殿は今夜もご乱心

不倫が趣味の夫と暮らす
みりこんでスリリングな毎日をどうぞ!

現場はいま…ゴーヤ騒動記・6

2024年06月06日 10時37分28秒 | シリーズ・現場はいま…

事務員のアイジンガー・ゼットが次男に話した内容から

ピカチューが河野常務に怒られたことを知った我々は

第二アキバ計画の終焉を知った。

アキバ一味には、もうちょっと頑張って欲しかった。

人を罠にはめるつもりなら、途中でうまくいかなかった場合に備えて

次の手を用意しておくのが悪人の常識ではないのか。

不甲斐ない奴らだ。

 

さて、常務に怒られたピカチューは急におとなしくなった。

相棒のアイジンガー・ゼットもバッチリ疑われていることだし

しばらくの間、静かにせねばなるまい。

 

そこで彼が思い出したのは、第一アキバ計画。

F工業を訪問してF社長に会い、F工業がやっているうちの仕事に

T興業も混ぜると伝える件だ。

F社長が承諾すれば、徐々にT興業の割合を増やしていき

最終的にはT興業に切り替える計画である。

 

常務に怒られてからさほど日をおかず、彼はF社長に連絡を取った。

F工業へ行くことは常務に止められたので、もちろん内緒だ。

今のうちにやりたいことをやっておかなければ

監視の目が厳しくなった場合、身動きが取れなくなる。

そのため、原点に戻って行動してみたと思われる。

 

原点に戻ると言えば聞こえはいいが

T興業と天秤にかけることでF社長を焦らせて

接待の酒をせしめるのが彼の目的であろう。

アキバ社長に覚えさせられた蜜の味を

F社長からもいただくつもりなのだ。

 

「明日ならいい」

F社長の承諾を得たので、ピカチューは電話をかけた翌日

いそいそと出かけて行った。

 

F工業の本社事務所へ行くには、片道1時間ほどかかる。

出かけたピカチューが帰って来たのは、3時間後。

夫は1時間ほど話ができたのかと思ったが、違っていた。

来客中ということで、1時間待たされたそうだ。

 

1時間後にF社長が現れ

名刺交換をして挨拶を済ませたら、面会は1分で終了。

ピカチューは何も言い出せず、すごすごと帰ったらしい。

F社長の方が10才ぐらい年下だが、貫禄負けしたと思われる。

すでに夫とピカチューは、ほとんど口をきかなくなっているが

この時ばかりはブツブツ言ったそうだ。

 

後で、F社長から次男に連絡があった。

「ギャンギャン言うちゃろう思よったけど

相手するのが馬鹿らしゅうなったけん、待たせたった」

だそう。

放置の刑…ギャンギャン言われるより厳しいかも。

以後のピカチューはますますおとなしくなり

今のところは静かな日々を過ごしている。

 

さて、常務に疑われたことを気にするアイジンガー・ゼットは

どうしているか。

お待たせしました…ここでタイトルにあるゴーヤの登場。

 

5月のある日、彼女は事務所の窓の外周りに

ゴーヤの苗を植えなすった。

まだ常務に疑われる前で、ピカチューともラブラブだった頃だ。

 

「植物のカーテンで事務所の光熱費を節約する」

それが彼女の主張。

公務員試験に受かったら、の話だが

彼女は理科の教員免許を持っているのだ。

何回受けても落ちるので、教師の道は諦めたらしく

事務所で理科を実践するらしい。

 

アイジンガー・ゼットは4本の苗と4個の大きな植木鉢

土に肥料にゴーヤのツルを這わせるネットなど

ゴーヤ栽培一式を買い込み、植えたという。

もちろん、それらの代金は会社の経費。

アイジンガー・ゼットにねだられたピカチューが

会社の小口現金から、出金を許可したのだった。

 

「塩まいて枯らしちゃるんじゃ!」

次男は息巻いている。

事務所を我が物のように扱うアイジンガー・ゼットのやり方に

怒りを覚えているのだ。

 

愛人体質の女って、こういうことをよくやる。

勤務先に私物を置いたり、趣味を押し付けたりで

自分の物のように振る舞うのだ。

動物本能の強い人間が無意識に行う一種のマーキングである。

自腹を切るならまだしも

人の金でやろうとするのもこの人種の特徴で

そのような習性が他者の不快を招く場合も、ままあることだ。

 

「およし」

私は次男に言った。

「何で?やっちゃあいけんの?」

不満そうな次男。

「いけん…塩は残る」

「……」

 

ええか?よう聞けよ?…

私は不思議そうな顔の次男に向け、ゆっくりと話すのだった。

「イタズラは、バレんようにするけん面白いんじゃ。

塩は白いのが残るけん、誰かがやったのはバレバレじゃん。

ブサイクなこと、したらいけん」

「じゃあ、どうしたらええん?」

「塩水」

「その手があったか!」

 

会社の前は海なので、海水ならたっぷりある…

しかし潮位によっては、汲みあげるのにバケツとロープが必要になる…

大げさなことをしたら人目につく可能性が高まるため

もっとコンパクトに行うのだ…

私はそう説明しつつ、台所にある食塩とカラのペットボトル

そして小さいペットボトルの口から

塩と水をスムーズに入れるためのジョウゴを渡す。

 

「あんた、ここまでタチ悪い人間じゃったんか…」

細い目を丸くして、呆然と私を見る次男。

「あんた、知らんかったんか」

「知らんかった」

「昔の子供は皆、こんなモンよ。

今どきの子供はイジメはよう知っとるが、イタズラは知らんけんね」

「そうなんか…」

「ささ、お水を入れてシェイク、シェイク」

二人で楽しく塩水作成だ。

 

「母さんは、いっつも人に意地悪したらいけんて言うじゃん。

何で今回は協力してくれるん?」

次男は私に問うた。

「昔から、会社に実の成る植物を植えたらいけん言われとるんよ。

商売人じゃない人は、それを知らん。

温暖化対策が流行って、窓にゴーヤ植える会社が増えたけど

たいてい売り上げ下がっとるか、無くなっとるはずじゃ」

「あ、そういえば…」

「光熱費が上がったら、節約もええかもしれんけど

家と会社は違うんじゃ。

それ以上の利益を上げてやる、いう気概を持たんと

会社は落ち目になるもんよ。

ゴーヤの世話するいうて、時間潰すし

そういうヤツは寒うなってグチャグチャになったのを

放っとくのもお決まり。

一旦枯れたら、ツルが硬うなって後始末が大変じゃけん

皆、見て見んフリよ。

あんた、ゴーヤがブラブラしとる会社見て、どう思う?」

「貧乏くさい思う。

それから、暇なんじゃの…て思う」

「じゃろ?

貧乏と暇は商売の敵じゃ。

そんな会社を誰が盛り立ててくれようか。

雇われとる身で、そういうことをやるのはいけん」

「ようわかった…行ってくるわ」

次男は濃い塩水の入ったペットボトルを握り

誰もいない会社へ行った。

 

翌朝、ゴーヤの苗は見事にしなびていたという。

しかしアイジンガー・ゼットは諦めない。

またゴーヤの苗を買って来て、同じ植木鉢に植えた。

が、塩水をたっぷり含んだ土では、やはり育つ前にしなびてしまう。

現在も彼女は、それを繰り返している。

もう4回目だ。

 

苗の代金がもったいないって?

なんの、我が子と一緒にやるイタズラの楽しさ

そしてゴーヤのお陰で色々教える機会を得た喜びは

プライスレス。

理科の先生なんだから、せいぜいお気張りやす。

あれ?そういえばずいぶん昔

夫と不倫した長男の副担任ジュンコも理科の教師だったわ。

何の因果かしらねぇ…フフ!

《完》


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現場はいま…ゴーヤ騒動記・5 | トップ | 手抜き料理・夏祭り編 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちぃやん)
2024-06-06 20:11:04
お見事な〆でした!

F工業社長の始末の付け方も、そしてゴーヤ節電についてのみりこんさんの説明および対処も、小気味よくてスカッとしました。
有難うございました。

しかし、何事も引き際が肝心ですね。
同じ鉢で4回目とは…
返信する
Unknown (みりこん〜ちぃやんさんへ)
2024-06-07 08:14:56
ありがとうございます。
ゴーヤのことを書くつもりで開始したのに
第二アキバ計画は始まるわ、F社長の所には行くわ
予想外のことが次々に起きて、長くなってしまいました。

F社長の仕打ちは、痛快でした。
何でもかんでも受けて立つだけでなく
待たせるという手もあるんだなと学習しました。

アイジンガー・ゼットはまさか植木鉢に
塩水が混ざっているとは思ってないので
同じ鉢と土でずっとやるつもりでしょう。
そのうち夏が過ぎてゴーヤの季節は終わると思います。

このイタズラは、夫にも長男にも内緒です。
むやみに人にしゃべらないというイタズラの鉄則も
次男に教えました。
返信する
Unknown (ぎんど)
2024-06-07 23:50:07
実家の庭に大きめのプランターが二つ並んでて、こんもりと雑草が茂ってるんです。
あれは何なのかと父に聞いたら,町が一軒一軒にゴーヤのカーテンを作るためにプランターに土とゴーヤの種か苗をセットにして配ったらしいのです。
無駄やん!と思いましたが活用できたお宅もあったのかもしれません。
家のプランターは、放置してたらお隣の猫のトイレと化してしまいました。
もう触りたくないです。(泣)

商売をする家は実のなるものを植えないのは勉強になりました。
なるほどです。

ピカチュウもアイジンガー・ゼットもこのくらいですんで良かったんじゃないですか。
どこかでお仕置きがあるんでしょうか?

今日は急に暑くなってバテました。
みりこんさんもお体に気を付けてお過ごしください。
返信する
Unknown (みりこん〜ぎんどさんへ)
2024-06-08 08:02:43
町がゴーヤ一式を配るって、太っ腹ですね〜。
私らの所は年に一回、市から花の種だけが配られます。
アハハ!
猫のトイレになっちゃいましたか。
お気持ち、お察しします。

ゴーヤを家で植えるのは、いいと思うんですよ。
成長の楽しみがありますし、暇潰しにもなりますし
繁ったら多少は涼しくなって実が成れば食べられる。

だけど、利益を追求する場である会社はダメですね。
植えた人にそんな気は無くても、実がぶら下がっていたら
世話をする暇人がいるというのは一目瞭然。
こんなの植えるほど暇なんだな…ということになるのと
顧客に目が向いてないというアピールになります。

他には単価のレベルの問題。
Tシャツを着た呉服商や宝石商から買う気になるか?
というのと同じで、お客様をしらけさせてしまう。
建設は単価の高い業界なので、スーパーで買える
1本百円ぐらいの野菜を見てしまうと
こんなん植えて喜んどるヤツらに何で
何百万、何千万のゼニ払わにゃならんのじゃ?
という冷めた気持ちになります。

さらにそのような単位の商売をしながら
緑のカーテンでエアコン代を惜しんでいるように
受け取られると、みみっちいと思われ
まず見下げられます。
それが結局はナメられることに繋がり
「急にキャンセルしたって大丈夫」
「もっと値切ったっていい」
相手の心理の中で、そのレベルにまで
自動的に落とされてしまう。
弊害が多々あるわけです。

ピカチューとアイジンガー・ゼットにお仕置き
どうなんでしょう。
自滅する方が早いと思いますけどね。

昨日は暑かったですね。
今週は実家の母が老人のお約束…転倒…して首を捻挫。
慌ただしい一週間でしたが、昨日は病院に連れて行って
汗びっしょりになりました。
お気遣い、ありがとうございます。
ぎんどさんもご自愛ください。
返信する

コメントを投稿

シリーズ・現場はいま…」カテゴリの最新記事