岩手の頑固親父

恵まれた自然、環境に暮す 老農のつぶやき、ぼやき

「大家族」

2008-01-31 18:46:57 | いなか暮らし

Cimg3335 ※写真 研修で訪れた宮城・南三陸町 「ニュー柏崎荘」から日の出を拝んだ

 昨年、平成19年11月の岩手県の世帯数は約50万世帯
10年間で3万世帯が増加し人口は5.6万人減少した。
当然の結果として一世帯当りの家族数も減り続け10年前の3.02人が
現在は2.73人 夫婦と子供一人弱と言うことか。
 高齢者世帯でも子供と同居を望まない例も多いし核家族化、過疎化が進むことの裏返しだろう。

 我が集落 約100余戸、一世帯当たりの家族数は約3.8人は県平均に比べて1人余り多いが20年ほど前の調査では一戸当り4.8人 やはり1人は減っている。

 集落を見渡して8人家族が1世帯、7人家族も何戸かある。独居の世帯も10戸弱

我が家、平均寿命に近い80代の母が健在、それから2代 計7人の大家族である。
 加えてお嫁さんのお腹にも赤ちゃん、田植えの終わる頃には8人の大家族となる。集落の最多世帯とタイになる。

 3才の孫の友達との会話が嬉しい。

『○○ちゃんのお家では おひいさん がいるんだ・・・・・
   おじいちゃんも おばあちゃんも・・・・・
 おとうさん おかあさんもいるよ
  おばちゃんと だんちゃん(犬) チャー(犬) チコ(犬)もいるんだー

     シアワセなんだー

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「どぶろくの味」 | トップ | 「3日間乗り放題」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いなか暮らし」カテゴリの最新記事