goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



8月29日に行われた通訳案内士国家試験の一次に関して、
ハロー通訳アカデミーが、昨夜のメールマガジンで、
9月13日22:00現在の「合格点の最新予想」を発表していた。
ハローの算出した各科目予想平均点は次の通り。

 一般常識:56.2点
 日本地理:58.1点
 日本歴史:60.0点

一方、CEL英語ソリューションズのほうも合格点予想を更新していて、
9月8日付の分析として各科目の予想平均点を、次のように設定している。

 一般常識:50点前後
 日本地理:48点
 日本歴史:57点

ハローが平均点そのものを当てようとしているのに較べ、CELは、
『万が一「まさかの合格」が来たら困るから、
これ以上の点数を取った人は二次の準備をしておいたほうが良い』
という最低ラインを提示しようとしているのだと思う。

邦文試験に関しては、およそ平均点が合格点という前提があるため、
各種学校はこうして予想平均点を占うことにこだわりを見せるわけだが、
最終的な合否ラインを決めるのは、国家試験なので国土交通省だ。
実際に全体の平均点がいくらであったかは公表されないうえ、
通訳案内士を今年度どの程度の人数で取りたいか、という、
国の方針次第で、合格点は高めにも低めにも動かされるので、
あとは二ヶ月後の一次合否発表を待つしかない。

それにしても、つくづく一般常識56点という私の点数は祟る(涙)。
あと1点でも多いか少ないかだったら、気分的にもう少し割り切れたのに。


後日記:ハロー通訳アカデミーが9月12日に行った、
『2010年度通訳案内士試験模範解答会』の録画を観たところ、
一般常識9番(1)の解答は「4.ファストファッション」だけでなく
私の選んだ「2.ファストアパレル」も正解として
認められるのではないかと思う、と講師の先生が仰っていた。
ここは3点なので、あるとないでは、私のような者には大違いだ。
56点と59点では評価が天と地ほど違ってしまう(大袈裟)。
問題難易度からの分析では平均点は55点ほどと予想できるそうだが、
80点以上取った人が、仮に全体の一割くらいの人数に達した場合には、
平均点は予想より3点程上がる可能性もあり、読み切れないそうだ。
だから59点以上取ればまず安心、基準は55点くらい、
53点以上の人は望みを捨てないように、・・・とのことだった。

Trackback ( 0 )




通訳案内士(英語)の二次試験の準備をするべきだ、
と理屈では非常によくわかっているのだが、
全然、勢いが足りない、きょうこの頃だ。
ひとつには、今年の前半は仏語学習(主としてNHKラジオだけど)と、
通訳案内士一次試験のための社会の勉強(地理・歴史・一般常識)
しかやっていなくて、英語など限りなく軽視し続けて来たので、
英語をやる習慣を失った、というのが原因だ。

しかも今、通訳案内士の筆記試験を通ったかどうかが、
かなり怪しい状況なので、よけいに気合いが入らない。
自己採点の結果ほぼ確実に合格している、と予測できるなら、
目前の二次からも逃げられないので、ケツに火がついた気分でやれるのだが、
一次に関してどうも駄目っぽい空気が否定できないものだから、
やってもな~、来年のタシになるってのは先の話だよな~、
来年一次でスベったら、さらに二次試験なんかどうでもいい話だしな~、
と、ついつい、どんよりしてしまう。

私は海外滞在経験もないし、英語で業務をする人間でもないので、
私にとって英語というのは、学習によって後付けしたものに過ぎず、
非常に、はがれやすい(爆)のだ。
すぐに、英語のエの字もない生活になってしまう。
というかそっちがデフォルトだ。
当たり前だろう、生まれたときからずっと在日日本人なんだから(爆)。
私の自由になる言葉は日本語しかないのだ。
そういう意味では、よくブログなどで見かける、
「英語、大好き!」と日々の努力を続けていらっしゃる方々を
私は本当に心から尊敬してしまう。
私は、そんなに言語操作能力としての英語を愛しているわけではない。
「ことば」そのものにはとても興味があるけれども。

しかし一方で、英語というのは私が唯一、長く続けてきたものでもあって、
特に英語を教える仕事には、気がつけば常に関わりを持って今日まで来た。
英語は、私にとって純然たる「趣味」の範疇に留まるものでは、なかった。
だからこれを資格なり記録なり、多少なりとも社会的に意味のある形にしたい、
というのもまた、私の切なる願いではあるのだ。
自己満足であろうと、ただのやりっ放しでなく成果にして残そうと思ったら、
私のような個人にできるのは、資格取得くらいしか当面ないのではないか。

それと、私は今、時間的に焦りがある。
漠然と無限の将来を信じていられた学生時代とは、もう違うのだ。
もはや「頑張っていつか出来るようになろう」と夢を見る暇はなくなった。
家族も自分も病人でなく、介護の必要もとりあえず無く、
更に娘の受験や就職などという転機でもない、
という好機は、私の人生で、今後もういくらも残っていない!
・・・と、私は焦っているのだ。自分でわかっている。

だったら、さっさと二次試験の勉強でもなんでも、やればいいのだ。
というわけで、振り出しに、戻る(逃)。

Trackback ( 0 )




8月29日の通訳案内士一次試験に関して、
ハロー通訳アカデミーとCEL英語ソリューションズが、
それぞれ邦文試験の分析結果と予想合格点を出しているのだが、
それによると、私は、なかなか微妙な位置にいることがわかった(苦笑)。
これは二次試験の準備をするべきか、どうなのか、悩ましい。

ハロー通訳アカデミーのほうは、本日14時付けとして、
『邦文試験の最新分析結果』を公開しており、
それによると、邦文試験それぞれの予想平均点は、
   一般常識:50点台半ば
   日本地理:50点台後半
   日本歴史:60点台前半
ということになっている。
私の場合、失敗してしまってヤバいのが(笑)一般常識の56点で、
この予想を見る限り、まだ一縷の望みは残されているようだ。
一次試験に関しては、概ね、平均点が合格基準点でもあるのだ。

一方、CELのほうは9月1日に一次試験分析速報を出していて、
邦文三科目それぞれの予想合格ラインは、
   一般常識→50点前後か
   日本地理→50点前後か
   日本歴史→60点前後か
と書かれている。
こちらは、全体にハローの予想より少し低めなニュアンスだ。

この二つの予備校の、合格基準点予想の出し方は異なっていて、
前者のハローのほうは、受講生ほか約200名から集めた自己採点結果を
集計し得点資料として、予想平均点を割り出している。
後者のCELは、問題内容の分析をし授業でカバーした箇所を中心に、
『理想的に行けばこの程度は得点できるだろう』というラインを算出し、
その得点の8割がけを現実の平均点として予想している。

私はどちらの予備校の生徒でもなく、授業も受けたことがないが、
それぞれ実績のある学校なので、
根拠のある算出方法なのだろうと思っている。
ほかに富士通訳ガイドアカデミーも有名だが、
サイトを見た限りでは、今年度一次試験分析のページは見つけられなかった。
会員向けにはメール等で情報が流されているのだろうか。

いずれにせよ、ハローとCELのどちらの予備校も、今年度の邦文三科目では
一般常識の難度が最も高く、昨年度より難化したと分析しているので、
この科目を難しく感じた私の感覚そのものは、
大筋では間違っていなかったことがわかった。
だとしても私の成績は、やはり全く褒められたものではないが(汗)。

ともあれ、現時点で二次対策をすることそのものは、
一次ですべっているとしても別に私にとってマイナスではないが、
逆に、これで万が一、「まさかの一次合格」をしてしまったときに、
全く二次対策が出来ていないとなったら、そのほうが地獄だ。
試験の性格上、英検1級二次試験のように勢いでというわけには行かず、
ある程度の知識を英語の語彙で蓄積し、数字的データも暗記しておかないと、
いざ本番で試験委員を前にして、立ち往生することになるからだ。

正式な一次合格発表は11月になってからなので、
それまで待たねばならず、なんともストレスの溜まる話なのだが、
とりあえず「万が一」の事態になって泣かないために、
準備の真似事くらいは始めておこうかと思っている。
バッチリ二次対策が出来ていて、挙げ句に一次不合格と判明したなら、
まあよう勉強したやん・来年のタシになったな、と笑って終わろう(汗)。

Trackback ( 0 )




午後から、通訳案内士試験(英語)の一次を受けに行った。
一次は外国語・日本地理・日本歴史・一般常識だが、
英検1級取得者は英語筆記試験免除の特典がある。
それで、まあ邦文試験三科目なら、なんとかなるかも?
と思って、とりあえず出願したのだった。

が。

帰宅して、各種通訳学校の解答速報を見た限りでは、
私の得点(自己採点)は、

 日本地理 81点
 日本歴史 83点
 一般常識 56点(後日記:一箇所、別解が認められれば59点)

という具合で、地理と歴史は確かになんとかなったが、
一般常識でハデにコケてしまった。
私は、やはり非「常識的」な人間だったのだ(爆)。
政権交代や2010年度予算、世界金融危機、沖縄基地問題などが出そう、
的なことを某予備校が言っていたのだが、それらはほとんど出ず、
かつ、それら以外のところで、私はあまりにも抜け過ぎていた。

世界で最も観光客の多い都市はどこか、その人数は、
日本を訪れる観光客の数は世界第何位か、
日本の国際旅行収支は黒字か赤字か、その金額は何億円か、
……等々、国際観光に関する数字的な部分が
私の頭の中ではどれもこれもあやふやで、
軒並み落としてしまった(恥)。

あと、韓国で放映されたドラマ『IRIS』と、
中国映画『フェイチェンウーラオ』の、ロケ地はそれぞれ何県か、
『エヴァンゲリオン』の第3新東京市は何県が舞台になっているか、
……そういうことに日頃から関心がなくて、知識がゼロで(涙)。
上の二問は東北かどっか、寒いとこかなという気はしたのだが、
地方は合っていても県名までは当てられず、
エヴァンゲリオンは、「東京市」というなら近郊のどこか、と見当を付け、
神奈川か埼玉かで迷って、結局違うほうにしてしまい……。
知らないモノは、どうしようもないorz

この試験は、科目ごとに平均点をもとにした合否判定があり、
全科目それぞれに合格しないと、一次通過はない。
合格基準点次第ではあるが、私は少なくとも一般常識は不合格だろう。
合格できた科目については、翌年度は免除になるので、
再挑戦するなら、不合格になった科目だけ受け直せば良いのだが、
来年もう一度やるかどうかは、一考を要する(汗)。

Trackback ( 0 )



   次ページ »