goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

4日 日経平均 大引け 大幅反落、2万9000円割れ 米長期金利上昇を警戒

2021-03-04 09:46:25 | 為替 ドル 株式
4日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反落し、前日比628円99銭(2.13%)安の2万8930円11銭で終えた。2月5日(2万8779円)以来およそ1カ月ぶりの安値となり、節目の2万9000円を割り込んだ。 
後場に米株先物安とアジア株安が重なり五か月ぶりに安値となり節目の2万9000円を割り込みました。Volatility(移り気な)が高い相場と見ましたがその様です。

日経新聞:
4日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反落し、前日比628円99銭(2.13%)安の2万8930円11銭で終えた。2月5日(2万8779円)以来およそ1カ月ぶりの安値となり、節目の2万9000円を割り込んだ。
下げ幅が800円を超える場面もあった。米長期金利が再び1.5%に迫る水準まで上昇したことをきっかけに、相対的な割高感のある値がさの成長(グロース)株の売りが膨らんだ。日本時間午後の取引時間中に米株価指数先物やアジアの株式相場が下落したことも重荷となった。
米長期金利上昇への警戒感は根強い。4日にはパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の討議参加が予定されており、発言内容に注目が集まる。市場では「発言内容を受けて米長期金利がどう推移するかを見極めるまでは株式市場でも買いを入れづらく、手控える投資家も多い」(外資系運用会社)との見方もあった。
(以下省略)

ここからは前引け:
4日の東京株式市場で日経平均株価は反落した。午前の終値は前日比554円69銭(1.88%)安の2万9004円41銭だった。一時2万9000円を割る場面もあった。 
昨日日経新聞が3日の日経平均が値上がりした理由を、米長期金利の下がりと書いていました。今日はそれを再び上昇した事で3日のダウ平均が下がったとコメントしてます。それが誤りだっと追認したようなものです。今日は連れ安の2日目ですかね。だいぶ下がりました。

日経新聞:
4日の東京株式市場で日経平均株価は反落した。午前の終値は前日比554円69銭(1.88%)安の2万9004円41銭だった。一時2万9000円を割る場面もあった。
米長期金利が再び一時1.5%近辺まで上昇したことで警戒感が高まり、3日の米株式市場ではハイテク株を中心に売られ主要株価指数が下落した。日本株市場でも値がさの成長(グロース)株を中心に売りが先行している。 




ここからは寄り付き:
4日の日経平均株価は、ここをクリック⇒前日比360.68円安の2万9198.42円で寄り付いた。
今朝早朝閉まったNYのダウ平均は下げましたが、その理由の一つは長期金利が上がった事にありました。昨日の大引けの日経平均の値上がりの理由に米長期金利の下げが買い意欲を刺激したと在りました。そのせいかどうか? 今朝はNYダウ平均の下げに連れ安です。引き続き前場と後場を追ってみます。

株探ニュース :
4日の日経平均株価は前日比360.68円安の2万9198.42円で寄り付いた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日 【国内感染】新型コロナ 63人死亡 1244人感染確認 (3日18:30)

2021-03-04 09:27:44 | 新型コロナウイルス
昨日3日水曜日の全国の新型コロナウイルス感染者数と死亡者数は1244人と63人と報告されました。前日2日火曜日のそれが感染者数888人で、死亡者数が65人でしたからそれぞれ356人増え2人減っています。
3日夕刻東京都と近郊3県の緊急事態宣言が7日から2週間て程度延長されましたから短期勝負と見て前日の数との比較でみて行きます。
昨日の増加は東京都と近郊3県での増加、宣言繰り上げ解除地区でのリバウンド及びその他の地区でのリバウンドの複合によるものです。
ガガーン 😨 ⤵⤵⤵⤵⤵
細かく見て行きましょう。
東京都は断トツ1位の316人で、前日の232人に比べ84人増えました。東京圏で千葉県は全国2位の164人で、前日は87人でしたからざっと倍近い77人の増加となりました。神奈川県は3位の139人で、前日の84人に比べ55人の増加となりました。埼玉県は大阪府と並び4位の98人で、前日が102人でしたから4人減っています。東京近郊1都3県の合計は717人で、前日は505人でしたから212人増えています。この感染者数の全国のそれに占める割合は58%で依然この地区の抑制が効いていない事を示しています。ガガーン ⤵⤵⤵⤵⤵
大阪府は埼玉と同位の4位で98人は、前日の81人に比べ17人増えました。関西圏で兵庫県は7位の40人で、前日は44人でしたから4人減りましたが高止まりです。京都府は7人で、前日は3人でしたか4人増えました。大阪方面2府1県の合計は145人で、前日は128人、1日は80人でしたから解除後に17人と65人と増えてしまいました。完全にリバウンドです。ガガーン
その他の道県で北海道は5位に上がって60人で、前日の29人と比べ倍増の31人の増加となりました。北海道は緊急事態宣言の対象外でしたがリバウンドですね。愛知県は6位の55人で、前日は34人、1日は32人でしたから、ぞれぞれ21人と23人増えています。繰り上げ地区でのリバウンドです。福島県が8位の37人と繰り上がってきました。前日は7人でクラスターの解消とありましたので別のクラスターでも発生ですかね。対象外ですが大量感染です。福岡県は9位の37人で、前日は19人、1日が17人でしたから18人と20人増えています。繰り上げ地区ですがリバウンドしました。茨城県は10位の34人で、前日は17人、1日は53人でしたから落ち着いていません。宣言外地区ですが注意してみておく必要が有りそうです。11位には宮城県が27人で入り、前日は21人でしたから6人増えています。注意が必要です。心配な沖縄県は13位の18人で、前日は19人でしたから1人増えました。残念ですが20人以下で
安定ですかね? 
こんな状態でもこの日も感染者0の県が出ました。長野県、宮崎県、鹿児島県、長崎県、和歌山県、富山県、高知県、青森県、香川県、岩手県、福井県、山形県、島根県、鳥取県の14県です。累積感染者数が最多で2364人、最少で210人ですから地方の医療体制維持は大変だろうと思います。ワクチンが順調に入るか別の問題ですが医療関係者470万人とかにワクチン接種をしなければ行けませんしその後3500万人の高齢者への接種が待っています
全国の3日の感染者数が東京近辺での2週間程度の延長を決めたばかりですから今日明日の感染さh数の減少を見たいと思います。

NHK:
3日は、これまでに全国で1244人の感染が発表されています。
また、東京都で19人、兵庫県で8人、埼玉県で8人、愛知県で5人、神奈川県で5人、北海道で3人、千葉県で3人、大阪府で3人、福岡県で2人、福島県で2人、三重県で1人、京都府で1人、岐阜県で1人、茨城県で1人、長崎県で1人の合わせて63人の死亡の発表がありました。
国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め43万5547人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で合わせて43万6259人となっています。
亡くなった人は、国内で感染した人が8076人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて8089人です。
各自治体などによりますと、
国内で感染が確認された人は累計で次のとおりです。
( )内は3日の新たな感染者数です。

▽東京都は11万2345人(316)
▽大阪府は4万7358人(98)
▽神奈川県は4万5173人(139)
▽埼玉県は2万9604人(98)
▽千葉県は2万6758人(164)
▽愛知県は2万6011人(55)
▽北海道は1万9211人(60)
▽福岡県は1万8134人(37)
▽兵庫県は1万8073人(40)
▽京都府は※9076人(7)
▽沖縄県は8235人(18)
▽茨城県は5860人(34)
▽静岡県は5190人(21)
▽広島県は5036人(4)
▽岐阜県は4644人(9)
▽群馬県は4545人(17)
▽栃木県は4120人(7)
▽宮城県は3680人(27)
▽熊本県は3448人(3)
▽奈良県は3297人(4)
▽三重県は2545人(4)
▽滋賀県は2498人(17)
▽岡山県は2496人(8)
▽長野県は2364人
▽福島県は2007人(38)
▽宮崎県は1949人
▽石川県は1870人(8)
▽鹿児島県は1762人
▽長崎県は1612人
▽山口県は1385人(1)
▽大分県は1295人(1)
▽和歌山県は1164人
▽新潟県は1092人(1)
▽佐賀県は1069人(2)
▽愛媛県は1065人(1)
▽山梨県は941人(1)
▽富山県は905人
▽高知県は887人
▽青森県は817人
▽香川県は752人
▽岩手県は554人
▽福井県は545人
▽山形県は543人
▽徳島県は453人(1)
▽島根県は284人
▽秋田県は269人
▽鳥取県は210人です。
(以下省略)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣広報官に小野日子外務副報道官山田真貴子氏の後任

2021-03-04 09:20:40 | 政治
2日の夕刻には複数の官庁から婦人広報官の名前出ていました。高級女性官僚の名前など少しも知りませんでしたから。外務省と肩書が出た方がいて「そうだ。広報官なら英語で簡単な受け答え程度笑いながらできる人が良いな」と思い案した。何と何と政府は昨日3日の持ち回り閣議で「外務省の小野日子(ひかりこ)外務副報道官(55)を起用する事を決定した」そうです。当然のことながら総務省時代に過剰設定で騒動になった山田善政府内閣報道官の後任です。
下のお名前が「日子と書いてひかりこと読む様でキラキラネームと呼ぶより古典的な呼び名かもしれません」
ごく最近まで外務省から東京五輪の広報担当として出向していたようです。
多分その時代の美しいお姿をネットで見ました。

良く知る方のブログには「安倍首相の海外出張には必ず帯同したそうですから英語での会話程度は何の問題もなさそうです」 是非特派員協会で英語で「菅内閣の女性登用政策について」か何かを通訳抜きでやって見せて欲しいものです。
まあそれはともかく、国民の知りたい事を菅首相の口から応えるべく「しっかりと役割を果たして見せて下さい」お願いします。

写真:小野日子(ひかりこ)内閣報道官

毎日新聞:
菅義偉首相の長男側から接待を受けて事実上引責辞職した山田真貴子前内閣広報官(60)の後任について、政府は外務省の小野日子(ひかりこ)外務副報道官(55)を起用することを3日の持ち回り閣議で決定した。加藤勝信官房長官が同日の記者会見で発表した。山田氏は女性として初の内閣広報官として注目を集めたため、政府は後任にも女性官僚を検討していた。
 小野氏は1988年に外務省入り。外務省の広報文化外交戦略課長、内閣副広報官などを務めた。2016年には東京オリンピック・パラリンピック組織委員会に出向し、初代の広報官「スポークスパーソン」を務めた。外交官として政府広報や五輪に関わった経験から、起用されたとみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言、首都圏1都3県「2週間程度」延長へ菅首相が表明

2021-03-04 08:53:36 | 政治
昨日夕刻TVニュースを見ていたら、間もなく総理が出てきますーーとか準備の方の声が聞こえ、菅首相が画面に現れました。これがぶら下がり会見なのかと思いました。さて本題ですが菅首相は緊急事態宣言の解除について「東京都と近郊3県について2週間程度伸ばす」と表明しました。浜爺はとてもこの地域で7日までに感染抑制が効いた状態になるとは思えなかったので、延長には賛成ですが「はて? 2週間で済む問題でしょうか?」この2週間は昨日あたりから小池都知事はじめ近郊3県の知事の総意として政府には伝えられていたようで、(地方に主導権を握られない様に政府側が決めたとかで)「急ぎ会見で発表」との見方が有ります。2週間で良いのか? 2週間たったらどのような状態なら解除の宣言が出来るのか? そのあたりが十分に詰められていない様に見えました。まあこの後には東京五輪の準備もあり、もはや「緊急事宣言下では五輪も開けない」なんてまず五輪開会ありきは止めて欲しい気がしますが、五輪を開催しなければ収入0、一部競技で国内観客があれば4000億円とかポストコロナ後の皮算用もあるので、政府としては難しい判断なのでしょう。まああと2週間で東京近郊で200人、全国で500人以下にしてください。
お願いします。

写真:参院予算委員会で立憲民主党の森裕子氏の質問に答える菅義偉首相=国会内で2021年3月3日午前9時7分、竹内幹撮影 

毎日新聞:
新型コロナウイルスの緊急事態宣言を巡り、政府は3日、首都圏1都3県で7日までの期限を2週間程度延ばすと表明した。菅義偉首相が首相官邸で記者団の「ぶら下がり」取材に応じ、明らかにした。
 首相は、病床が逼迫(ひっぱく)していることを理由に挙げ「国民の命と暮らしを守るためだ」と述べた。延長幅については「専門家、関係者の意見をうかがった上で最終的に私自身が判断する」とした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日 NYダウ平均 続落121ドル安 長期金利上昇でハイテク株総崩れ

2021-03-04 08:45:04 | 為替 ドル 株式
3日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、ここをクリック⇒前日比121ドル43セント(0.4%)安の3万1270ドル09セントで終えた。新型コロナウイルスのワクチン普及への期待から買いが先行したが、米長期金利の上昇でハイテク株への売りが膨らんだ。 
朝早朝閉まった3日のNY ダウ平均は121ドル安で終えました。
昨日の日経平均が新型コロナのワクチンの期待と米長期金利の下げが期待されての値上げだったのですが、本家の米国で金利上昇では東京の読み違いか? 論評の誤りかも知れません? まもなく開く東京の日経平均は下げですかね?

日経新聞:
3日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前日比121ドル43セント(0.4%)安の3万1270ドル09セントで終えた。新型コロナウイルスのワクチン普及への期待から買いが先行したが、米長期金利の上昇でハイテク株への売りが膨らんだ。
ナスダック総合株価指数が大幅安となるにつれ、ダウ平均も取引終了にかけて下げに転じた。
米長期金利は一時1.49%と前日終値から0.1%上昇した。米市場では「長期金利が再び急ピッチで上昇する可能性がある」(ナショナル・ホールディングスのアート・ホーガン氏)と警戒され、高PER(株価収益率)銘柄の相対的な割高感が意識された。ハイテク株は総崩れとなり、顧客情報管理のセールスフォース・ドットコムが4%安、ソフトウエアのマイクロソフトが3%安、スマートフォンのアップルは2%安となった。
ダウ平均の構成銘柄以外ではネット通販のアマゾン・ドット・コムや動画配信のネットフリックス、電気自動車のテスラもが大幅安となった。半導体のエヌビディアやAMDも売られた。
一方、ワクチン普及で経済活動の正常化が進むとの期待は根強い。バイデン米大統領は2日、「5月末までに米国の成人全員分のワクチンを確保できる」と述べた。恩恵を受ける旅行・レジャー関連銘柄が買われ、航空機のボーイングが高い。クレジットカードのアメリカン・エキスプレスも上昇した。原油高を背景に石油のシェブロンが上げ、長期金利上昇による利ざや拡大の思惑からJPモルガン・チェースなど金融株も買われた。
(以下省略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする