goo

Nedham, Case of the Commonwealth of England, ch. 3

マーチャモント・ニーダム
『イングランド共和国の主張』
第3章:政府に服従しないなら、政府による保護という
利益が当然奪われる

国家や王国を壊して新しくするのは賢き神であり、
彼が先の支配者を追放してかわりに新しい者を
おいたならば、そのような時に新しい権力者に
服従を拒みつつ保護してもらおうなどと考えるのは
おかしな話である。理由は以下のとおりである。

第一に、保護してもらうからには当然保護する側への
服従や友好的な態度が求められる。そのように
ふるまわない者は敵であり、国々のあいだの法が
支配者にみずからの身を守る権利を与えている以上、
服従しない者は国民の敵、法の保護の対象外とされて
当然である。このような者に保護を与える義務など
なく、むしろ反逆者として何か恥ずかしいかたちで
処刑すればよい。グロティウスも次のように
いっている--勝利によって新しく支配者となった
者は、服従しない者すべての喉をまったく自由に
掻き切っていい、そのような権利がある。

第二に、いつでも人間社会を保つため、混乱を
避けるために何らかの統治が必要であるから、
統治者が気に入らないといって従わない者は、
ある意味たんなる無政府主義者であり、社会を
つくる主たる二つの目的を妨げるといえる。
この目的のひとつは、アリストテレス曰く、人々の
身の安全である。これを守るため、国の人々
ひとりひとりが国全体の安全を考えなくてはならない。
もうひとつは人々のあいだの公平性を保つこと、
正義を実現し、正しいおこないを広め、悪を罰する
ことである。これがなければ平和な暮らし・幸せ
などというものは実現しえない。統治者が気に
入らないから従わない、というような人ばかりの
国では身の安全も正義も手に入らない。政治的
秩序も平穏な暮らしも維持できない。つまりまさに
統治が骨抜きになってしまうのである。社会を
研究してきた人たちがいうように、国の根幹は
「しかるべき命令と従順、支配と服従の関係」
である。だから、彼らに従っていうなら、支配と
服従の関係は神の法・自然の法の両者によって
認められたものであり、それゆえ支配者として
立てられた者に従うことを拒み、あえて国の混乱を
招く者は、「国を略奪した暴君よりもずっと悪い
結果をもたらす」のである。

第三に、個々の私人には権力を握る者がどのように
その権力を握るに至ったかを問う権利がない。
そのような権利が認められたら、あらゆる地位を
めぐって論争がはじまってきりがないからである。
権力を握る者に抵抗することが不可能なら、
服従を拒む者を強制的に服従させることが
彼にできるなら、当然そのような場合、政治に
関して私人はただ服従していればいいのである。
この点についてあの優秀な学者グロティウスも
こういっている--「私人は地位に関する論争に
口をはさむべきではなく、ただ支配力のある者に
従っていればいい」。なぜなら、すべての権力は
神から与えられるものであるからだ。救い主も
ピラトに対して、彼の権力は天から与えられたものと
いっている。もちろん、彼は総督代理であり、
支配の座を簒奪したカエサルから権力を与えられたに
すぎないことは承知のうえで、である、これについては
ボディヌスも同じ意見であり、次のようにいっている
-ー「すべての統治者はまず神に定められたという点で
合法である。他方、二次的な統治の根拠を見るなら、
彼らは武力・暴力で統治の座についたといえる」。
つまり、すべての支配者はその最高の地位を神から
与えられており、また国際的な法によって支配下の
者に対して権力を揮うことを認められているのだから、
それゆえ権力者に対する抵抗を禁じる神の法により、
また国々のあいだの法により、服従を拒む者は
財産および保護という恩恵を奪われて当然である。
これは支配者がどのような方法でその地位についたか
には関係ない。……

*****
Marchamont Nedham
The Case of the Commonwealth of England, Stated
Ch. 3: That Nonsubmission to Government Justly
Deprives Men of the Benefit of Its Protection

IF AT any time it seem good to the wise disposer of states and kingdoms (who puts down one and sets up another) to permit the expulsion of such as were formerly in possession and admit others in their places, it cannot in reason be expected that those which refuse obedience to their authority should receive the benefit of protection; and that for several considerations.

First, because protection implies a return of obedience and friendship from the persons protected to those that protect them. Otherwise they put themselves into the condition of enemies, and by the law of nations, which indulges a liberty unto all that are in power to provide for their own security, they may be handled as public enemies and outlaws. Wherefore in this case so little of protection is due to them that they may be punished as traitors by some shameful execution. And it appears out of Grotius, in case of nonsubmission to new lords after a victory, the throats of every refuser are wholly at their mercy; and all this, de jure.[1]

Secondly, there being a necessity of some government at all times for the maintenance of civil conversation[2] and to avoid confusion, therefore such as will not submit, because they cannot have such a governor as themselves like, are in some sense mere anarchists and destroy the two main ends of all civil communion. The first whereof Aristotle sets down to be public safety, in relation whereunto each member of the commonwealth is concerned to have a care of the whole.[3] The second is public equity, for the administration of justice, encouragement of virtue, and punishment of vice, without which it's impossible to enjoy peace or happiness. Where this humor reigns, there those two can never be secured nor any political eutaxy,[4] good order, or tranquillity maintained, which is the very soul of government. For as much as, say the civilians, the essence of a commonweal consists ratione imperandi & parendi; in imperil & subjectionis recta ordinatione, "in a due course of commanding and obeying, rule and subjection." From whence, say they, we may conclude, regere & subjici, that "rule and subjection" are founded upon the law both of God and nature and they must needs be transgressors against both that upon any pretense whatsoever shall refuse to obey those powers that are set over them and open a gap to confusion, ipsa tyrannide deteriorem, "of far worse consequence than any tyrannical usurpation."[5]

Thirdly, private and particular persons have no right to question how those came by their power that are in authority over them. For if that were once admitted, there would be no end of disputes in the world touching titles. It is ground enough for the submission of particular persons in things of political equity that those which have gotten the power are irresistible and able to force it if they refuse. For, as touching this case, saith the most excellent Grotius, "Private persons ought not to take upon them to meddle with these controversies in point of title, but rather to follow them that are in possession."[6] For all power is from God; and our Saviour told Pilate the power that he had was given him from above, though all the world knows that Pilate was but a deputy governor and, in a civil acceptation,[7] received his power from Caesar, who was an usurper. To this accords that of Bodinus, I, De repub., cap. 6, who saith that "all governments are lawful in respect of the first cause, viz., God; but on the other side, if we regard secondary causes, all governments have had their beginning and foundation upon force and violence."[8] Now since all commanding powers hold their supremacy from God, and that by the law of nations, they have a right to exercise their power over those whom they hold in possession. Therefore by the law of God, which damns resistance against those powers,[9] and by the same law of nations, they which refuse submission to those powers (be they just or unjust by the way of acquisition) may be justly deprived of their possessions and protection.

http://constitution.org/cmt/nedham/com_eng.htm

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

鳥(メモ)

鳥(メモ)

四十雀(シジュウカラ):
スピーチスピーチスピーチスピーチスピーチ
すきーすきーすきーすきーすきー
(近くで聞いたら下のほうだった。)

小綬鶏(コジュケイ):
ちょっとこいちょっとこいちょっとこいちょっとこいちょっとこい

雉鳩(キジバト):
ボーッボー、ボッボー

?:
ピッピッピッ、ピピピピピ
(ピピピピピは "aabbc" と音階が上がる。)


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Perkins, The Golden Chaine, ch. 57

ウィリアム・パーキンズ
『黄金の鎖:神学解説』
第57章より

極めて重要なのは、個々の人に与えられた予定を正しく、
二段階で実践することである。この二段階とは、まず
予定を正確に理解することであり、次にそれをきちんと
生きることである。

自分に与えられた予定は、以下の法則によって見極め、
理解することができる。

I. 選民のみが、天国に選ばれた人すべてが、いずれ
神が定めた時が来た時に、救い主によって永遠の命を
与えられる予定であることを確信でき、そして実際に
確信する。

II. 自分が天国に選ばれていることは、選びの第一の源、
つまり神様のご意志からではなく、これがもたらす結果
からわかる。この結果には二つのものがある。聖霊の
証言による確信、そして選ばれたがゆえに可能な数々の
おこないである。

IV. この聖霊による証言についてかたい確信をもてなくても、
人は天国に選ばれていることを聖霊がもたらす他のことがら
から判断できる。たとえば、炎そのものが見えなくても、
熱ければそこに火があることがわかるのと同じである。

V. 天国に選ばれた人がすることのうち、特に顕著なことは
以下のとおりである。

1. 自分の不完全さを感じ、神様に対して犯してしまった
すべての罪についてつらく悲しく思い、また嘆き悲しむこと。

2. 体の欲望に抵抗すること、つまり、神様の意に適わない
肉体的衝動を憎み、拒み、そしてそれらを重荷として、
面倒なものとして悲しむこと。

3. 神様の恩寵を、また救い主のご厚意により永遠の命を
得ることを、心から強く激しく乞い求めること。

4. 神様の恩寵が得られたときには、それがもっとも価値ある
宝石であると考えること。

5. 神様の言葉を伝える牧師のことを牧師であるがゆえに
愛すること。また、キリスト教徒をキリスト教徒であるが
ゆえに愛すること。またそれゆえに必要な時には彼らの
ために血を流すこと。

6. 心をこめて、涙を流しながら、神様に助けを求めること。

7. 救い主の再臨および最後の審判の日を望み、愛すること。
これにより罪に生きる日々が終わるのだから。

8. 罪を犯す機会をすべて避け、生まれ変わった生きかたが
できるよう真剣に努力すること。

9. 最後の息を引きとる時まで、以上のことを貫くこと。

……………

VI. 今のところ心のなかで以上のようなことを感じて
いなくても、すぐに自分が地獄落ちだと思いこんでは
ならない。むしろ神様の言葉をよく読み、かつ秘蹟に
与ることにより、救い主の力で自分が彼に引き寄せられる
ことを、救い主の苦難と死によって救われるという確信を、
心に感じられるよう努力すべきである。

VII. 誰かが地獄落ちであると勝手に決めつけてはならない。
なぜなら、しばしば神様はもっとも彼に嫌われていると
思われる人を、人から見ればもっとも彼に愛されている
人よりも先にご自分の王国に招き入れるからである。……

*****
William Perkins
From The Golden Chaine: Or,
The Description of Theology
Ch. 57

*****
救済の試験に合格するためのルーブリック。
人の考えることは今も昔もたいして変わっていない。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )