おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

ハルユタカ

2007年02月28日 | おいしいもの、外ごはん。
2~3週間前からだったか 良く行くお店に
この「ハルユタカ」が売られていました。

私は 基本的には所属の教室の粉を使うので
お試し程度にしか他の粉を買うことはありません。

ハルユタカは 以前ホームベーカリーでパンを焼いていた頃
使っていたことがありますが その後は買ったこともなくて。

これはハルユタカ100パーセントに加え 
単一農場で生産される粉は
とても希少価値の高い物だそうで
お値段も 他の物と比べると とっても高価です。
でも生産者の顔の見える・・というものですね。

これからも なかなか買う機会もないでしょうし
これも出逢いと思い
たまには国産小麦で パンを焼いてみようかと買ってみました。

江別の小麦は 全国的にも有名になり
小麦をPRする取り組みも色々されているようですね。
ちょっと気にしてチェック入れたりしています。

ロールパンでも作ってみましょうか~。

嬉しい知らせ

2007年02月27日 | おいしいもの、外ごはん。
息子の第2志望の高校の合格発表がありました。
無事に 希望のコースで合格することが出来ました。
ほっとひと安心で 肩の力が抜けました。

第一志望は まだ試験も受けていませんが
まずは 第2志望合格の知らせをきいて
家族中で喜んでいます。

実はこの数日 第一志望が高倍率のこともあり
第2志望が希望通りでなかったら どうしようかと
不安で一杯だったようで
長男は落ち着かず 勉強にも身が入っていないようでした。

この学校も本人が 
進みたいという気持ちが大きかったところなのですが
発表されてみないと 絶対安心とはいえませんでしたから。

第一志望は どうなる事やらわかりませんが
いずれにしても 希望の学校に進めることになったので
ラストスパートをかけて がんばってくれると思います。 

ご心配や応援のメッセージを頂いた皆さん
ありがとうございます。
すべての受験日程終了まで もう少し。
なんとか乗り切っていけるよう 体調を整えて臨みたいと思います。

おうちのラーメン

2007年02月26日 | うちのごはん
材料を揃えて作ったわけではないので
気合い入っていませんが 今日はラーメン。
冷蔵庫の中総動員?みたいな感じですが・・

最近 気に入っているのが
マルちゃん麺づくりの 「だし塩」。
北海道限定のようです。

わたしは あまり塩ラーメンを好んでは食べませんが
子供たちは 塩ラーメンが大好き。
これは 鶏ガラベースのすっきりしたスープ。
これは家で作っても おいしいねと
最近これが多くなっています。

今日は 自家製チャーシューともやし。
ゆで卵に 長ネギ 細葱 ほうれん草。

うちの子供たちは 山ほどもやしなど野菜がのって
麺が見えないようなラーメンは 見ただけでギブアップ。
麺に辿り着く前に おなか一杯になってしまうんです。
野菜が嫌いなのではなくて 山盛りがダメなんです。
だから このくらいが限界かな。

今日は とても暖かい日中でしたが
夕方からは ピリッと空気が締まるように
冷え込んで 習い事から帰った次男もラーメンでほっと一息。

ラーメンは やはりお店がおいしいけれど
おうちで作るラーメンも 年々種類も増えて
家庭でもおいしく作れるようになっていますね。

あ~でも たまにはお店で食べたいな~。

日の丸飛行隊 復活!

2007年02月25日 | Weblog
やった~、日本銅メダルです。
私はジャンプ大好きなんです。大倉山に行きたいくらいに。
興奮気味のmittenですので
興味のない方 スルーしてくださいませ。(笑)

今大会では 高橋大斗選手の大きな事故もあり
本当に心配でした。

怪我をされた高橋選手の1日も早い回復を祈りながら
今大会を見ていたわけですが 不振の続く中
本当に 結果を残せて良かったです。

ずっと応援している岡部さん。やってくれました。
さすがです。

色々な事をを乗り越えて ジャンプ台に上る葛西さん。
本当に良かった。

伊東大貴くんの 大ジャンプ。すごすぎる。
これからの日本ジャンプ界を背負って行くのでしょうね。
がんばって~。

そして高校生 栃本くん。
若い力で 引っ張ってくれましたね。
かわいい笑顔も最高。

私は 個人戦より団体が好き。
大きなプレッシャーと闘いながら 襷を繋ぐ。
大好きなんですよね~。

スミマセン 騒ぎすぎました。
でもやっぱり バンザーイ。

うちのおだし

2007年02月25日 | うちのごはん
うちの「おだし」はわりと濃いめだと思います。
結婚した頃 「おだしって どうやってとるの?」だった私。
私の母は忙しかったので 粉末のおだしが多かったように思います。

子供の頃は 自分でいろいろな物を外で頂くことも出来ないし
その味がだしの味だと思っていました。
それがわかるような味覚も育っていなかったでしょうし。

結婚してから 本をみながら・・そして料理番組をみながら
おいしいおだしが とれるようになりたいと思い試行錯誤。
でもなかなかうまくいきませんでした。
パックに入った物、天然の素材の粉だし。他にもいろんな物を
試したりしても おいしい~と思えるおだしにはたどり着けず。
今思えば 同じように教科書通りにとっても 
素材そのものの味もいろいろ違いがあったり
したのでしょう。
家庭では料亭で使うような素材は使えませんからね。

鳩山 幸さんのレシピ本で 濃厚一番だしというのがあって
何年か前に しばらくずっとこれをとっていたことがありましたが
材料が半端な量ではなくて おだしをとったあとの昆布も無駄にせず
頂こうと思っても 食べきれずに やめたこともありました。

それからもおいしいおだしと聞けば 本を買ったり
必ず番組を見るようにしたりして
いまお世話になっているのは 西川ヘレンさんのおだしがベース。
本を出される前から 西川家の暮らしを綴る番組を見て
冷蔵庫にいれられたそのおだしが気になっていたのです。
これがあるから いつでもみそ汁でもうどんでも煮物でも
対応できるとおっしゃっていたのを 覚えていました。

昆布と鰹節 煮干しとさば節 干し椎茸。
おだしを とったあとの素材も無駄にすることなく食べきれる分量で
このお味 とても私の舌と暮らしに馴染みました。
有名なスープの先生の本で読みましたが
干し椎茸は 煮干しの臭みをとる役目をしてくれるみたいですね。

いつもいつもきっちりレシピ通りではなく
素材の一部を変えてみたり 量も変えたりするけれど 
ベースがしっかりしているからいつもおいしい。
一度に2日分とって冷蔵庫で保存。濃いめのしっかり味のおだしは
調味料なしでも おいしいくらいで お醤油や塩の量も少なくて済みます。
 
もちろん うちにもインスタントのおだしもあるし
時間のない時 取り置いたおだしがないとき使うこともあります。
だから 絶対これでなくちゃダメなんて思っているわけでもありません。

でも ほっと出来るおいしいおだしのお味
出来るだけ大切に出来たらと思います。



遅く起きた息子の朝ご飯。
おなじみ「やわらぎごはん」に具だくさんのおみそ汁。
具は大根 人参 じゃがいも 里芋 玉葱 油揚げ 細葱。
おみそ汁は 小ぶりのどんぶりで ご飯は3膳おかわりしてました・・。

小さな楽しみと

2007年02月24日 | お菓子
エスプレッソメーカーはネスプレッソを使っている我が家。
コーヒーカプセルの他にも 
ネスプレッソを楽しむためのアイテムやアクセサリーが
用意されています。

カプセルの注文が 一定量以上だと
年に一度かな?プレゼントしてもらえるこのチョコレート。
(普段は販売されています)
ミルクとビターがあって ネスプレッソの苦みと とても合います。
小さな一口の楽しみと幸せをもらえるコーヒータイムです。

小さな幸せは 甘い口溶け。
だけど今日は ほんとに小さくて些細なことだけれど
ちょっと凹む出来事がいくつか。
ほんとに些細な あらら~でしたが
ほとんどは私の不注意から。気をつけないとね。

私のお友達が 小さいことが起きているときは
気を付けて・・とのきっと知らせだから・・と
教えてくれました。
気をつけなくちゃ。

あとは 気にしても仕方がないんだけれど
悪気がないとわかっている言葉に ちょっと傷ついて。
わたしも 何を言われても傷つかないわけではないのです。
自分も 言葉には気をつけたいなと 思う出来事でした。

ここには ちょっとふさわしくない話題でしたが
ここに書くことで 気持ちを切り替え。
誰かに話すと 楽になるとのと同じ感じでしょうか。
お聞き苦しくて スミマセン。
読み流してくださいね。

あしたは 元気に過ごそう


苺のロールケーキ

2007年02月23日 | お菓子
スイーツというよりはおやつ的な感じで
苺のロールケーキを 作りました。
まだ落ち着いていないのに 
日が暮れる前に画像をとりたくて
カットしてしまいました。
いずれにしても今イチ画像・・
まぁ私の腕ではこんなものと言うことで・・

今日は2月だというのに雨。
寒さが一番厳しいのが 例年の2月ですが
ほんとにことしの冬はどうなっているのでしょうね。

今日は そんなお天気の中でしたが本屋さんへ。
1時間ほどうろうろ。
あれこれ欲しかった本を 実際に手にして中を見て
買う買わないの判断をしつつ あちこち見て回りました。
久しぶりになんにも考えず 時間を過ごしてリフレッシュ。
元気が出てきました。

今夜はおでん。
コトコト煮えています。

お掃除の1日

2007年02月22日 | パン
今日は 朝からずっとお掃除。

最近気持ちが落ち着かないことに加えて
色々あったりもして 
なんとなく家の中が雑然となっていました。
掃除に気合い入れる元気がなかったんです。

これではいけない!と<遅い・・
思い立って しっかり掃除の1日となりました。

次男が帰る頃には 家の中もスッキリして
帰るなり次男が一言。

次「あれ?お客様?」

私「え?きれいになってるから?」

次(空気を読んで・・)
 「いつもきれいだけど 今日は特別にきれいだな・・と思って

私「・・・・

次男に気を使われましたよ。(笑)
お掃除は 毎日きれいにしましょう・・・。

遅くに朝食用のパンを焼きました。
4年ぶりくらいに 焼いたパンです。
すごく好きだったんですが 
全然焼かなくなっていました。

焼き上がりは・・・
う~実力のなさが身にしみますが。

明朝は スライスしてチーズトーストにするつもりです。

抹茶チョコ

2007年02月21日 | おいしいもの、外ごはん。
今日は 忙しくて何も作れず おやつはミスド。
最近私は 香りだけでおなかいっぱいになるんですが
子供たちは やはり好きですね。
時々しか買わないから それもあるのかな。

ミスドにしたのは抹茶のオールドファッションが出ているから。
ちょっと食べてみたかったんですよね。
それほど抹茶の味はせず オールドファッションファンなら
きっとみんな大好きかも。
色が とってもきれいで それがなんだか一番嬉しかったけれど。(笑)

今日は おなじく受験生の母の友人と 連絡取り合うことがあったのだけれど
私立の受験も終わり 公立までもう少し日があるけれど
みんな 母は疲れているみたい。
もちろん子供たちだってそうだろうけれど。

自分のことより 子供の事って気にかかるし
心配も何倍にもふくらんでしまうんですよね。
自分の痛みより 子供の痛みは もっとつらくて痛いから。
何もしてやれないもどかしさも きっとあるよね。

ここを見てくれている 私のリアルのお友達も
ここを知らない友達もいるけれど みんなきっと今の気持ちは一緒。
あと一息 がんばっていきましょうね。
それぞれの桜咲く春をまちながら。

 

白パン

2007年02月20日 | パン
ハイジの白パンと呼ぶには 
ちょっと色が付きすぎちゃったかな。
それにほんとのレシピも知らないし。(笑)

ハイジの白パンって どうしてあんなに
みんな憧れるのでしょうか。私もその一人だけれど・・(笑)

子供の頃 ハイジがおばあさんに食べさせたかった
ふんわりふくらんだ真っ白なパン。
子供心になんておいしそうなパンなんだろうと思いました。

子供の頃には 近所にパン屋さんらしいパン屋さんはなくて
スーパーなどで売っている袋いりのパンが
普段の私のパンのすべてでした。
時々母が 出かけた帰りに買ってきてくれた 
ドンクのパンはきまってフランスパン。(母はフランスパンが大好き)
ライ麦を使ったり もっと重くてしっかりとした噛みごたえのあるパンが
世の中に存在することすらしらなくて。

日本のパンは すでにハイジが大喜びするくらいに
柔らかいなんて 想像も出来なくて
どんなにふわふわで どんなに白いんだろう・・と
思ったものです。黒パンというものが 全くわからなかったから。

大人になって こうしてパンとのおつきあいが深まる中
いろいろなパンの勉強もして そしてたくさん口にもして
いろいろな国の文化にパンを通して触れるようになっても
子供の頃夢に見た 
ハイジの白パンは 何ともいえない気持ちにさせてくれます。

でもどっしりと重い 噛みごたえのあるパンもとっても好き。
チーズやワインにも合いますしね。
本当に奥が深いパンの世界。
まだまだ知らないことがいっぱいあると思うと ワクワクします。
これからも がんばらないとね。