
・今回のポゴレリチ来日公演に関して、私の行けそうな日は、
最初から1月25日と26日しかなかった。
神社の正月行事は、まだ完全には終わっていない時期だったが、
総合的に判断して、ここがいちばんマシなタイミングだった。
それで、この2日間のチケットだけは、各々発売日に買った。
厄祓いの祭典や節分祭準備があるのはわかっていたが、
絶対に譲らない決意であった。
親が死んでも(爆)秋祭に出た私が、
「この日とこの日は欠席します。変更不可!」
と、慶弔でもないのに決然と言い出す用事が一体何なのか、
総代会の面々は想像もできなかったに違いない。
・私は小平市民だった時代があるので、所沢はイメージできていたが、
君津?え?東京湾のあっちか!どうやって行ったらいいのか!?
と前日になって今更焦った。
千葉在住のポゴファン仲間に親切に指南して貰い、
バスタ新宿から君津バスターミナルまで高速バスをウェブ予約し
最終的には大変快適に往復できたが、このトシになって結構な冒険であった。
君津市民文化ホールや周辺施設についていろいろ学習できたが、
この知識を活かす機会は二度とないのだろう(汗)。
・君津で度肝を抜かれたのは、写真の、ホール前の看板であった。
配色も凄いが、イーヴォ・ポゴレリチと清水ミチコが並んだところなんて、
一生にそう幾度も見られるものではあるまい。しかも値段が両者ほぼ一緒。
昨年秋頃には、現地プレイガイドでポゴレリチのチラシの隣は春風亭小朝、
という、要らない情報があったが、小朝の君津公演は11月に終わり、
私が行った頃には小朝の痕跡は既に無かった。
今はポゴレリチのチラシも店頭やホールから姿を消し、
多分、この看板のポゴレリチも剥がされて、何かに変わっているのだろう。
・君津の翌日に所沢に行ったら、前日に居たおじ(い)さま達が
また揃って集結していて、熱心なファンはどこにでも現れるのだなと感心した。
いや全くヒトのことは言えないんだが。
おねえさま方(笑)もいらしていたのだと思うが、
女性は服やアクセサリーのニュアンスが異なると私には同定できないので、
知り合いの方にはほとんどご挨拶できなかった。
Xで見たら、皆さんやはり来られていたようだった(^_^;。
・秋から年末年始まで私が忙し過ぎたので、このたびの旅行の手配は、
前述の高速バスを除いて、同行のポゴファン仲間に早い段階で全振りしていた。
彼女は私の高校時代からの友人であり、元々ピアノ好きであったので、
大学時代に私が、ポゴ氏のCDを次々聴かせて同じ沼に誘い込んだのである(笑)。
以後、1988年5月の広島公演を皮切りに、数々のポゴ氏ツアーをともにしてきた。
彼女は高校の国語教諭をしている関係で、修学旅行等で馴染みの旅行会社さんを
昨年11月初旬某日、昼休憩時に私的に学校に呼んで、新幹線とホテルを頼んだ。
「東京は、どこに行かれるんですか?」
と尋ねる旅行会社さんを国語準備室から廊下に連れ出し、
「用があるのは、君津と所沢」
と彼女が言い、そのあまりに突飛すぎる返答に先方は驚いて、
「何があるんですか!?」
と尋ねてきた。そこで、さすが国語教諭の彼女、
「ちょっと、『催し物』が、あって(^_^;」。
しかも、まだこの話も書いていないのだが実は我々は、
往路に大阪で途中下車し、松竹座で仁左衛門&玉三郎も観ることになっていた。
広島ー東京往復、初日に新大阪途中下車、あとは東京起点で君津と所沢へ。
旅行会社さんは頭をかかえ、
「一旦、持ち帰らせてください」
と帰って行ったそうだ。
しかし結果として60日前割引を使い新宿泊にしてくれて、大正解であった。
安く泊まれて、バスタ新宿至近、所沢には西武新宿駅から一本であった。
24日の広島ー新大阪は九州新幹線で快適だったし。
蛇の道は蛇。
Trackback ( 0 )
|