世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

交通の中継点の存在感は希薄になった綾部ですが城下町の面影が色濃く残ります

2011-10-30 08:00:00 | 日本の町並み
 九鬼氏の城は小学校の校庭に変わってしまいましたが、城下町の雰囲気を残す街並みが続いているのが神戸のお北にある三田でした。鳥羽藩の城主であった九鬼氏は三男と五男で跡目争いをした結果、兄弟が別々に、弟は三田に、兄は京都府の綾部に移封され、もとの水軍を擁していた領地を失ったそうです。今回は、三男の九鬼隆季が移った綾部の町並みを紹介します。

 綾部は京都府のやや北に位置して、山陰線と舞鶴線の分岐駅ともなる綾部駅までは、京都から普通列車で2時間余りの距離にあります。江戸時代には九鬼氏の城下町として、明治以降は舞鶴や若狭と京都との交通の中継地点として発展してきました。

 綾部駅というと、かつては京都から天橋立に直行する準急列車が、スイッチバックをする駅でした。この列車は、京都から山陰線を走り、綾部駅でスイッチバック、舞鶴線を西舞鶴駅まで行って、再度スイッチバックをして宮津線に乗り入れ天橋立駅に到達していました。現在は、天橋立に向かう特急の全てが福知山と宮津をショートカットする3セクの宮福線を経由し、舞鶴線を遠回りしません。また、海の小京都と呼ばれる小浜へは、かつては綾部でスイッチバックをして舞鶴線と小浜線を経由するのが通常でした。現在は、湖西線で今津まで行って、鯖街道を走るバスで山越えをすると、ずっと短時間で着いてしまいます。このように、人の流れが変わってしまったために、中継地点であった綾部の存在は希薄になってしまったようです。

 城下町としての綾部ですが、江戸時代から明治末期まで続いた九鬼氏の城(陣屋)跡は、三田と同様に、跡形も無いようです。しかしながら、城下町の雰囲気は、町のあちこちに残されているようです。また、明治末期にはグンゼの発祥の地として、産業城下町の色彩も持っていたようです。

 ちなみにグンゼの旧社名は郡是製絲株式會社で、社是や国是という表現がありますが、グンゼ発祥の地の何鹿郡の是という意味合いで命名されたそうです。何鹿郡(現在の綾部)の地場産業の生糸の産業を地域(郡)を挙げて盛り上げていく会社という位置づけです。グンゼの実務上の本社は大阪に移転をしていますが、登記上の本社は発祥の地の綾部に残されています。

 
 古い町並みは、グンゼの発祥の地がある北側とは線路を挟んだ南側の、かつて綾部城(陣屋)があった方に向かう方角に残されています。ただ、かなり交通量の多い道路沿いの町並みなので、のんびりと散策という感じにならないのが残念です。商店の町並みは、格子の連なる家々が多かったように思いますが、
 
 白壁土蔵造りの家並みは、住居用と思われる民家が大部分だったようです。
 道路沿いの家にトンネル状の通路を設けて、背後の家にはそこを通り抜けて行くらしい構造も見かけました。

 かつて綾部でスイッチバックをしていた準急はディーゼルカーで、電車と同様に進行方向を簡単に帰ることが出来ました。当時は機関車牽引の列車も残っていましたが、機関車牽引では機関車の付け替えが大変で、このような線区では使えなかったのでしょう。現在の日本では、使い勝手を重んじるせいか、貨物列車以外にはほとんど機関車を見かけなくなりました。しかし、ヨーロッパなどで機関車牽引の列車の静かで乗り心地の良さを体験すると、日本でも復活して欲しいと思います。ヨーロッパでは、最後尾の客車に運転席を設けて、簡単に逆走(プッシュプル運転)出来るような工夫がなされています。編成の長短により必要となる出力の調整も、高効率の自動制御が進んでいるのであまり問題にはならないのではないでしょうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。