goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

本格キムチ教室

2025年08月05日 | 教室



キムチ教室へ。

何度か本を読んだりして、
キムチ漬けはしたことがあるのですが、
きちんと習うのは初めてのこと。




実践に入る前に座学をしっかりと。
レシピも印刷されてはおらず、
雛形のみ。
自分で聞いたことをまとめていくスタイル。





来て漬けて終了でなく、
作り続けて欲しいという思いが伝わってきました。



ヤンニョム。

容器も含めてのレッスン。
レッスンで漬けた分の他に、
もう一回分の材料を持ち帰り、
もう一度家でつけてみて欲しいとのこと。

その日の夜もう一度キムチ漬けをしましたよ。

オーナーご夫妻のお人柄が好きで、
よくキンパを買いに行ったり、
イートインしたり。

大好きなお店だったのですが、
今月閉店されることになり、
最後のクッキングクラスでした。

少人数制の少ない席なので、
希望される方も多い中、
習いにいけたことに感謝です。

レシピだけでは伝わらないこと、
目で見て、触って、やってみて。
習いにいくことの意味はここにあるといつも思っています。

美味しいキムチが出来上がりました。

これからも漬け続けたいと思います。

まだ何も決まっていないそうですが、
別の場所でお店をされたいとのことなので、
ゆっくりその日を待ちながら、
いつかクッキングクラスに行ける日を楽しみにしたいと思います。




お店のエコバッグを買ってきました。
これをまた持って新しいお店に行ける日を楽しみに。

お弁当、作っているのですが、
月末の北海道マラソンに向けての
特別な感じになっていますので、
敢えて載せておりません。

また普段のお弁当が戻ってきましたら、
よろしくお願いします。











豚丼教室

2025年06月19日 | 教室


帯広名物豚丼。

今日は北海道のたれ屋、
ソラチさんの豚丼教室へ。

わたしの実家では、ジンギスカンといえばソラチのタレ。

ベルのジンギスカンのタレ派と、
好みが分かれるところですが。

ジンギスカンだけでなく、色々なタレを開発されているソラチさんの豚丼のタレを、
美味しい豚丼に仕上げるために、
今日はそんな教室へ。

タレというものは、
誰でも美味しくできるという存在意義があると思いますが、ちょっと目線を変えて、
ひと工夫すると、同じ豚丼がより美味しくなる。

レシピを見ればなんでもできるとは
わたしは全く思っていなくて、
匙加減や見極めは、
目の前で見て、自分でやってみて、
それで身につくものだと思っています。

そういう機会に恵まれたことに感謝。

お土産もいただいて、
お昼は豚丼と、ソラチさんのタレを使ったアレンジメニューを〈用意してくださっていたもの〉いただいて。

わたしは、用途以外の使い方はちょっと苦手で、あまりそういうことはしないのですが、
試食させていただくと、気持ちが変わりますね。ちょっとやってみようかとという気持ちになっています。

今日も楽しい学びの1日。

学ぶ気持ちを忘れないで年を重ねていきたいと思っています。






料理教室へ

2025年05月24日 | 教室



昨日は料理教室へ。

スパイスリュスティック
バタートマトチキンカレー
じゃがいもと小松菜のサブジ
赤玉ねぎのアチャール
はちみつレモンクリームのロールケーキ




今月もおいしく楽しく。




昨日の持ち帰り生地を早起きして焼き上げて、せっかくのスパイスリュスティックなので、バタートマトチキンカレーを作りました。

家族への置きごはんです。

行ってきまーす。👋


料理教室へ

2025年03月29日 | 教室



料理教室に行ってきました。

抹茶のバイカラークロワッサン🥐
チキンフリカッセ
レモンゼリーといちごのドロップクッキー

春らしいメニューの楽しい教室でした。




持ち帰った生地を今朝出勤前に焼き上げました。
クロワッサンを焼くのは何年振りでしょうか。折り込み用のバターを準備したり、
層を作るために折り込んでいくのは楽しい作業でした。

若い頃イーストのパン作りを中心に習ってきたので、天然酵母の時間の流れに慣れるまで時間がかかりましたが、
今ではずいぶん慣れて、どちらの良さも感じながら時々パンを焼いています。



料理教室へ

2025年03月11日 | 教室



料理教室の日でした。

6回コースの5回目で、残りあと一回。

後藤祐輔シェフのおいしい洋食。

えびのクリームコロッケ ビスク風
メンチカツ
白いんげん豆のスープ




わたしの出来上がり。

クリームコロッケは大好きで、
こちらの教室の別のコースでもカニクリームコロッケを習った事があります。
〈その一回のために、コースで通いましたが、終わってみれば全て習ってよかったと思えるコースでした。〉

後藤シェフのこだわりのレシピのエビクリームコロッケは濃厚で美味しく。
試食の時、一緒に習ったタルタルソースがなくても十分においしすぎると思いましたが、
タルタルをつけたらもっと美味しかった❣️

メンチカツは挽肉ではなく、
こういうのもいいなぁ。

来季はもうこのコースは札幌では習えないらしいので、滑り込みセーフで習う事ができてよかったです。

来季はコースで申し込みはしないつもりなので、残りあと一回。

楽しみたいと思います。





オットのお弁当と料理教室

2025年02月13日 | 教室




料理教室に行った日もありました。
後2回でこのコース終わりです。

春からはコースは見送り、
習いたいものがあればチケット🎫で行く感じになるかも。
また気持ちの余裕と時間ができたら、
コースに戻りたい気持ちもあるのですが。

コロナで教室の規模が縮小されて場所も移転して、わたしは乗り換えが必要になって、
毎月決まった日にちに通うのが、
少し負担になる時もあって。
冬場は特に。
歳を重ねてエネルギーが少し足りないのかもしれません。

習い事は楽しいことでなければならないと思っているので、行きたいと思えるときに、
席さえあれば行きたいクラスで学べるチケットというシステムがあるので、
それも利用できたらと思っています。





↑蓋が閉まらないお弁当。(笑)
食材があまりなくて、あれこれ駆使して作ったらこんなになっちゃいました。

作ったからには詰めたくて。

ごちゃごちゃです。🤣
気持ちがぐちゃぐちゃしていてうまく詰められない日は悲しいけれど、
今日はこれも笑える日。😆





料理教室へ

2025年01月26日 | 教室



料理教室に行ってきました。

鶏とビーツのポトフ。




味噌カンパーニュ




ライ麦のバタービスケット





ビスケットは甘いものとも、
チーズなどと一緒にワイン🍷などのおともにも。

楽しく美味しい教室。
今月も元気もらいました。








シュトーレンのレッスン

2024年12月22日 | 教室




赤れんがテラスのクリスマスツリー🌲。
キラキラ✨✨







料理教室へ。

キッチンスタジオのクマさんもお着替え。(笑)




クリスマスも近くシュトーレンのレッスン。

今年はシュトーレンを全く買っていなかったので、試食が今年初めてのシュトーレン。

この季節食べたいもののひとつ。

干しいものシュトーレン。

先生は毎年色々なシュトーレンのレッスンをされますが、縁あって受けられたのは今年初めてのこと。

先生のシュトーレンは、
別の回の教室の時に購入したことがあったのですが、やはり習って作って食べるという流れはより嬉しいですね。




お料理もクリスマスのメニュー🍽️。

今年は風邪気味だと言っているうちに、
あっという間に20日が過ぎて。📅

例年よりも年末のシフトが楽なので、
できなかったことを少しする時間が持てそうです。でも大晦日は夕方まで働きますが〜💦(笑)

一年が早く感じるのは、
年を重ねたからでしょうか。

日々バタバタと暮らすわたしの年末です。