける印象は、目覚ましいものがあった。
拙訳になってしまい、澤選手にもここを見て下さった方にも申し訳ないが、
私自身、忘れたくないので記念に貼っておく。

Japan pays tribute to tsunami victims, survivors(Yahoo!Sports)
“We knew that what we were doing here could be about a little more than just a football tournament,” Sawa said. “If winning this makes one person, someone who lost something or someone or was hurt or damaged by the events that touched our country, feel better for even one moment, then we have really achieved a most special thing.
“If it makes everyone happy and joyful and gives them a reason to cheer after such difficult times, then we have been successful.
“Japan has been hurt and so many lives have been affected. We can not change that but Japan is coming back and this was our chance to represent our nation and show that we never stop working. This is like a dream to us and we hope our country shares it with us.”

『私たちは、自分たちがここでしていることが、単なるサッカーのトーナメントというだけではなく、もう少し、それ以上の何かになり得るのではないかと考えていました。我が国を襲ったあの出来事のために、何かを失った人、誰かをなくした人、あるいは怪我をしたり傷ついたりした人、そんな誰かの気持ちが、私たちがここで勝つことによって、ほんの一瞬でも楽になってくれたら、私たちは真に、とても特別なことを成し遂げたということだと思います。』
『このようにつらい時期に、皆に幸せな、楽しい気持ちになって貰えたり、元気を出すためのよりどころにして貰えるならば、それこそが私たちの成功です。』
『日本は痛めつけられ、非常に多くの人々の生活が影響を受けました。私たちには現状を変えることはできません。でも、日本は立ち直りつつあります。今回のことは私たちにとって、我が国を代表し、私たちが決して諦めないことを示すための機会でした。優勝は私たちにはまさに夢のようなことで、我が国もこの夢を共有してくれたらと私たちは願っています』

Trackback ( 0 )




台風6号が接近して四国では記録的な大雨ということだが、
僅かに距離があるだけで、広島の市街地はあまり雨が降っていない。
朝は確かに風が強かったが、昼前には既にかなりおとなしくなって、
雨は一日中ほとんど降らなかった。
予報ではこのあと中国地方に最接近するとも言っており、
天気図を見てもすっぽりと台風に覆われているように見えるのだが、
今のところ、その実感は乏しい。

しかし早朝からきょうは「暴風警報」が出ていたため、
娘の学校は臨時休校になった。
A中高は、ほかの警報(「大雨」「波浪」など)だけでは休校にならないが、
「暴風」警報が朝7時の時点で出ていたら、即、休校決定なのだ。
本当ならきょうが終業の日で、1学期最後の登校日だったのだが、
なしくずしに休みになり、夏期休業が一日早く始まってしまった。

『夏休みは、始まる前が一番楽しい』
というのは、アニメ『銀魂』のある回のタイトルだったが、
まったくもって、その通りで、娘は余分に儲けたきょう1日を
幸福に昼寝をし満喫した。
近所に住んでいる者からすると、この程度の天気なら学校に行けただろうに、
という気がしたが、昼頃からJR呉線や山陽線など遅れや運休が出ていたので、
遠方から通学する生徒さんのことを考えると、休校の措置は正しかったようだ。

ちなみに今日、一番感心したことは、マツダスタジアムでの阪神×広島が、
午前中からさっさと「中止決定」していたことだった。
払い戻ししたくないために(としか思えない)広島の主催試合はいつも、
大雨の中、開始時間を遅らせてでも決行されることが大半で、
選手はこれまで幾度もずぶ濡れで試合をしてきたのだが
(そしてそういうときに限って必ずカープが負けたものだが)、
きょうはえらく早くから中止を決めて発表していた。
何を思ったのか知らないが、実に賢明なことだった。

Trackback ( 0 )




急に観られることになって、昼の部だけ行って来た。
『素襖落』しか知ってる演目が無いぞ、
と思いながら出かけたのだが
いやはや、行って大正解だった。

特に、仁左衛門は、あれは反則だろう(笑)。
あんなイイ男で、もとヤクザで、女房を慈しんで、
しかも三味線巧すぎって(爆)。

Trackback ( 0 )




娘は、A中高合同で行われる希望者参加の英語キャンプで、
2グループあるうちの一方のリーダーを務めることになり、
きょうから一泊二日の合宿に出かけて行った。
英語だけで二日間を過ごすのだそうだ。
さぞかし無駄話がなくて結構なことだろうな。

まあ、リーダーと言っても娘には何ができるわけでもなく、
単に、参加者中では高2が最上級生だから、その中で
過去の英語キャンプの経験者ということで選ばれたに過ぎない。
しかしこれまで、級長も部長も班長も番長もやったことがなく、
皆をまとめる役職になど縁の無かった娘には、
きっと良い勉強になることだろう(メンバーの皆様、すみません)。

転夫「『つかめた!私、リーダーが、やれそう……』」
転妻「『できる、私には、できる……』」

と主人とふたりではやし立てたら、

「『私は……、リーダー……』」

と呟いて、娘は登校して行った。
ふ。ノリの良いヤツ。

Trackback ( 0 )




水戸黄門、今期で制作終了=TBS(朝日新聞)
『TBS系時代劇「水戸黄門」が現在放送中のシリーズで制作を終了することが、15日分かった。1979年2月には平均視聴率43.7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録したが、今月4日にスタートした第43部の初回は10.0%、11日の第2回も9.6%と低迷。計22回予定の今期で42年の歴史に幕を下ろすことになった。』『同番組は69年8月に開始。初代を故東野英治郎さんが演じた水戸光圀役は、83~84年の第14部で故西村晃さんに交代。その後、佐野浅夫さん(85)、石坂浩二さん(70)へと引き継がれ、第31部から5代目の里見浩太朗さん(74)が務めている。』

私は今そもそもテレビを観ないので、テレビドラマとも縁が薄いが、
『水戸黄門』は、私はまだこれほどテレビ嫌いでなかった頃から
人気番組として放映されていたので、設定など一通りのことはわかる。
だが放送開始が69年とは意外だった。私が5歳のときか。
生まれる前からやっていたような気がしていた(^_^;。

それにしても、時代は変わったということなのだろうか。
こういう定番番組が、「視聴率が良くないから」で打ち切られるとしたら
いよいよテレビもつまらなくなるなぁ、と私は(実際には観ない人間だが)思った。
民放だから仕方が無いのだろうとは思うが、これではどこもかしこも、
制作費をおさえたバラエティ番組ばかりになってしまうだろう。
「時代劇」というジャンルは、たとえ低視聴率でも絶やして欲しくなかったのだがな。

なんかこう、これだけ歴史のある番組なんだから、
せめて最終回は豪華に、歴代の黄門様がズラリ勢揃い、みたいな展開にならないかな。
ああ、でももう、故人になられた黄門様もあるし無理か、
……ってか、それじゃ仮面ライダーとか星獣戦隊ギンガマンとかの世界なのか~~。


ところで昨夜、私が「水戸黄門、いよいよ終わるらしいね」と言ったら、
娘が大仰に反応した。

転娘「なんで!?まだ今のシリーズ始まったばっかりだよ!?
 確か3回くらいしか放映していないよ!?なんで終わるの?」
転夫「『スケさんカクさん、今回は本当に長い旅だったのぅ』」

いや、だから年末までは、やるんだってば。
言葉足らずで驚かして、こりゃまた、すみませんでしたねぇ(^_^;。

Trackback ( 0 )




きょうは運良く、ほかの用事で拘束されない日だったので
懸案だった運転免許の更新手続に行って来た。
朝一番よりも、二回目以降の講習のほうが空いている、
と免許センターのサイトに書いてあったので、午後イチを狙って出かけた。

私はこれまで、転勤するたびに各地で更新手続を経験して来たが、どこの県でも、
免許センターというものは、市街地からひどく離れたところにあると決まっている。
広い敷地が必要な施設だから仕方が無いのだろう。
広島県運転免許センターに行ったのは、前回に続き五年ぶりで、
私は行く前は、バスで30分くらいだったっけな?と甘く考えていたが、
広島バスセンターから免許センターまで、広電バスで50~55分ほどの道のりだった。
四号線を通って、修道大学のキャンパスに入り、五月が丘団地を経由して
(団地入り口から上がり、団地内を見て回り、またもとの入り口に降りて来るという)、
その先が、ようやく免許センターだった。遠かったorz。

そうなのだ。
私は運転免許の更新手続に行くのに、いつも路線バスで行くのだ。
免許を持っているのに、自分で運転して行ったことなど、一度もない。
そもそも免許を取ってこのかた、本当に路上で運転したことなど十回に満たない。
ゆえに私は、SDスーパーゴールドカードだって貰えてしまう優良ドライバーである。
20年以上無事故・無違反の超・安全運転者。
乗らないんだから、これほど安全なことは無いのだ(爆)。

したがって講習そのものは30分、いつだって最短の優良講習に決まっている。
むしろ関門は、常に適性検査(視力検査)と写真撮影のほうなのだ。
しかし今回は、直前にコンタクトレンズの検査に行って度数も診て貰った。
髪も、行きつけの店でまさに今朝、カットして貰ったばかりだ。
準備万端!……と思ったら、眉毛を描いて来るのを忘れたのは失敗だった(爆)。
できあがったのは、太った能面のような免許写真だったが、
……ああ、もういいんだよ。

往復のバス代やら交通安全協会の5年分会費やらを合計して考えると、
身分証明書という意味でなら、運転免許証より、むしろパスポートのほうが安価なのか、
しかしここで失効したら、私は二度と免許を取得する能力も根性も発揮できないだろうしな、
……と、複雑な思いになりながら、私はまたバスに乗って、帰ってきた。

Trackback ( 0 )




何年も前から欲しかった、レトロ調CDラジオを買った。
置き場所は居間の角の、コーナーコンソールの下段だ。

フューズ CDプレーヤー付き木製ラジオ(Googleショッピング)

ラジオの語学番組を聴くことと、英語その他の教材CDを再生するのが目的なので
オーディオとしてはさほど注文をつけるつもりは無かったのだが、
聴いてみるとなかなか音質も安定していて、私にとっては十分だった。
本体が、木製家具に合う材質や色調のものであるうえに、
CD部分は天板が上向きに開くようになっているので、
こういう狭い場所で使うのにも、とても都合が良かった。

ちなみに、このコーナーコンソールは、十年以上前に、
私が某通販のカタログで見て買った、送料込み一脚1万円のシロモノだ。
見る人が見れば、どの程度の家具であるか一目瞭然だと思うが、
私はこういう、クラシック調のテイストがもともと好きなので、
雰囲気だけ出せればとりあえず幸せだ(^_^;。

まあいつの日か、十億円ころころっと入ったら、家具もオーダーしたりなんかして……
(↑言うだけは言っておく)

Trackback ( 0 )




・アクセス解析を見ると、このところ『税についての作文 パクリ』
というのが、検索ワードの第一位だ。
私がこの話を書いたのは娘が中学1年のときで(2007年7月22日)、
あれから結構な月日が経ったのだが、世の中の多くの中学校では今も、
『税についての作文』が夏休みの課題となっているらしい。
それにしても、『パクリ』で検索されているというのは、どういうことなんだろう(爆)。
断っておくが、娘は何かを丸写しして提出したりは、決してしなかったからね(苦笑)。

・夏風邪というほどではないが、やはり軽微な「扁桃炎+鼻炎+腹部不快」があり、
今日は全くもって、例によって例のごとく、という感じの体調不良な一日だった。
買い物もできておらず、今夜は冷凍庫の中にあった鮭を唐揚げにした。
普通の醤油味と、ゆずこしょう風味の二種類を作って、なんとか夕食らしくした。
私は食に執着がないので、料理は常に苦痛であり、体調が整わないときは尚更だ。
料理が好きな人というのは、自分自身、美味しいものを食べる楽しみを持っている人だろう。
私自身は好き嫌いが無いが、美味しいものを食べなくても全く苦痛でなく、
インスタントでも出来合いでも、「食べる人」としての私は、一食になりさえすれば良い。
だいたい私は、調理よりも、皿洗いや後片付けのほうが比較にならないほど好きなのだ
(もともと掃除が好きなのと、難行苦行の夕食という仕事が終わった開放感とが相まって)。
ただ「つくる人」としての私には、それでは駄目だという思いがあり、
今はただただ、家族のために努めているだけだ。
そしてその家族が、人並み外れて偏った、難しい味覚の持ち主たちなので、
私は結婚以来ずっと、自分の食べたいものかどうかとは全く関係なく、
家族の食べたがるものだけを作っている。

・問題の原稿は九分通り出来たが完成には至らず、英訳のほうは手つかず(殴)。
でも、『できるだけ寝よう』という計画のほうは、ほぼ達成できた(蹴)。

Trackback ( 0 )




昨夜から左扁桃のあたりに痛みがあり、鼻炎気味でもあり、
夏風邪か、疲れが出たか、という微妙な体調だ。
先週一週間、私にしては多忙な日が続いていたし、
暑くなって夜も寝苦しく感じるようになっていたので、
このあたりで一度、体調の波が来るだろうな、
と思っていたが、やはりその通りになった。

過去5年くらい、私は自分の予定を書き入れている手帳に、
飲んだ薬の名前もだいたい欠かさず記入しているのだが、
それらを見返してわかることは、7月の第二週と第三週は、
毎年お決まりの「扁桃炎」だということだ。
例年、暑さアタリ第一弾が出る時期なのだろう。
こんな風物詩は、要らんが。

ともあれ明日は出かけなくて良い日になる筈なので、
原稿ひとつと、(お金にならない)英訳一本を仕上げよう。
そして、あとは、できるだけ寝よう(殴)。

Trackback ( 0 )




愛用の電動歯ブラシのヘッド部分が、そろそろ弱ってきたので、
新しいものに買い換えようとしたら、ヤ○ダ電機では見当たらなかった。
私が使っているのは、10年くらい前に某通販で買った、
全体に小ぶりの、『スリム』というシリーズなのだが、
最近は主力商品ではなくなったらしく、このサイズの替えブラシは品切れだった。

それで、暑かったが仕方なく、炎天のもとデ○デオまで足を伸ばした。
そうしたら有り難いことに、今度は、あった。
今後また、品切れだとかなんだとかで入手に難儀すると困ると思い、
3パックほどまとめ買いすることにして、レジへ持って行った。

「いらっしゃいませ」
と私から品物を受け取った担当の若い男性は、
「『スリム』用で、よろしかったですか?」
と、ほとんど機械的に言った。
メーカーは同じでも、『スリム』以外に『スタンダード』など、
異なる電動歯ブラシのシリーズがあり、直径もそれぞれ違っているから、
替えブラシ等のパーツを間違って購入すると、合わない可能性があるのだ。
「適合製品というところの番号を確認しましたから、大丈夫だと思います」
と私は答え、担当者も、
「わかりました」
とうなずいて、レジを打った。

……しかし私はこのとき、全然別の会話が不意に頭に浮かんだ。
「『スリム』用で、よろしかったですか?」
という男性の問いかけは、洋服売り場でよくある、
「サイズはLで、よろしかったですか?」
などという、販売員の口調とよく似ていた。
暗に、『このヒトだと3Lくらい行かないと入らないんじゃ……?』
と言いたげな、あの雰囲気だ。

担当『スリム用で、よろしかったですか?』
転妻『なんだと!?おまえ、いくら私が太っているからと言って、
 口まで、太っとりゃせんわ!!』
担当『い、いえ、そのような……』
転妻『肥満体じゃけ歯まで肥満じゃ言うんか、ワレ!!』
担当『ももも申し訳ございませんっっっ!!かか勘弁して下さい!!!』

Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »