ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中3理社 北辰テスト対策講座(2022年度・令和4年度 第2回)

2022-07-08 | 本日の授業

写真は、210619、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

220702の新聞記事に「6月下旬の気温 最高 東・西日本」がありました。

6月のラスト1週間くらい、かなり暑かったですね~★

ネットで、その日の最高気温をよく見ているのですが・・・。
連日、37℃とか38℃とか。
まあ、新聞などの公式発表とは、少し違うのかと思いますが。

220701、東京都心では、2022年最高の37℃。
7日連続の猛暑日。
猛暑日とは、最高気温が35℃以上の日のことですね。

220701、埼玉県鳩山町は、40.1℃。
220701では、全国2位でした。
全国1位は、群馬県桐生市、群馬県伊勢崎市の40.2℃(埼玉県と0.1℃差)。

東・西日本で、6月下旬の平均気温は・・・。
1946年の統計開始以降、同時期としては過去最高。
東日本は平年よりも4.0℃高いと。

220630、私は学校説明会の帰り、お昼過ぎ、歩いていました。
学校から最寄りの大宮駅までは、徒歩で約25分、舗装された道路の上。
なぜなら、この日(月末)までの支払いがあったので(行きはバス)。

「大宮駅と学校の間に、郵便局か銀行、あったよな~」と軽い気持ちで。
しばらく歩いて、見事に埼玉りそな銀行があって入ったのですが・・・。
しばらく汗が引かない状態でした★

1ヶ月分の汗をかいたような気が・・・。

さて、写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前日220618の土曜日で2教科です。

北辰図書の公式HPは、↓をクリック。
https://www.hokushin-t.jp/

理科の問題を見てみましょう。

大問5の問5「図2の水の上昇温度は、図3の水の上昇温度の何倍か求めなさい。どちらも電圧計は6.0Vを示し、回路に電流を5分間流した。電熱線は同じものを、それぞれ2本使っている。また、計算の過程や考え方も書きなさい。ただし、電熱線から発生した熱は、すべて水の上昇温度に使われたものとします」

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

実験器具のリアルな絵が描いてあります。
見れば、図2は直列つなぎ、図3は並列つなぎとわかりますよね。
同じ実験器具を使っているなら、並列つなぎのほうがパワーはありますよ。

ということは、答えは「0.何倍」と「小さい倍」になるということです。

あとは、中2で勉強した、直列・並列の計算のルール、そしてオームの法則。
これは、必ずできるようにしておくことです。
そもそも、この日もウォーミングアップ・プリントで勉強しましたが。

直列は、電流は同じ、電圧は足し算、抵抗は足し算。
並列は、電流は足し算、電圧は同じ、抵抗は全体から求める。
この計算のルールを守った上で、オームの法則の公式に入れますよ。

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
図2は、図3の何倍かわかればいいので・・・。
数字は、カンタンなものを設定すればよいとしました。

図2は、直列回路です。

電圧は問題文より6.0V、電流は表より1.0A。

全体の抵抗は?(オームの法則より)

→ 6.0V÷1.0A=6.0(Ω)

それでは、抵抗1つ分は? 2本あるので1本分は?(直列の計算ルールより)

→ 6.0Ω÷2=3.0(Ω)

図3は、並列回路です。

電圧は問題文より6.0V。

電熱線1本に流れる電流は?(オームの法則より)

→ 6.0V÷3Ω=2.0(A)

電熱線2本に流れる電流は?(並列の計算ルールより)

→ 2.0A+2.0A=4.0(A)

電流で比べると、図2は1.0(A)、図3は4.0(A)なので・・・。
図2の水の上昇温度は、図3の水の上昇温度の何倍か?

→ 1.0A÷4.0A=0.25(倍)

答えは、「0.25倍」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方そのものでなくても大丈夫です。

↑確認してみてくださいね。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。
この問題、全体からの通過率は、2.2%と難しいですよ。
正答率だと、0%となっています★

この回、北辰テストの偏差値【SS 70】以上は、全体の2.7%ですから・・・。
そのトップ層+αが、点を出しているということでしょうか。
普通の子どもは、途中まででも何かしら書ければいいかなと思います。

埼玉県では、私立高校のほとんどが、この北辰テストの偏差値を見ます。
「見る」というのは・・・。
北辰の偏差値から、その子どもの学力を判断するということです。

多くの私立高校が、北辰テスト偏差値のベスト2の平均を見ます。
その偏差値が、その私立高校のコースで設定した偏差値に達していれば・・・。
「まあ、受験してくれれば大丈夫でしょう」となります。

あとは、その私立高校の過去問を勉強して・・・。
当日、ある程度の点数を取ればいいのです。
「ある程度」というのは、設定された偏差値なりの点数ですね。

私立高校の入試問題は、中上位以上の学力の高校(コース)では特に・・・。
難しく作られていることが多いです★
だから、1教科50~60点取れば合格することがほとんどです。

私が学校説明会に行く私立高校については・・・。
第1回の北辰テスト偏差値から見てくれる場合が2割くらい。
第3回の北辰テスト偏差値から見てくれる場合が8割くらいです。

第1回から見るのなら、ゆるめな感じはあります。
「第1回からでいいんですよ~」とハードルを下げる感じですね。
中3生とすると、設定された偏差値に達する確率が高くなります。

だから、その私立高校を受験する中3生も増えるかもしれません。
私立高校の学力としては、真ん中前後から下が多いです。
募集人数が多いなど、「なるべく多くの中3生に受けてほしい」という感じ。

第3回から見るのなら、真っ当な感じはあります。
「第3回からしか見ませんよ」と適度にハードルを上げる感じですね。
中3生からすると、設定された偏差値に達する確率は低くなります。

でも、学力は、なるべく入試から近いところのほうが確かですよね。
「4月は高い偏差値だった」と言われても・・・。
「じゃあ、今(12月)はどうなの?」と言いたくなりますから★

これは、制限をかけても中3がしっかり来てくれる高校・・・。
私立高校の学力としては、中上位から上が多いです。
私立高校は選べる立場にあり、「できる中3生に受けてほしい」という感じ。

第1回でも第2回でも、北辰テストを受験するなら、いつでも全力で。
その繰り返しが、第3回以降の北辰でも活きてくると思いますよ。
第2回の北辰、よい成果を期待しています☆

↑理社については、今のところ、【SS 50】台の子どもがほとんどです★

----------------------------------------------------------------------

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中3北辰テスト過去問の数学、... | トップ | 浦和学院高等学校 入試説明... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

本日の授業」カテゴリの最新記事