世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

小樽駅の北東にある堺町商店街は見るだけでなく食べたり買ったりの観光客でにぎわっています

2020-12-20 08:00:00 | 日本の町並み
 石炭とニシンという陸の恵みと海の恵みとで栄えたのが小樽でした。繁栄の残照としての小樽運河やかつての銀行の建物群が観光客を集めています。これらの観光スポットは、小樽駅の北東に広がっていますが、南東部にも観光客を集めている観光スポットがガラスやオルゴールの工芸品の工房や店舗群です。今回は、小樽の町の第2回として堺町商店街界隈を紹介します。

 
 
 
 
 
 
 運河や銀行の建物がある周辺は観光客はみて写真を撮るのが目的のようですが、堺町商店街界隈は食べてお土産を買うのが目的のようです。商店街ということなので、至極当たり前なのですが、たの商店街とは一味違うようです。商店街に立ち並ぶ建物の多くが、かつての倉庫であったり、100年以上前に建てられた石造りの建物も数多くあって、建物を見て歩くだけでも楽しいのです。古い建物を、なんのためらいもなく再開発の名のもとに壊してしまう他の地域とは一味違うようです。

 
 
 この地域を代表するガラス工藝の起こりもニシン漁にあるのだそうです。魚を採るために使う網には、浮が必要ですが、現在ではプラスチックで作られていますが、かつてはガラス玉でできていて大きな需要がガラス工業を支えたのだそうです。需要の中心は、お土産になるガラス細工が中心になっていて、工場というより土産物屋街という雰囲気のようですが、石造りの建物に入ると、かつてガラス製品を運び出すために使われたであろうトロッコのレールが残っていたりします。

 
 代表的なガラス工房の北一硝子の石造りの倉庫を転用した北一ホールは、高い天井をトラスで支えて柱のない広い空間がカフェとして使われています。北一硝子はもともと石油ランプの製造で基礎が作られた会社ということもあり、ホール内の照明は、天上から下がるシャンデリアを含めてすべて石油ランプです。この中で、ケーキやお茶が楽しめ、運が良ければピアノの演奏も楽しめます。壁面や天上などが木で覆われていて、ランプで照らし出される雰囲気も最高にロマんティックですが、ピアノの演奏では音の残響が少なくややデッドな幹事がしました。

 
 小樽を代表するもう一つのお土産はオルゴールかもしれません。オルゴールというと長野県の岡谷を思い出しますが、小樽のオルゴールは工房ではなく、展示販売が中心のようです。こちらは、ニシンとは関係が無く、オルゴールの響きが小樽の町の雰囲気に合っていたのだそうです。小樽をオルゴールの町にしたのが小樽オルゴール堂本館で、商店街の東の端あたりのメルヘン交差点のそばに建っています。オルゴール堂の建物は、北海道有数の精米業者であった旧共生㈱が明治末期に建てたレンガ造りの建物を昭和になって転用したものです。建物の前には上記時計なるものがあり、動力源が蒸気というわけでなく、15分毎に蒸気によって船の汽笛のような5音階のメロディを奏で、観光客を集めています。

 小樽の観光を支えているガラスですが、冷たくって堅いイメージですが、物理学的にはガラスは液体に分類されるそうです。固体というのは分子が規則正しく並んでいる状態ですが、ガラスの中は分子がランダムに存在しその動きが凍結してしまっている状態で、これをガラス状態と呼ぶのだそうです。ガラスは、珪砂と呼ばれる酸化ケイ素を主成分としていますが、酸化していない純粋のケイ素(シリコン)の固体、つまり結晶化したものは、現在のIt産業を支える重要な元素です。浮玉の原料として漁業を支えてきたガラスの原料のケイ素は、魚群を探査する電子機器を構成する半導体の原料として漁業を支えているのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。