goo blog サービス終了のお知らせ 

物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

コモチナデシコ <Petrorhagia prolifera Ball et Heyw.>

2011-06-05 22:51:38 | ナデシコ科
 先日ツキミセンノウを記事
にしましたところ、イヌコモチナデシコという帰化植物に
似ているとのコメントをいただきました。
 イヌコモチナデシコの名は以前調べたことが有ったのを思い出しました。
 

栃木県で以前見たものが?だったので調べてみて
「イヌコモチナデシコ」か「コモチナデシコ」どちらかであると思われました。
 

両種は良く似ていて見分けは難しいみたいです。
茎に腺毛が無いようなので『コモチナデシコ』という結論に達しました。
 
 
 
 そんなことを思い出しましたので写真を引っ張り出してみました。
 姿は良く似ていますね。ただこちらは昼間でも咲き、花がいくつも咲き出すところが
異なります。
コモチナデシコもツキミセンノウもどちらも帰化植物です。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
No title (rarachan)
2011-06-06 02:43:00
ららは今日山梨県のとある小山でやまつつじをみてきました。
山林のなかにふいに明るく赤いつつじの花か咲いていて、かわいらしかったです。自然のままであんなにきれいに咲くのだなと、感心しました。
返信する
No title (frank-ken)
2011-06-15 23:18:00
もう20年も前になるでしょうか。嬬恋村の奥で、多分工場の車かその土に紛れて入ってきたサボンソウを見つけて、驚いた事があります。そこから時代が経ち、このようなナデシコ科の外来種も、どんどん入ってくるようになりましたね。時代は過ぎ去るものですねぇ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。