goo blog サービス終了のお知らせ 

風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

御礼

2020-09-16 | 風人堂
人と本、人と映画、人と音楽、人と人の出会いの場を目指し、
花巻のまちの中に文化の拠点を作るべく、
BOOKS & THEATER Cafe 風人堂開店しようと
8/6から始めたクラウドファンディングが昨日終了しました。
おかげさまで90人の方から622,000円の応援をいただけました。


残念ながら目標金額には届かなかったのですが、
それでも応援くださった方々から熱いメッセージなどいただき、
またこのクラウドファンディングとは別な形で
応援いただけるお話をもらうなど、
心強い後押しをいただきましたこと、心から御礼申し上げます。

ここからいよいよ具体的に動き始めます。
正直言って応援いただく人数や金額が積み上がるたびに
責任が増して、プレッシャーも感じてきましたが
ここから先は皆さまの想いを形にする番です。
私なりに精一杯できることで
たくさんの方々にとっての楽しみとなる場を作り
まちに賑わいを作る一助になれればと考えています。

ここがゴールではありません。
今からがスタートです。
今後ますますの応援、ご支援よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終日

2020-09-15 | 風人堂
BOOKS & THEATER Cafe 風人堂開店のため
8/6から続けてきたクラウドファンディングは
今日の23:59まで。
応援よろしくお願いします。


リターンでお送りする木製しおりの見本ができてきました。
マホガニーと革紐を使った味のあるしおりです。
薄くできていますが、マホガニーはしなやかなので意外に丈夫です。
本に挟んでもかさばりません。
デザイナーの高橋菜摘さんに素敵に作っていただきました。
数量限定品になります。
この機会にぜひ手に入れてください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと4日

2020-09-13 | 風人堂
BOOKS & THEATER Cafe 風人堂を始めるため
8/6から始めたクラウドファンディングも残りあと4日。


コロナ禍で飲食業も映画館も苦境にある今、
花巻のまちの活性化、文化の拠点づくりのために
あえてチャレンジしています。
たくさんの方々に喜んでいただけるよう
最後の最後までお待ちしています。
応援よろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1週間

2020-09-08 | 風人堂
初めてのクラウドファンディング期限は9/15。
これまで様々なプロジェクトに応援してきましたが、
自らプロジェクトを立ち上げるのは試行錯誤の連続でした。
公開受付開始したのは8/6でしたが
7月下旬から運営元のMotion Galleryさんとのやり取り、
コラボするゲストハウスmeinnの福田一馬くんや
主にカフェを担当してもらう川口摩弓さんとの文章チェック、
いつもコンビを組んでいるデザイナーの高橋菜摘さんには
風人堂ロゴデザインはじめ、
クラファンページに使う写真ディレクションや
リターン用のチケット、しおりなどのデザイン、製作をお願いし、
今後も看板やコースターデザイン、製作を依頼予定です。
ここまででもたくさんの方のアドバイスや協力を得てきました。

そして今朝時点で52人もの方々からご支援をいただき
その人数が増えるたびに気が引き締まってきます。
本当にありがとうございます。
ただ、まだまだ目標金額は少々遠い感じです。
幸い、目標金額に届かなくてもご支援いただいたお金は
使わせていただける形をとらせてもらっていますが、
とはいえ開店のための初期費用や書籍仕入れ原資には不足です。

いま花巻の「まち(市街地)」に無い
書店、映画上映、ライブハウスなどの場を提供し
花巻のまちの文化の拠点づくりの取り組みのために
あと1週間、皆様からのさらなる応援よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会い

2020-09-02 | 風人堂
インターネットの時代となり
人と人との関係性が変わったような気がする。
かつては様々な意見や考えを持つもの同士、
顔を合わせて議論し、話し合い、情報を伝え合った。
今、情報はインターネットから得られるが
簡単に目に入るのは自分の意見や考えと近いものばかり。
AIか何か知らないが、機械的に自分の嗜好や意見、
考え方に近いものが前面に出てきて
意図して探求しないと、世の中が自分中心に思える。
誰もが自分と同じ意見、考えを持っていて、
違う考えの人は異端に見えてしまう。
ネットを通じて知り合う人たちも、
結局は共感性が基本になっている場合が多い。

ネットでものを買う時も同じだ。
過去の検索情報や購入情報をもとにして
自分が好むと思われるものが
PCやスマホのディスプレイ上にどんどん出てくる。
そこで知ったものは、あたかもそこで出会ったように感じるが
実は「出会わされて」いるのだと思う。
そこには新しいベクトルはない。
ものも、もしかしたら人も
既定路線と同調によって予定調和されているのかも知れない。
確かにそれは心地よいのだが、
新しい世界、新しいベクトルを生まないことにより
自分の「進化」を妨げているのではないかと思ったりもする。
(私がSNSで繋がる人を
 基本的に会ったことがある人にしているのはそのためもある)

機械が選んでいない「出会い」はリアルでこそ体験できる。
人との出会いも、ものとの出会いも。
必要なものはネットを介してでも良いのだが、
未知のものや人との出会いはリアルでこそできるのだ。
私がこれから行おうとしていることは
未知の人との出会いの場であり、未知の本との出会いの場、
そして未知の映画や音楽との出会いの場だ。
ネット時代、コロナ時代には逆行しているのかも知れないが、
この時代だからこそ、ますます重要だと考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちに文化の拠点を!

2020-08-16 | 風人堂
「花巻のまちに書店を、映画上映館を」という目標で、
クラウドファンディングを始めて10日弱。
思ってもみなかった方々など、たくさんの応援をいただいています。
・・・が、まだまだ目標は遠く。
おそらくリターンが遠隔地の方々には
あまりメリットが無いからなのかもと思ったりもしていますが、
花巻に来ていただきたい、
人と人とのつながりを持っていただきたい、
との意図により、あえてそういう形にさせていただいた形だったので、
それは仕方なく思っています。
何しろ目的は「花巻のまち」に文化の彩りを加えることはもちろん、
中小出版社や著者たち、
独立系映画人たちへの支援にも繋がる取り組みなので。

棚貸しによる古本販売は、
お送りいただいた本を並べたり、
売り上げを振り込んだりもできますので、
遠隔地の方にもご利用いただけると考えています。
meinn宿泊券やドリンク券は、花巻を訪れたときはもちろん、
どなたかへのギフトにお使いいただいてもOKです。
使用期限を設けていないので、
「いつかのため」でも大丈夫です(私が生きているうちにお願いします 笑)。
あと1ヶ月、ぜひご協力をよろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちに文化の拠点を

2020-08-07 | 風人堂


広義に捉えると、文化は生活そのものです。
暮らしのスタイルも、生活慣習も、伝統も、コミュニティも。
そしてその中に本や映画や音楽も入ります。
ここ数年、岩手県花巻市では若い人たちのチャレンジにより、
リノベーションまちづくりが盛んになってきました。
空洞化した商店街は確実に変わりつつあります。

そんな中、の世界、映画の世界、音楽の世界を
たくさんの人に伝える拠点はできないか。
それらと、それらを求めている人たちとのマッチングはできないか。
それらの興味を持つ人同士のコミュニティを作れないか。
そんな考えが形になる取り組みが始まりました。


10月を目標にオープン予定のこの店が、
たくさんの方々の心のオアシスになることを願って。
たくさんの作品と人とのマッチングの場になることを願って。
人と人とを結びつける拠点になることを願って。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする