ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『男の子の脳を伸ばすのは、どんな親?』レポ(8)

2016-09-06 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『男の子の脳を伸ばすのは、どんな親?』篠原菊紀〔しのはら・きくのり〕著(宝島社)より◆◇◆

男の子の脳を理解すれば、男の子が許せるようになる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
親子一緒が脳を伸ばす

子どもたちが学習しているときの脳活動について。

子どもがひとりで勉強している場合。
言葉を扱う、論理的な思考を使うので・・・。
左脳の働きが活発になる。

ここで、親が入って一緒に勉強してみる。
そうすると、子どもの脳は左右どちらも活性化する。

子どもがひとりで勉強している場合。
わからないことがあると、脳活動は低下する。

でも、親が入ってヒントを出したりすると・・・。
子どもの脳は、再び活発に活動を始める。

親の脳はどうなっているのか。
子どものすることをボーっと見ているだけでは活性化しない。
ヒントを出したりすると、前頭葉が活性化する。

子どもが勉強するとき、最初の10分だけそばに座っていた。
すると、子どもがよく勉強するようになったという話もある。
---------------------------------------------------------------------

以前、「人をやる気にさせる」というテーマのテレビ番組を見ました。

そこで紹介されていた問題があります。
以下の問題ですが、答えは出ますか?

---------------------------------------------------------------------
ある日曜日、妻は家の中の掃除をしたいと思いました。
夫にも掃除を手伝ってほしいのですが、いつも動いてくれません。

さて、妻は何と言うべきでしょうか。
---------------------------------------------------------------------

出演者は、正解していなかったと思います。

答えは、「“一緒に”掃除をしようよ」でした。

相手の同意がない一方的な指示・命令は聞き入れられにくいですね。

また、自分だけでは質が高すぎる、または量が多すぎるもの・・・。
これは、ハードルが高く感じられ・・・。
自分ひとりで動くことができないかもしれません。

そんなときの魔法の(?)言葉が、「一緒にやってみよう」ですね。
相手は、ハードルが低く感じられ、行動が促されることでしょう♪

さて、子どもの家庭学習の場合はどうでしょうか?

上の文章にある通り、必ずしも勉強内容を教える必要はありません。
近くに一緒にいて、少し関わるだけでも効果があると思います。

「一緒にやってみよう」と、少し関わったあとの保護者の行動は・・・。

● 夕食の準備をしていても
● 本を読んでいても
● 保護者のやりたい勉強をやっていても

・・・子どもの理解度にもよりますが、どれでもよいかと思います。

重要なのは、相手の同意がない一方的な指示・命令にならないこと。
見守っているということが、子どもに伝わること。
そんな言い方と動きが必要だと思います☆

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」
 (山本五十六〔やまもと・いそろく〕 大日本帝国海軍の軍人)

---------------------------------------------------------------------

男の子の脳を伸ばすのはどんな親?
篠原 菊紀
宝島社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする