もっちゃんの探歩三昧

歴史探訪や仏像鑑賞、友人との交友をタイムリーに投稿します

飛鳥寺

2019年10月28日 | 歴史探歩

推古天皇、聖徳太子、蘇我馬子らによって建立されたと伝わる飛鳥寺を訪ねる。

 

此処も往時の礎石がそこかしこに残されるが、建屋は跡形もなし。
特に説明版もなく、金堂や西門などの礎石と思われるものが置かれているのみ。

 

再建された講堂は方3間の質素なもの、脇にある庫裏から堂内に入る構造。

 

彫り物などは何もなく、わずかにこの蟇股?とおぼしきものが正面に施されている。

 

寺の脇からまっすぐ西へ延びる参道の先端に、蘇我馬子の首塚と言われる五輪塔がある。
両脇が野菜畑と言うのがわびしさを際立たせる。

 

首塚に正対するようにあるのが「甘樫の丘」、馬子の無念さが伝わるようだ。

 

止利仏師の手になる日本最古の飛鳥大仏、像高3m・銅15トン・黄金30キロで造られた。

 

そして脇には聖徳太子立像、案内してくださった御住職はとても分かりやすく解説してくれた。

さらに「お写真は存分にお取りください」と言われたのにはびっくり!でした。

 

飛鳥寺の伽藍配置、もちろん再建の話などこれぽっちもなし。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なら かしはら 今井町 | トップ | キトラ古墳 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史探歩」カテゴリの最新記事