goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



『極悪女王』観たさに、12月にNetflixのアカウントを取った。
ほかのものを観ることはないだろうと思っていたが、
1月に懐かしい『阿修羅のごとく』のリメイクがあったので、
これも合わせて結局2本を観て、解約した。

Netflixが良くなくてやめたのではなくて、私に動画が無理なのだ。
中年以降、私の目は大変に気難しくなってしまい、
画面で動く絵を見るのが苦痛になった。
音楽系は、画面を見ていなくても音を聴けば良いので大丈夫だが、
解説動画系は、「内容を文字で書き起こしてくれたら読むのに」
と思うことが多い。
映画館はスクリーンが巨大なのと、真っ暗でほかのものが目に入らないので、
一応耐えられるのだが、それでもやはり大変得意とは言えない。

さて、そのような私が、どうしても観たかった『極悪女王』とは何か。
これは、女子プロレスラーのダンプ松本の物語である。
1980年代に、悪役レスラーとして大活躍した人だ。
私は当時の女子プロレスを知っている。
まだ今ほど目が悪くなく、テレビを苦痛無く楽しむことができたので、
下宿に持ち込んだ小さなラテカセ(というものがあったのですよ!)で、
プロレス中継をよく観ていたものだった。

ドラマの中の、あれもこれも、懐かし過ぎた。
最初のオーディションの場面から、
ああああ、大森ゆかりがおる!!
本庄ゆかり、は、後のクレーン・ユウ、
北村智子こそは、将来のライオネス飛鳥!!
とひとりで盛り上がった。
前半のハイライトは、ライオネス飛鳥と長与千種の一騎打ち。
クラッシュ・ギャルズはあそこから始まったのだ。

私が敬愛したブル中野も、このドラマの中では、
まだダンプ松本の若い後輩だ。
ヒールになるのも無理矢理で、ダンプにバリカンで左半分だけ髪を刈られ、
中野恵子からいきなりブル中野になる。
松永俊国(斎藤工)が「んぁ(^_^;?誰だっけお前?」と
彼女の変身ぶりに驚く場面が可笑しかった。

デビル雅美、ジャガー横田。みんな格好良かった。
ミミ萩原はいないのね(^_^;?とここは不思議だったが、
あれもこれもと触れると、話が広がり過ぎてまとまらないのだろう。
ジャッキー佐藤が、このあとどうなったか。
ドラマで「その後」は語られないだけに、切なかった。
本当に巧いレスラーだった。
終盤で長与千種から「闘ってみたい」相手として名指しされる神取忍が、
そのジャッキー佐藤にいずれトドメを刺すことになるのだが、
勿論、そのような話はまだ、ドラマの時点では気配もない。
北斗晶も夜明け前であった時代。
1980年代半ばまでの全女が『極悪女王』の舞台だ。

『極悪女王』ティーザー予告編 - Netflix(YouTube)

キャストは皆、熱演だった。
ゆりやんレトリィバァは素晴らしかった。泣けたよ(^_^;。
顔が怖いときでも声が可愛いところまで、ピッタリだった。
まさに体を張っての主演ぶり!
鶏をぶら下げて「これだ長与はぁ!」、よく再現してくださいました!
周囲も皆、秀逸な配役で本当に良かったのだが、
中でも私は、意外なことに剛力彩芽が大変気に入った。
実際のライオネス飛鳥より全然細い(笑)のだが、
実に覇気と勢いがあって、いい表情がたくさん印象に残った。
松永四兄弟が三兄弟にまとめられていたが、
いずれもキャラが立っていて、大変愉快だった。
長与千種が実際に監修&演技指導に当たったとのことである。

あの頃のプロレスは楽しかった。
アングル(抗争の設定や筋書き)は薄々意識するところはあったが、
種明かしがされていない時代だったので、
どのようにでも思い入れして、夢中になることができた。
今度は『(仮題)ブル中野物語』が製作されないだろうか(^_^;。
ヒール(悪役)でありながら女子プロレス界の頂点に立った女!
高さ4メートルの金網のてっぺんで合掌したあと、
物凄いダイビング・ギロチンドロップをキメるところなんか
ほんとーーーーーに、絵になると思うのよねぇ。

Trackback ( 0 )



« アップグレー... 諸々おかたづけ »