ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

郷土出身の柴崎恵次中将 文庫本でタラワの玉砕戦を読む

2022年06月15日 05時48分26秒 | Weblog
 

 先日、書店で一冊の文庫本を手にしました。『玉砕の島』(光文社NF文庫「太平洋戦争激闘の秘録」佐藤和正著)です。
 すぐに探したのはマキン、タラワの島の名です。なぜなら、そこには郷土出身の柴崎恵次海軍中将のことが書いてあると思ったからです。
 この歴史ブログでも2度(2009年と2013年)紹介しましたが、東京の靖国神社の遊就館には、大東亜戦争の展示室の一角に「マキン・タラワの戦い」のコーナーがあり、柴崎恵次中将のパネル写真などが展示してあります。
 この戦いと柴崎中将について、以前の投稿から関係部分を再掲し少し説明をしておきます。

 この戦いは中部太平洋における日米戦の中でも最も激しいものだったと言われています。その「マキン・タラワの戦い」で上陸してくる数倍の米軍を相手に、日本軍は大きな損害を与える奮戦をし玉砕たのですが、この戦いで日本軍を指揮したのが柴崎恵次海軍少将(戦死後中将に特進)です。
 柴崎中将は加東市森(旧東条町)出身の軍人です。パネル写真には兵庫県としか書いてありませんが、明治27年(1894)、加東郡上東条村森(現加東市森)に生まれ、小野中学校から江田島海軍兵学校に進んで海軍士官となっています。軍人らしい清廉な生き方、部下や家族思いの人情家であったと聞いています。
 パネルには、激戦の続く中、負傷兵の手当のために作戦司令室を使用するようにという指示を出し、自らは塹壕へと移動する最中に敵弾に当たり戦死、と書いてありました。部下思いの柴崎中将ならではの行動だったわけですが、その後も将兵は中将に続けと戦いを続けたとありました。

 『玉砕の島』では、タラワ島の司令官として着任した柴崎少将(着任時)について、部下であった生存者が次のように証言しています。
「柴崎閣下は、訓練には鬼の司令官でした。しかし、部下思いのやさしい人でした。あの鬼の司令官が、と思うほど、温情の厚い、部下の身になって考える人です。閣下は負傷者をそのまま放置するにしのびず、戦闘指令所を負傷者の治療所に提供し、自分は参謀、司令部職員を連れて、外海側の防空壕に移られたのです」と。その壕は米軍の激しい砲撃を受け、壕は無残にも砲弾でえぐられてすり鉢のような大穴が4つ空いていたとのことでした。柴崎少将はこの砲撃により一片の肉片も残さず壮烈な戦死を遂げられたのです。

 ふと手にした文庫本で、再び柴崎恵次海軍中将に出会うことができました。東京九段の靖国神社にお参りされた時には、ぜひ遊就館を見学し、柴崎中将に出会って下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシアキトンボが旋回したり枝の先で休んだり

2022年06月14日 04時29分28秒 | Weblog
 

 

 この頃、庭にトンボがやってきて、ぐるぐると旋回したり、木の枝の先に止まって休んでいるような姿を見ます。
 調べてみると、コシアキトンボでした。全身が黒で、腹の部分が黄色のトンボです。夕方になると、庭木の陰に止まって静かに身を隠しているようでした。腰の辺りの黄色い部分の違いでオスとメスが見分けられるようです。そう見ると、オスとメスが一緒にいます。ちなみに一巻きのようなのがオスです。
 小さい頃は黒と黄色の縞模様の大きなオニヤンマをよく見たものですが、最近はまったく見ません。庭の小さな池が無くなったためでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカナダモの小さな白い花が大甕の水面に

2022年06月13日 06時05分24秒 | Weblog
 

 11日(土)、庭の大甕の水面を見ると、オオカナダモの白い小さな花がいっぱい咲いていました。甕にかぶさるように咲いている南天の白い花も水面に落ちて、さながら小さな水辺の世界ができています。
 その間を生まれたばかりの小さなメダカがまだぎこちない動きで泳いでいます。どこにもつながっていない甕の中の水の世界ですが、オオカナダモもメダカもちゃんと生きています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリのメスか?

2022年06月12日 05時10分32秒 | Weblog
 

 昨日はイソヒヨドリのオスを紹介しました。アカハラと思っていたのが、どうもイソヒヨドリだったのではないかと、あらためて紹介したのですが、実は同じ頃、近所の電柱や電線に止まっている鳥を撮っていたのです。しかし、ヒヨドリでもないし、聞き慣れない鳴き声だったので、調べてみてもよく分かりませんでした。ひょっとして、ホシガラスかとも思ったりしました。
 イソヒヨドリにたどりついて、これはそのメスでは、と思いました。ヒヨドリに似ていますが、どうも違う。スマートな体つき、腹の部分の斑点などが符合します。ただ、鳴き声の印象が少し違うので、確信はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの美しい鳴き声はイソヒヨドリだった?

2022年06月11日 05時32分25秒 | Weblog
 

 これまでこのブログで2,3回紹介してきた美しい鳴き声の鳥は、アカハラではなくて、イソヒヨドリのオスだったのでは、と気づきました。
 高い建物の天辺のテレビアンテナの上や屋根の上で鳴いており、下から見ると腹部の赤い色が特徴的だったので、てっきりアカハラだと思っていました。
 しかし、ユーチューブでイソヒヨドリのオスの鳴き声を聞いてみた時、その姿、色といい、これだと気がつきました。ヒヨドリと名前が付いていますが、ヒヨドリではないとのことでややこしい。また、イソと付いているので、海岸部に生息するのかと思いますが、内陸部や市街地の高いところでも見かけるということでした。内陸部の北播磨の市街地の5階建ての建物の上のテレビアンテナで美しい声でないていたのは、イソヒヨドリのオスでした。まず、間違いありません。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 9日の夕景とヤマボウシの白

2022年06月10日 05時55分13秒 | Weblog
 

 9日(木)の夕方、午後6時50分頃、帰宅して2階のベランダに出ると、日没直前の大きな夕日の光が真横から差し込んでいました。
 庭は木々の葉が生い茂り、上から見ると濃い緑一色になってしまっています。その中に白い紙を散らしたようにヤマボウシの花が咲いていました。
 何年も前にライオンズクラブでいただいたものですが、他の木に負けじとよく育ち、上へ上へと伸びています。このベランダからの眺めが心を落ち着かせてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の冷えた朝の新池と大師殿

2022年06月09日 05時13分04秒 | Weblog
 

 8日(水)の朝、久しぶりに歩きました。社の市街地、忠魂碑から佐保神社、大師殿のコースです。初夏の朝にしては、冷たい空気に包まれているのか、肌寒く感じるほどでした。
 若宮神社から新池の堤までくると、池の表面に霧というか湯気が立っていました。水温より気温が低いときの現象です。堤から遠くの五峰山の方を望むと、山の間の盆地に雲というか霧が立ちこめているのが見えました。やはり冷えているんだと思いました。
 大師殿までくると、屋根のその上には青い空が広がり、高いところに雲がのびていました。秋の空のようでした。空気が澄んで心まで広々と透き通っていくようでした。こういう朝に歩くと気持ちがいいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播州針の記事が日経夕刊に-北播磨で9割以上生産

2022年06月08日 04時26分44秒 | Weblog
 

 7日の日本経済新聞の夕刊に、加東市をはじめ北播磨地域の地場産業の釣針製造に関する記事が掲載されていました。
 「播州針国産の9割以上」「伝統の技術海外でも評価」の見出しで、釣針の写真、北播磨の位置を示す地図、職祖と仰がれる小寺彦兵衛翁の墓と顕彰碑、釣針の碑、播州針の広告塔の写真が紹介されています。
 この歴史ブログでも度々紹介してきましたが、釣針製造は兵庫県の北播磨地域の地場産業として盛んに行われ、わが国の9割以上のシェアを占めています。
 先月も3年ぶりに兵庫県釣針協同組合の総会が開かれ、土肥富夫理事長がコロナ禍でアウトドア志向のレジャーが広がり、釣りブームが起きていることなどを挙げて、業界にとっては好機となっていると話していました。
 「海から離れた北播磨の内陸地域でなぜ釣針製造が盛んになったのか」は、教師時代から社会科の授業で扱った学習課題でした。そこには、江戸時代末期にその製法を伝えた下久米村(現加東市下久米)の庄屋の小寺彦兵衛の存在を抜きに語ることはできません。彦兵衛さんは苦労して高知から製法を持ち帰り、村の人々に伝え、広めたことが、地場産業としての釣針製造の源になっています。日本の釣針の高い技術と品質は、釣針の製法が伝えられて160年の歴史と、釣針協同組合創立70年余の歴史の中で先人が苦労して開発してきた技術や販路開拓の成果だといえます。
 ところで、加東市のマスコットキャラクターの加東伝の助くんは、この彦兵衛さんの生き方すなわち、人々に惜しみなく伝えるという精神が元になっており、加東の古い歴史や文化などを「伝える」という意味が込められています。今、「誰一人取り残さない」というSDGsへの取り組みが言われますが、製法を秘伝とせず、惜しみなく人々に伝え、村人の暮らしをよくしようとした彦兵衛翁の生き方、精神こそSDGsであると言えるでしょう。
 こういう記事を見つけると嬉しくなりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの成長を楽しみに 

2022年06月07日 05時21分30秒 | Weblog
  

 今、わが家の大甕の中でメダカが次々と生まれています。小さなメダカが水面近くを泳いでいるのを見つけては、柄杓ですくい取り、小さい甕に移します。毎年の作業ですが、こうして取り出したメダカはもう数十匹になります。
 このうち大きく成長するのはどれぐらいか分かりませんが、水面を泳いでいる小さなメダカたちの成長を楽しみにしています。(左が子メダカ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食タイムームクドリとスズメ

2022年06月06日 05時03分17秒 | Weblog
 

 4日(土)の午前8時過ぎ、爽やかな朝の空気と光の中で、鳥たちが飛び回り、電線に止まっていました。
 ムクドリが何かくちばしにくわえています。きっと虫、朝食なんでしょう。ふと見ると、今度はスズメです。こちらも口に何かくわえていました。朝の時間、鳥たちはせっせと飛び回り、虫をつかまえているんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒と胡桃の実

2022年06月05日 05時32分41秒 | Weblog
 

 6月になり、早や4日。今日は、晴れて、湿気のない爽やかな気持ちの良い天気になりました。
 庭はどんどん緑が深くなってきました。柿の木の下から生えて大きく成長した山椒の木には、今年も緑の実が鈴生りになっています。
 そして、このブログでも成長のようすを紹介している胡桃の木についた実はだいぶ成長し、ぱっと見ても小さな青リンゴのように目立つようになってきました。
 大きさに違いはありますが、緑の実が日々大きくなっていく様子を見ているとなんだか嬉しくなります。山椒は毎年採っているのですが、うまく活用できていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカナダモの白い花が咲きました

2022年06月04日 05時47分06秒 | Weblog
 


 庭の大甕で、オオカナダモの小さな白い花が咲き始めました。2年前に社市街地の南を流れる下川から採ってきたものですが、去年に続いて今年も花をつけました。
 この甕にはメダカがいます。今年も小さな子どもが生まれています。今いる親のメダカもこの甕で生まれて成長したものです。もう野生化したようなものです。動きも敏捷で、色も濃くなっているように思います。
 生まれたばかりの子を杓で救い出し、子どもメダカ専用の小さな壺に入れています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメが巣立ちました

2022年06月03日 06時32分03秒 | Weblog
 

 登校見守りに立っている交差点の角にある消防団詰所の赤色外灯のツバメの巣での子育てを紹介してきましたが、2日の朝には、残り一羽の姿もなく、どうやら巣立っていったようでした。
 去年に比べると、約1ヶ月早い巣立ちでした。今年は4月の中旬にこの巣にツバメがやってきました。巣の修復が始まり、やがて卵が抱き始めたようでした。5月の中旬には3匹のツバメの子の大きな口を確認しました。そして、カラスを追い払いながら、5月末から6月初めに巣立ちを迎えたのでした。
 去年は5月の中旬に巣作りを始め、4羽の子が育ち、7月の初めに巣立っていきました。まだ、もう1回の期待はできます。そんなことを思いながら登校見守りに立ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もやってきたトンボ 竹の竿先に

2022年06月02日 05時58分11秒 | Weblog
 

 庭はもうすっかりジャングル状態になってしまいました。緑が一番勢いがある季節です。つい2ヶ月ほど前は隣の家が丸見えの状態だったのに今では住宅街の中とはとても思えません。
 雨が止み、青空がのぞくとまぶしい光が差します。ふと見ると、トンボが2匹、緑の空いた空間をくるくると旋回していました。毎年この頃になるとトンボが飛んできて、庭に立てた竹の先に止まります。いました。
 大きさはそんなに大きくなく、全体的に黒い色、黄色い模様があります。名前は分かりません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続報:あと1羽がまだ巣に 赤色外灯のツバメの巣

2022年06月01日 04時13分15秒 | Weblog
 

 31日(火)の朝、登校見守りに立ち、いつものように消防団詰所の赤色外灯のツバメの巣を観察しました。
 しばらく見ていましたが、一羽の姿しか見ることができません。体も大きくなり、巣の上に出て、ときどき羽を羽ばたかせています。すると、あとの二羽は巣立ったのか、ということになります。
 周囲を見回してみると、二羽のツバメが電線に止まっていました。兄弟か、それとも見守っている親か。時折り、電線を離れて詰所の周囲を旋回するように飛び、再び近くの電線に止まっています。一緒に見守りに立っている方は、ちょっと小さいから兄弟かも、と言っておられました。
 いずれにせよ、巣立ちの時が来ているのでしょうか。しかし・・・。去年は巣立ちが6月の末でしたから1ケ月も早いことになります。去年は巣作りから始まったのに比べて、今年は中古住宅にすぐ入居できたので卵を産むのも育てるのも早かったのかもしれません。この残りの一羽はいつ巣立ちするのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする