goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

人殺し認識”受け…露、駐米大使を召還

2021-03-22 10:08:41 | 米国(バイデン)関連
17日バイデン大統領はABC放送のインタビューで「プーチン大統領が政敵を殺害したり殺害未遂を繰り返したことについて”司会者が人殺し思うか”との問いかけに、そう思う」との認識を示した事。昨年11月の2020大統領選でロシアがトランプ大統領の勝利に加担した事を受けて”代償を払うべき”と述べた事を受けて駐米ロシア大使アントノフ氏を一時召還しました。ロシア側は不可逆的な関係になる事は望んでいないが米ロ関係は悪化しているとの観測です。寅さんファンは「バイデン大統領の”プーチン大統領に対する”人殺し”呼ばわり」を捉え認知症の現れと囃し立てますがはてどうでしょう?
それはさて置き「米国側はどんな対ロ制裁を加えるでしょう? それに対しロシア側はどんな対抗策を出すでしょうかね?」
バイデン政権はこれまでの経過からして、自らまいた種で敵を刺激したように見えます。問題が起きそうです。続編が有りそうです。

写真:21日モスクワ空港に着いたアントノフ駐米ロシア大使

MSN:
アメリカとロシアの関係が一段と悪化しています。バイデン大統領がプーチン大統領について「人殺し」だとの認識を示したことなどを受け、ロシア政府は駐米大使を本国へ一時帰国させました。
呼び戻されたロシアのアントノフ駐米大使は21日、モスクワの空港に到着し、NNNの取材に応じました。
露アントノフ駐米大使「これから検討しなければならない大きな仕事がある」
アントノフ大使はこう述べて、アメリカとの関係を政府内で協議すると明らかにしました。
バイデン大統領はABCテレビのインタビューで、プーチン大統領について「人殺し」だとの認識を示したり、選挙への介入を試みた代償を払うべきだと述べたりしましたが、これを受けてプーチン大統領は、バイデン大統領とのオンライン会談を22日に行うことを提案し、公開で議論するよう求めています。
ただ、アメリカ側から正式な回答はないとみられ、会談の実現は不透明です。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日 日経平均 大引け 大幅続落、617円安 米資本規制緩和終了で米株安、警戒続く

2021-03-22 10:04:05 | 為替 ドル 株式
22日の東京株式市場で日経平均株価は大幅続落し、ここをクリック⇒前週末比617円90銭(2.07%)安の2万9174円15銭で終えた。 
前週末以来、米銀に対する資本規制の緩和措置終了や日銀のETAの購入方法の変更した事の不透明感を受けて日経平均も大幅安になりました。

日経新聞:
22日の東京株式市場で日経平均株価は大幅続落し、前週末比617円90銭(2.07%)安の2万9174円15銭で終えた。 米連邦準備理事会(FRB)が大手銀の資本規制の緩和措置終了を発表したことでダウ工業株30種平均が下落。先週末に日銀が上場投資信託(ETF)の購入方法を変更したことによる不透明感もあり、投資家心理が冷え込んだ。ルネサスエレクトロニクスの工場火災による半導体不足懸念で、完成車メーカーや自動車部品の関連株が下落したことも重荷になった。 
(引用終わり)

ここからは前引け:
22日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続落した。午前終値は前週末比543円15銭(1.8%)安の2万9248円90銭だった。 
やはり19日の日銀の発言が日経平均に下げの影響を与えたようです。後場は再び600円台の下げを示しています。

日経新聞:
22日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続落した。午前終値は前週末比543円15銭(1.8%)安の2万9248円90銭だった。米長期金利の高止まりで、PER(株価収益率)の高い「グロース株」を中心に売りが膨らんだ。日銀が19日、上場投信信託(ETF)の購入をTOPIX(東証株価指数)型に限定すると表明し、午前終値が1.1%安だったTOPIXに比べ日経平均の下げは大きくなった。 
(以下省略)

ここからは寄り付き:
22日の日経平均株価は、ここをクリック⇒前週末比347.95円安の2万9444.10円で寄り付いた。
寄り付き一巡後は600円以上、下げ幅を広げています。日銀の低金利政策の歯止めを重く見ているのかも知れません。ひき続き前場と後場を見守って行きます。

株探ニュース:
22日の日経平均株価は前週末比347.95円安の2万9444.10円で寄り付いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉知事選、前千葉市長・熊谷俊人氏が初当選…12年ぶり新人同士の争い制す

2021-03-22 08:44:39 | 政治
昨日夜9時15分頃スマホのニュースを見たら9時9分頃の原稿で千葉県知事と千葉市長の当選の報道が流れていました。地方選なのでTVは特番を組むような事は無かったようですが、秒殺はともかく分殺位の快勝だったのかもしれません! 出口調査の結果は熊谷氏優勢を伝えていました。
千葉県知事は新人で前千葉市長の熊谷俊人氏(43)が他の7人の候補を破り当選を決めました。有権者数が520万人に少し欠けるほどいて投票率が38.99%で前回より7,1%程高いという無関心ぶりが気になりました。
たまたまこの日で新型コロナウイルスの緊急事態宣言の解除があり千葉県は日により全国2位を記録し決して、抑制に画期的取り組みが見えませんでした。まあ、千葉県知事と千葉市長の例や愛知県と名古屋市長の例を見ても県知事と県庁所在地の市長の中が円滑でないと機能的な取り組みが難しい様に見えています。コロナ対策はまだ続きそうですから前千葉市長の経験も踏まえ県と市の連携をうまくやって欲しいものです。
頑張って行政手腕を見せて下さい。お願いします。

写真:千葉県知事選で当選が確実となり、支援者らに頭を下げる熊谷俊人氏(21日午後8時12分、千葉市中央区で)=上甲鉄撮影 【読売新聞社】 

読売新聞:
千葉県知事選は21日、投開票が行われ、新人で前千葉市長の熊谷俊人氏(43)(無)が、前県議の関政幸氏(41)(無)ら新人7人を破り、初当選を果たした。投票率は38・99%(前回2017年は31・18%)。
 3期務めた森田健作知事(71)の引退に伴い、12年ぶりに新人同士の争いとなり、同知事選で過去最多の8人が立候補した。
 熊谷氏は市長3期の実績を強調し、幅広い層に浸透。立憲民主党県議団や日本維新の会、社民党の県組織などから支援を受けた。
 政令市長から知事への転身は、大阪府の吉村洋文知事(45)に続いて2人目となる。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21日 【国内感染】新型コロナ 19人死亡 1119人感染確認(18時半)

2021-03-22 08:40:44 | 新型コロナウイルス
昨日21日日曜日の全国の新型コロナウイルスの感染者数は1119人と死亡者数は19人と報告されました。この日を以て東京都と近郊3県に発出されていた「緊急事態宣言が解除」されるわけですから感染者数についてはせめて900人を割る程度には抑制されるかと思いましたが、2連休も雨が降っても抑制には効果が無かったようです。
ガガーン 😭  😭  ⤵⤵⤵⤵⤵⤵
前日20日土曜日(そして休日)のそれは感染者が1517人でしたから398人減りました。死亡者は偶然±0でした。
この上は22日に最終日の数字を上回る結果が出ない事を願うばかりです。
細かく追ってみましょう。
東京都はとうとう断トツ1位を張り続けました。
ガガーン 😭 
前日は256人でしたから86人減ってはいますが8日の116人、せめて15日の175人位にはなって欲しかったです。依然高止まりで終わりました。
東京圏で千葉県は全国4位の88人で、前日は99人でしたから11人減ってはいますが、8日の76人に比べ高止まりで終わりました。埼玉県は5位の79人で、前日の133人に比べ54人減っていますが、8日の72人に比べ依然高止まりのままで終わりました。神奈川県は6位の77人で、前日の107人に比べ30人減っていますが、8日の59人、15日の55人に比べ神奈川方式と呼んだほどの事もなく高止まりで終わりました。東京都と近国3県の合計は500人で、前日の681人に比べ181人減っていますが、8日の368人、15日の378人に比べ高止まりのままで終わりました。この日の感染者の」全国のそれに占める割合は45%でその他の地方での感染が抑制されていない傾向が続いています。この日は驚く事が起きました。全国2位は宮城県で112人は、前日の125人と比べ13人減ってはいますが異常な増え方となりました。8日は感染者0でした! 大いに全国の感染者を増やした一因です。大阪府は3位の100人で、前日の153人に比べ53人減っていますが、減ってはいますが異常な増え方となりました。8日は感染者0でした! 大いに全国の感染者を増やした一因です。大阪府は3位の100人で、前日の153人に比べ53人減っていますが、繰り返しますが月初の60人前後と比べるとリバウンドと呼ぶより感染の新たな局面になったやに見えます。関西圏で兵庫県は8位の46人で、前日の64人に比べ18人減りました。兵庫県も8日の久々でしたが1桁の9人や1日の21人に比べるとリバウンドと言うより第4波の入口にみえます。京都府は群馬県と並び15位の11人で、前日の13人より2人減りましたが二桁の高止まりです。大阪方面の2府1県の合計は157人で、前日は230人でしたから73人減りましたが、8日の60人に比べると依然高止まりです。神戸市の「変異型ウイルス」の増加を考えると従来型は減って、変異型が増えている事も考えられます?! 愛知県と福岡県は同位の9位34人で、愛知県は前日55人でしたから21人減りました。8日には1桁の8人まで減りましたがリバウンド気味です。福岡県は前日38人でしたから4人減っていますが、月初の20人割れを考えるとリバウンドで高止まりです。そしてこの日山形県が10位の31人となりました。前日は俄かに21人となり吉村知事が「隣県の宮城県に不要不急の往来をせぬように」と注意してましたが、心配が本当になったようです。心配な沖縄県は11位の24人で、前日は66人でしたから42人減って漸く落ち着きを見せましたかね。まだ高止まりです。長野県は13位の19人、栃木県は14位の14人、そして15位に群馬県の11人が来て、この後1桁県が続きます。この日も感染者0の県が有ります。熊本県、宮崎県、山口県、山梨県、高知県、香川県、福井県、島根県、秋田県、鳥取県の10県です。累積感染者数が最多で3488人、最少でも210人ですから地方の医療体制の維持は本当に大変だろうと思います。この日も山形県で急増しましたが地域の受け入れ態勢はパンク状態の様です。単に高止まりやリバウンドで済んでいるのか?実は「変異型」に置き換わりそれが増えているので下がらないのか?はこれからの追跡で分かってくる事でしょう! 感染抑制にしばらくは手が抜けそうも有りません。とは言いながら「もう我慢が出来ない」なんて言っているお気楽な無法者も大勢いる様ですから、その人たちと自粛派との鬩ぎあいになりそうです。何とか花見のシーズンを静かに乗り切って欲しいものですがさてどうなるでしょう? まづ高齢者向けのワクチン接種が動き出さないと落ち着かないかもしれません。

NHK:
21日はこれまでに全国で1119人の感染が発表されています。
また、埼玉県で8人、東京都で4人、北海道で2人、奈良県で1人、岐阜県で1人、福島県で1人、静岡県で1人、鹿児島県で1人の合わせて19人の死亡の発表がありました。
国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め45万6865人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて45万7577人となっています。
亡くなった人は国内で感染した人が8836人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて8849人です。
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。
( )内は21日の新たな感染者数です。

▽東京都は11万7517人(256)
▽大阪府は4万9058人 (100)
▽神奈川県は4万7007人 (77)
▽埼玉県は3万1582人 (79)
▽千葉県は2万8536人 (88)
▽愛知県は2万6746人(34)
▽北海道は2万371人(60)
▽兵庫県は1万8905人(46)
▽福岡県は1万8750人(34)
▽京都府は9258人 (11)
▽沖縄県は8751人(24)
▽茨城県は6399人(22)
▽静岡県は5494人(8)
▽広島県は5087人(8)
▽群馬県は4819人(11)
▽宮城県は4726人(112)
▽岐阜県は4716人 (1)
▽栃木県は4419人 (3)
▽熊本県は3488人
▽奈良県は3434人(8)
▽滋賀県は2693人(7)
▽三重県は2643人(4)
▽岡山県は2620人(9)
▽長野県は2532人(19)
▽福島県は2314人(14)
▽宮崎県は1949人
▽石川県は1894人(1)
▽鹿児島県は1774人(5)
▽長崎県は1616人(1)
▽山口県は1397人
▽大分県は1301人(1)
▽新潟県は1274人(18)
▽和歌山県は1202人(5)
▽佐賀県は1158人 (4)
▽愛媛県は1084人(3)
▽山梨県は956人
▽富山県は920人 (1)
▽高知県は912人
▽青森県は896人 (1)
▽香川県は776人
▽山形県は646人(31)
▽岩手県は587人(2)
▽福井県は553人
▽徳島県は468人(2)
▽島根県は285人
▽秋田県は277人
▽鳥取県は210人です。
(以下省略)
HK:
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする