世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

姫路からさほど遠くない曽根には細い路地に土塀や格子、土蔵の家並みが続きます

2013-06-30 08:00:00 | 日本の町並み
 関東の私鉄で踏み切りの多い西武新宿線の新宿から程近い駅の周辺にお寺や神社などが集中しているのが沼袋駅から野方駅にかけてでした。一方、関西の私鉄で踏み切りの多い路線は山陽電鉄ではないかと思います。今回は、その山陽電鉄沿線の中から、一ツ物神事が行われる曽根天満宮周辺を紹介します。

 山陽電鉄も神戸市の中心部では地下化、明石駅や姫路駅は高架化がなされていますが残りの区間では地上を走っています。曽根天満宮の最寄り駅である山陽曽根駅も地上駅で駅のそばには踏切があります。現在、山陽電鉄は、神戸市の中心部で神戸高速鉄道によって阪急、阪神と結ばれていますが、1968年までは兵庫駅が終点でした。西代駅と兵庫駅の間は併用区間で路面電車のように道路の中央を郊外電車が走っていました。長田神社の南では、東西に走る山陽と南北に走る神戸市電とが平面交差をしていました。交差部分の架線には電気が来ていませんから、交差点内は惰性で走っていたのですが、何らかの理由で止まると、パンタグラフが一つの市電は立ち往生です。他の市電と連結棒でつないで、交差点から脱出するまで大変だったようです。関西では、阪急でも西宮北口で2つの路線が平面交差をしていました。神戸線と今津線とでしたが、駅の改良事業で、今津線が南北に分断されて、この平面交差はなくなってしまいました。

 
 さて、山陽電車の話が長くなりましたが、曽根の話に戻しましょう。曽根は兵庫県の南部、姫路の東の「高砂や~」の高砂神社がある高砂市の一部で、JR山陽線にも曽根駅があります。JR曽根駅と山陽曽根とは2kmほど離れていて、曽根八幡や古い町並みが残る山陽側になります。曽根神社で行われる一ツ物神事は、秋の例祭で催されるもので、神が具現化(一ツ物)した子供の口を借りて、その意思を伝えるというものです。偶然にも、祭礼の当日の昼頃に神社に参拝をしましたが、夕方の祭礼までは待てませんでした。

 
 曽根八幡は山陽の駅の北200mほどにありますが、古い町並みは、そこからさらに北に500m位の範囲に広がっています。曽根八幡の門前町としてだけでなく、製塩業で栄えた商家の家が残されているようです。民家の中に、お寺も多く、裕福な商人を檀家として寺町を形成したのでしょうか。

 
 
 
 古い家並みには、格子の連なる家、土蔵造りの家など、妻入りと平入りとが混在しているようです。これらの町並みをつなぐ路地には、崩れかけた土塀や、板張りの壁が続き、塀の上から金木犀の花がのぞいている家もあります。車にとっては困るでしょうが、細い路地が多く、先が見渡せないので、その先にどんな景色が広がっているのだろうと期待感を持たせます。姫路からさほど遠くない場所に、開発を免れた家並みや路地が残っているのは、ちょっと驚きです。

 一ツ物神事は曽根八幡だけではなく、春日若宮神社など関西を中心に多くの神社で執り行われるようです。神の意思を伝えるのは神官の仕事のように思えますが、この神事は邪心のない子供ゆえ神の声を正しく伝えることができるということなのでしょうか。権力者が、子供の口を借り、神の声と称して人々を支配するのは困りものですが、一ツ物神事での神の声は平和的なものでしょう。かつての映画で、核爆弾を搭載したミサイルを制御するコンピュータが、自我を持ち、人類を支配する、というストーリーがありました。主人公のコンピュータが、「人類も、やがてこの支配に慣れる日が来るだろう」と言って終わりになったようでしたが、独裁者が権力を持つよりはいいかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。