ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

自家製栽培のお野菜で料理を作る

2013-09-11 16:37:50 | 食・レシピ

ナスなど自分の畑で作ると不揃いになります。

店頭で売っているような綺麗なお野菜は少ない。

じゃーん

130910b2
大きくてまるっこいのと、小さくて傷があるもの。

こんなのばっかりですー。

でも、美味しさは格別、新鮮だものねー。

ナスを乱切りにして、これも畑で採れた紫蘇の葉とミョウガを和えて、塩もみしてお漬物にした。これがうまいのなんの~~~。

130909k3
紫蘇の葉は新宿畑では生育が悪かったけど、小平の畑では雑草のように生えています。

とってもとっても生育に追いつかないくらいです。

130909k1空心菜も雑草のようで、タテヨコにどんどん大きくなります。

ニンニクと鷹の爪で炒めました。

中華料理屋のように美味かった~~~。シャキシャキしておいしい。栄養価も高いそうです。

モロヘイヤは葉をえだから落としてひと茹でして冷蔵保存。ネバネバがいかにも栄養ありそう。

130909k2
いつもの甘長(オクラ9は醤油とおかかで炒めました。これ最近の我が家の定番です。

オクラがピーマンになったりします。

130910b3
畑から帰る途中でぶどう農園を発見して産直果物です。

左の赤いのが紅伊豆、黒いのが高尾という品種。産直だからといって安くはないけど、うまさはさすがです。

紅伊豆は味が濃く柔らかな果実。高尾は固めで高貴な味です。

小平の畑では人参がすくすくと林のようになってきました。間隔を詰めすぎたようです。うまくいかないものですね。来年はもっとまばらに種を蒔きます。小松菜は先生が言ったようには撒かないで間隔をあけたけどどうなりますか、、、。農業をしばし勉強です。

畑のおじさん半年目です!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋冬野菜のしこみ | トップ | 今日の南蛮エクササイズ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
我が家の食卓かと思うほど、良く似た風景です。 (runrun)
2013-09-13 07:44:48
我が家の食卓かと思うほど、良く似た風景です。
採れる野菜が皆同じ。(^^)
品種は違いますが、デザートの葡萄まで、同じメニューです。


夏が暑すぎて、水不足で、元気がなかった野菜たちが、ここへ来て、一気に元気を取り戻してます。

茄子や空芯菜、獅子唐、ピーマン、ゴーヤ、モロヘイヤ。まだまだ夏野菜には頑張ってもらわないと。

新鮮野菜にハマると、百姓生活から脱せなくなりますよ!(^^;
返信する
runrunさん (shimo)
2013-09-13 19:19:02
runrunさん
夏野菜でしょー、うちの畑は小さけどrunrunさんの畑は広いから、さぞかしと想像できます。
新宿や小平でとれる野菜の量は、かわいらしいぐらいですよー。家族や友達に配ったらすぐに無くなります。
空芯菜は美味しいですね。
ゴーヤは新宿の屋上でいっぱいなっています。
人にあげると、お野菜の美味しさにビックリします。都内で売っているものと違うって皆さん言います。
でも小平へ遠距離通農では手間とお金を考えたら割りには合わないです。農業トレーニングですね。
返信する

コメントを投稿

食・レシピ」カテゴリの最新記事