goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



私が集中的にヒルビリー・バップスを聴いていたのが、
正確にはいつ頃だったのか、もうよく思い出せないのだが、
真夏に、仕事の終わったあとアパートの部屋で、
エアコンをかけて『TEAT IT UP』を聴いていた記憶があるので、
多分、熱中し始めたのは87年の夏頃だったのではないかと思う。
気に入った最初から、こんなロカビリーの決定版みたいな歌を
毎日聴いてしまった私は、その後、彼らを超えるバンドに出会えず、
今にして思えば、ツイていたのか、いなかったのか、不明だ(苦笑)。

ヒルビリー・バップス "ビシバシ純情"(YouTube)

今、ネットで調べたところ、ヒルビリー・バップスの結成は83年で、
当初、インディーズのバンドとしてライブハウスで活動していたようだ。
最初から彼らのレパートリーはロカビリーのカヴァーで、
メジャーデビューは86年4月だった。

86年と87年にはそれぞれ深夜枠でのテレビ出演も
レギュラーでやっていたのだが、私は当時は全く知らなかった
(テレビ嫌いがアダになったか、
それとも広島ではそもそもやっていなかったのか・・?)。
87年11月に出た2ndアルバム『HILLBILLY THE KID~DOWN THE LINE』は
情報不足で発売に気づくのが遅く、88年になってから買った。

このアルバムに収録されている『真夜中をつっぱしれ』は、
結果的に宮城宗典の歌った最後のシングルになってしまうのだが、
私はこの曲を初めて聴いたとき、
「やられた~!」
と思ったものだった。
何にヤられたと言って、その歌詞の内容と、宮城の魅力とが、
あまりにもピッタリとシンクロしてしまったところが、凄かった。

この曲は、愛する女性が車で来てくれるのを待つ男の歌だ。
真夜中を駆け抜け、やって来るのは「キミ」だ。
救急車と派手なカーチェイスを繰り広げ、
白バイの目をかすめて危ない橋を渡り、
鮮やかなハンドルさばきで向かって来るのが「キミ」だ。
一方「ボク」は、自分の部屋で、ただ待っていることしかできない。
ひとりじゃ不安定、寒すぎて眠れない。
ムーンライトを浴びて疾走する「キミ」を思い浮かべながら、
あったかい、でっかい、ブランケットで、
早く早く「キミ」を抱きしめたい、
・・・と、「ボク」は、「キミ」をひたすら待っているのだ。
Drivin' Drivin'
Comin' home, My baby

ヒルビリーザキッド 第1話・主題歌『真夜中をつっぱしれ』(YouTube)
(『ヒルビリー・ザ・キッド』は宮城宗典ほかヒルビリー・バップスの
メンバーが主演した87~88年の深夜ドラマ。
劇中でも多くの歌を宮城らが歌い、かつ、様々な形態で演奏していて、
今となっては非常に貴重な記録である)

少なくとも、88年初頭の私の感性では、
これは男女の役割が逆だ、と思った。
ひとりでは何もできない女のところに、
男のほうが車を駆って颯爽とやって来る、
というのが定番のイメージではないか。深夜ならば、なおのこと。
だのに、この曲では、それが反対になっている!

男前なのは、「キミ」のほう。
一方「ボク」は、「キミ」に三日会えなかっただけで不安で、
早くも不眠症になってしまったというのだ。
こんなものを、あの宮城宗典の歌で聴かされた日には!!
どうもこうも、ハマり過ぎて危険ではないか!!
なんというルール違反をやってくれるのだ!!
と私はこの曲と彼の声のあまりの魅力にクラクラ来た。

宮城宗典が死んだのは、私が初めてこの曲を聴いた直後だった。
88年3月29日、初の全国ツアーの、初日公演の翌日、
彼はビルの12階から飛び降りた。
遺書は、なかった。

(続)

Trackback ( 0 )



« 宮城宗典~!!3 宮城宗典~!!5 »