goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

Reed, "Pale Blue Eyes"

ルー・リード
「薄い青の瞳」

時々とても幸せ
時々とても悲しい
時々とても幸せ
でも、だいたい君を思っておかしくなる
そう、君を思っておかしくなる
忘れられない、君の薄い青の瞳
忘れたくない、君の瞳の薄い青

君はぼくの頂点
君といた時のぼくは最高
君はいろんなものと同じで、ぼくは
もってたのになくした
もってたのになくした
忘れられない、君の薄い青の瞳
忘れたくない、君の瞳の薄い青

この世をぼくの世界みたいに
きれいで変なものにできたら
君を鏡に入れたい、そして
目の前におく
目の前におく
忘れられない、君の薄い青の瞳
忘れたくない、君の瞳の薄い青

人生すっぽかしちゃえ
酒に混ぜちゃえ、って
君は言ってた。「わたしたち
お金みたい、寝転がってて起きれない、
倒れることが生きること」
忘れられない、君の薄い青の瞳
忘れたくない、君の瞳の薄い青

幸せだった、昨日したこと
またしたい、でも
君は結婚していて、だから
ぼくのいちばんの友達
それは罪、本当にいけないこと
忘れられない、君の薄い青の瞳
忘れたくない、君の瞳の薄い青

*****
Lou Reed
"Pale Blue Eyes"

Sometimes I feel so happy,
Sometimes I feel so sad.
Sometimes I feel so happy,
But mostly you just make me mad.
Baby, you just make me mad.
Linger on, your pale blue eyes.
Linger on, your pale blue eyes.

Thought of you as my mountain top,
Thought of you as my peak.
Thought of you as everything,
I've had but couldn't keep.
I've had but couldn't keep.
Linger on, your pale blue eyes.
Linger on, your pale blue eyes.

If I could make the world as pure
And strange as what I see,
I'd put you in the mirror,
I put in front of me.
I put in front of me.
Linger on, your pale blue eyes.
Linger on, your pale blue eyes.

Skip a life completely.
Stuff it in a cup.
She said, Money is like us in time,
It lies, but can't stand up.
Down for you is up."
Linger on, your pale blue eyes.
Linger on, your pale blue eyes.

It was good what we did yesterday.
And I'd do it once again.
The fact that you are married,
Only proves, you're my best friend.
But it's truly, truly a sin.
Linger on, your pale blue eyes.
Linger on, your pale blue eyes.

https://www.azlyrics.com/lyrics/velvetunderground/paleblueeyes.html

*****
Linger on, your pale blue eyes:
Your pale blue eyes linger on を倒置しているだけとも聞こえる。
命令・肯定・誘い・お願い・疑問は、ある点までは言いかたの違い。

*****
https://www.youtube.com/watch?v=C_ExmXKFgMI
(1:13:39-)
ジョン・ケイル(ヴィオラ、ピアノ、ベース)がむちゃくちゃ
かっこいい。美しい。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Haggard, "Sing Me Back Home"

マール・ハガード
「故郷の歌を歌って」

看守が囚人を連れていく、処刑台に
みんな立って、さよならをいう
俺の部屋を通るとき、あいつの声が聞こえた
「ギター弾けるこいつに頼みがあるんだ」

故郷の歌を歌ってくれ、昔聞いてた歌
思い出をよみがえらせてくれ
昔に連れてってくれ、時間を戻してくれ
故郷に帰りたい、死ぬ前に

この前の日曜の朝、通りの向こうの合唱隊が
ゴスペルを歌いに来てた
その時あいつは頼んでた、「母さんが歌ってた歌を
やってくれ、もう行く時間だから」

故郷の歌を歌ってくれ、母さんの歌
思い出をよみがえらせてくれ
昔に連れてってくれ、時間を戻してくれ
故郷に帰りたい、死ぬ前に

心だけでも帰りたい、死ぬ前に

*****
Merle Haggard
"Sing Me Back Home"

The warden led a prisoner down the hallway to his doom
I stood up to say good-bye like all the rest
And I heard him tell the warden just before he reached my cell
'Let my guitar playing friend do my request'.

Let him sing me back home with a song I used to hear
Make my old memories come alive
Take me away and turn back the years
Sing Me Back Home before I die'

I recall last Sunday morning a choir from 'cross the street
Came to sing a few old gospel songs
And I heard him tell the singers 'There's a song my mama sang.
Can I hear once before we move along?'

Sing me back home, the song my mama sang
Make my old memories come alive
Take me away and turn back the years
Sing Me Back Home before I die

Sing Me Back Home before I die

https://www.azlyrics.com/lyrics/merlehaggard/singmebackhome.html

*****
死刑囚の子守り歌。
ある意味、人は誰でも死刑囚。

*****
https://www.youtube.com/watch?v=1MTFwvMzH-0
この曲を含む77年のキース・リチャーズのトロント音源は
音楽の理想形のひとつ。売らなくていい音楽に敵うものはない。

*****
Sing me back home:
(S)VOC 構文、(Sが)VしてOをCの状態にする
= sing して me を back home の状態にする
= 歌ってわたしを家に帰っている状態にする(心だけでも)

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Tom Petty, "Wake Up Time"

トム・ペティ
「起きる時間」

1.
感じるがまま夢を追い
誰かについて茂みに入る
何があるか誰も知らない
片目は開けておかないと、進むなら

夢にも見なかった、こうして膝をつくとは
思いもしなかった、楽しいことがなくなるとは

かわいそうな男の子、家から遠くに来てしまった
かわいそうな男の子、家から遠くに来てしまった

さあ、起きる時間
目を開ける時間
立って、輝いて

2.
人生の無駄づかい、夢見て酔って駆けまわる
ずっとそこにいて、ダンスにありつけない
でも、運がよければ誰かに出会い、
生きる痛みになんとか耐える

十代の頃とがってたのに、なんてざま
思ってもみなかった、まさか心が折れるなんて

かわいそうな男の子、この世界でひとりぼっち
かわいそうな男の子、この世界でひとりぼっち

さあ、起きる時間
目を開ける時間
立って、輝いて

3.
運のいい男の子は女の子に出会い、
この世の痛みになんとか耐える
感じるがまま夢を追い
茂みに入る、森に入る

たぶん立ち直る、でも時間がかかる、今のざまでは
思いもしなかった、楽しいことがなくなるとは

かわいそうな男の子、家から遠くに来てしまった
かわいそうな男の子、家から遠くに来てしまった

さあ、起きる時間
目を開ける時間
立って、輝いて

*****
Tom Petty
"Wake Up Time"

You follow your feelings, you follow your dreams
You follow the leader into the trees
And what's in there waiting, neither one of us knows
You gotta keep one eye open the further you go
You never dreamed you'd go down on one knee, but now
Who could have seen, you'd be so hard to please somehow
You feel like a poor boy, a long way from home
You're just a poor boy, a long way from home

And it's wake up time
Time to open your eyes
And rise and shine

You spend your life dreaming, running 'round in a trance
You hang out forever and still miss the dance
And if you get lucky, you might find someone
To help you get over the pain that will come
Yeah, you were so cool back in high school, what happened
You were so sure not to have your spirits dampened
But you're just a poor boy alone in this world
You're just a poor boy alone in this world

And it's wake up time
Time to open your eyes
And rise and shine

Well, if he gets lucky, a boy finds a girl
To help him to shoulder the pain in this world
And if you follow your feelings and you follow your dreams
You might find the forest there in the trees
Yeah, you'll be alright, it's just gonna take time, but now
Who could have seen you'd be so hard to please somehow
You're just a poor boy a long way from home
You're just a poor boy a long way from home

And it's wake up time
Time to open your eyes
And rise and shine

https://www.azlyrics.com/lyrics/tompettyandtheheartbreakers/wakeuptime.html
https://www.youtube.com/watch?v=-AtcYvOz2vc

*****
大人・老人のための子守り歌。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Tom Petty, "Runaway Trains"

トム・ペティ/マイク・キャンベル
「止まらない列車」

彼女は上でひとりぼっち
ぼくは下で車線変更
暗く冷たかった彼女の部屋
波の音を今じっと聞く

時間に任せるしかない
君を忘れるには

たぶん、これはよくあることで
誰にも理由はわからない
天使が泣くときのように
止まらない列車のように
すべてが変わってしまう、
そんなときのように
何かが死ぬときのように
止まらない列車のように

彼女はいう、「わかってる、
ひとりぼっちには慣れてる」
ぼくの手を握りながら、
「あなたが思ってるより強いの」

時間に任せるしかない
君を忘れるには

たぶん、これはよくあることで
誰にも理由はわからない
天使が泣くときのように
止まらない列車のように
すべてが変わってしまう、
そんなときのように
何かが死ぬときのように
止まらない列車のように

*****
Tom Petty and The Heartbreakers
"Runaway Trains"

She's up there all alone
I'm down here changing lanes
Her room was dark and cold
I'm listening to the waves

And I'm depending on time, babe
To get you out of my mind

I guess it's one of those things
You can never explain
Like when an angel cries
Like runaway trains
Like one of those times
That's never the same
Like when something dies
Like runaway trains

She says, I understand
I'm used to being alone
And holding my own hand,
I'm stronger than you know

And I'm depending on time, babe
To get you out of my mind

I guess it's one of those things
You can never explain
Like when an angel cries
Like runaway trains
Like one of those times
That's never the same
Like when something dies
Like runaway trains

https://www.azlyrics.com/lyrics/tompettyandtheheartbreakers/runawaytrains.html
https://www.youtube.com/watch?v=gUzLYAuyDiU

*****
人の理解や対応能力を超える何かの比喩としての
暴走列車、身のまわりの世界の急変、泣いている天使、
そして(何かの)死。恋愛話で恋愛以上のものを歌う。

恋愛(・結婚)話としては、自分から別れ話をして、
そして世界が一変するほどのダメージを自分で受けている、
ということ。自分勝手で無駄に繊細な、魅力的とはいえない
男の話。でも、歌のなかでは語られない伝記的文脈
(妻の孤独・心の病・自身やこどもへの虐待、など)を補えば、
この詩と曲で表現しようとしていて、しかし表現していない
内容の重さが見えてくる。

省いたが、ギター・ソロの前に "Don't blame me. . . "
というつぶやきが入る。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Soul Asylum, "Runaway Train"

ソウル・アサイラム
「暴走列車」

真夜中に電話する
君は光らない蛍のよう
ゆっくり消えてく明かりのよう
だから君の鍵を少しまわしてあげた

疲れすぎてて眠れなった
秘密が多すぎて守れなかった
泣かないと約束したけど
他の約束といっしょで守れなかった

もう誰も助けてくれない
どん底が深すぎて
出口がない
今度は本当に道からはずれてしまった

暴走列車は引き返さない
道を間違えて行ったきり
どこかに着くはず、でも
本当はどこにも行き着かない

笑いかたを思い出させて
意味のないものはないと思わせて
どうしてぼくはこんなにすりきれた?
不思議な世界で生きるのがどうしてこんなに嫌になった?

誰も行けないところに行ける
誰も知らないことを知ってる
そして雨のなか溺れてく
暴走列車の切符をもって

何もかも折られて枯れてる
昼と夜、土と空
もう本物じゃないみたい

暴走列車は引き返さない
道を間違えて行ったきり
どこかに着くはず、でも
本当はどこにも行き着かない

暴走列車の切符を買った
雨に向かって笑ってる狂った人みたいに
何が何だかわからない、ちょっと正気じゃない
でも痛みと向きあうよりはまし

暴走列車は引き返さない
道を間違えて行ったきり
どこかに着くはず、でも
本当はどこにも行き着かない

暴走列車は引き返さない
線路も壊して進む
暴走列車がぼくの血管のなか燃えて
暴走して、でもいつも何も変わらない

*****
Soul Asylum
"Runaway Train"

https://www.google.co.jp/search?q=Soul+Asylum+-+Runaway+Train
https://www.youtube.com/watch?v=NRtvqT_wMeY
(いろいろ問題はあったようだが、このPVは名作。
あまり歌詞と関係ないところで泣かせる。
関係するところでは考えさせられる。)

*****
ある種の絶望の歌。今日はじめて聴いた。上のPVで。

このような歌詞で歌われていることと
某なんとか国などの問題は無関係でないはず。
本当に「道を間違えて行ったきり」になることは
なくても、この歌詞のような気分が多少なり
わかる人はそんなに少なくもないはず。

最初の四行だけ内容が少しずれている。行2-3の比喩を
自分 "I" に用いるのは変だけどなんとかこれを生かしたい、
と考えた結果では。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Tom Petty, "Fault Lines"

トム・ペティ/マイク・キャンベル
「断層」

断層がいくつか、地雷のように埋まっている
気が気でない
約束が破られて、大地が裂けて、
そこに愛が落ちていく

わたしのなかにもいくつか
わたしのなかにもいくつか断層があって
その上を生きている
その上を生きている

わたしはひとり、賭けをする
好きに道を選んで
通りを行く、知っているはずのこの人は
わたしではないのかも

わたしのなかにいくつか
わたしのなかにいくつか断層があって
その上を生きている
その上を生きている

綱渡り、下には燃える山、
老人曲芸師
ゆらゆらしながら、それでもまだ
落ちずに耐える

わたしのなかにいくつか
わたしのなかにいくつか断層があって
その上を生きている
その上を生きている

*****
Tom Petty / Mike Campbell
"Fault Lines"

See those fault lines laid out like landmines
It's hard to relax
A promise broken, the ground breaks open
Love falls through the cracks

And I've got a few of my own
I've got a few of my own fault lines
Running under my life
Running under my life

I'm alone here, I play the odds, dear
I go where I please
Down the road, the man I know
Might not be me

And I've got a few of my own
I've got a few of my own fault lines
Running under my life
Running under my life

On the high-wire, above the wildfire
An old acrobat
On faulty cable, still he's able
Not to fall flat

And I've got a few of my own
I've got a few of my own fault lines
Running under my life
Running under my life

http://lyrics.wikia.com/wiki/Tom_Petty_And_The_Heartbreakers:Fault_Lines
http://www.tompetty.com/audio/fault-lines-701941
(下はオフィシャル・ページだが、CD付録の歌詞と若干異なる)

https://www.youtube.com/watch?v=U-4-sT2KFdo

*****
妻との不和・離婚(後に再婚)、薬物中毒(と克服)
というような背景があっての歌詞。集合体としての
日本の文化・ショービジネス(個々の日本人に、ではなく)
に欠けるのは、このような生の一面に対する共感。
日本には、ギリシャ・ローマ的でありキリスト教的でもある、
生きるのはつらいこと、という前提・共通認識が
ないから。ある意味で、より倫理的でより不寛容だから。

そんな曲を The Bangles, "Egyptian" のリズムにのせて。
https://www.youtube.com/watch?v=Cv6tuzHUuuk

トム・ペティは、過去の名曲、みんなが好きなメロディや
リズムを自分の曲に完全に溶けこませて、もう一度
聴かせてくれる。だから一定以上の人気があるし、
逆にゴリゴリのアメリカン・ロックのファンには嫌われる。
軽い、ということで。

*****
Cf. D・W・グリフィス監督映画『イントレランス』
(D. W. Griffith, Intolerance, 1916)

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Tom Petty, "Breakdown"

トム・ペティ
「壊れていいよ」

俺が好きならそれでいいし
そうじゃなくてもいい
さよならだったらそれでもいい
でもそれは君も嫌じゃないかなって

嘘いってもしかたない
君の目見れば本音がわかる
感じてることは君と俺たぶん同じ
もう話すことなんてない

壊れていいよ、さあどうぞ
暴れていいよ、朝までずっと
罵っていいよ、逃げないから
崩れていいよ、泣けばいい
それでいいから
それでいいから

*****
Tom Petty
"Breakdown"

It's alright if you love me
It's alright if you don't
I'm not afraid of you runnin' away honey
I've got this feeling you won't

There is no sense in pretending
Your eyes give you away
Something inside you is feeling like I do
We said all there is to say

Baby, breakdown, go ahead and give it to me
Breakdown, honey take me through the night
Breakdown now I standin' here can't you see
Breakdown, it's all right
It's all right
It's all right

"Break Down Lyrics."
Lyrics.com. STANDS4 LLC, 2017.
Web. 21 Oct. 2017.
https://www.lyrics.com/lyric/30886168

*****
最近亡くなったトム・ペティの代表曲。
円満ではない別れ際の、微妙かつやけくそな
気持ちの歌。いわば若者のためのアメリカ版演歌。
日々の美しくない事実・現実を描く。

*****
"Breakdown" = "Break down"
命令・お願い・誘いのかたち。
文法的にゆるい。サビの3行目でも am がない。
歌の言葉と教科書の言葉は違うということ。
日本語でもそう。

https://www.merriam-webster.com/
でいえば次の定義を参照。

break, 10.a-b
to fail in health, strength, vitality, resolve, or control
to become inoperative because of damage, wear, or strain

break down, 1.d
to succumb to mental or emotional stress
e.g., broke down and cried

つまり、(人が)「壊れる」ということ。

*****
あまり細かく考えなくてもいいとは思うが、
この歌詞のポイントは次のところ。

Something inside you is feeling like I do
感じてることは君と俺たぶん同じ

壊れていいよ = 自分が壊れそう

*****
でもコンサートでは大合唱。

(1985)
https://www.youtube.com/watch?v=qNxfPAF1frM

(1978)
https://www.youtube.com/watch?v=G1cm0QJ9MSo

(ついでに)
https://www.youtube.com/watch?v=QpG09PenZt8
(曲は1:30から)

独特の声、完璧な音感、独特なのに自然なメロディ、
ステージ上での不思議な余裕と存在感、ふつうなのに
時々カリスマ的に美しく見えるルックス。
中学生の頃からファンだった。

ギターのマイク・キャンベルもすごい。どの曲でも、
この曲にはこのソロしかない、というメロディを弾く。
しかも、どこかで聞いた、ということのないまったく
新しいメロディを。そして自分のリサイクルは絶対しない、
という。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Bridge, Three Songs with Viola

フランク・ブリッジ
「三つの歌:ヴィオラとともに」


1. 遠く、遠く、離れ離れに
マシュー・アーノルド (1822-1888)

遠く、遠く、離れ離れに、
わたしたちの魂は羽ばたき、別れた。
人の心がわかる人なんていない。
そう、自分の心だって、わかる人なんて誰もいない!

吹いて、風のみんな! わたしを舞いあがらせて!
ここは荒地、
抱きしめて、〈自然〉の母さん!
あなたの子を、あなたの腕に。

お願い、わたしの気持ちを静めて! 落ちつかせて、
そして涙を乾かせて、
あなたの高い山の上で、
〈朝〉の最初の光で。


2. どこに行くの、魂は?
ハインリヒ・ハイネ
(英訳 ケイト・フライリグロート=クローカー)

教えて、
わたしたちが死んだら、
どこに行くの、魂は?
どこ? どこに行くの、火は? 消えてしまったら?
どこ、風は?
どこに行ったの、さっき吹いていた風は?
どこ? どこに?
どこに行くの、魂は?
わたしたちが死んだら?


3. 歌は、声が静かに死に、消えても
パーシー・ビッシュ・シェリー

歌は、声が静かに死に、消えても、
響く、記憶のなかに。
香りは、きれいな菫(すみれ)が病んでも、
残る、菫の香りで甦った心のなかに。

薔薇の花びらは、花が枯れ、死んでも、
あふれるほどに飾られる、愛しい人のベッドに。
わたしの想いもそう。あなたが去っても残り、
〈愛〉の神のベッドを飾る、あふれるほどに。


*****
Frank Bridge (1879-1941)
Three Songs with Viola


1. Far, far from each other
Matthew Arnold (1822-1888)

Far, far from each other
Our spirits have flown;
And what heart knows another?
Ah! who knows his own?

Blow, ye winds! lift me with you.
I come to the wild.
Fold closely, O Nature!
Thine arms round thy child.

Ah! calm me! restore me;
And dry up my tears
On thy high mountain-platforms,
Where morn first appears.


2. Where is it that our soul doth go?
Heinrich Heine (1797-1856)
(tr. Kate Freiligrath-Kroeker, 1845-1904)

One thing I'd know,
When we have perished,
Where is it that our soul doth go?
Where, where is the fire, that is extinguished?
Where is the wind?
Where is the wind but now did blow?
Where is it? Where is it?
Where is it that our soul doth go?
When we have perished.


3. Music, when soft voices die
Percy Bysshe Shelley (1792-1822)

Music, when soft voices die,
Vibrates in the memory.---
Odours, when sweet violets sicken,
Live within the sense they quicken.

Rose leaves, when the rose is dead,
Are heaped for the beloved's bed---
And so my thoughts, when thou art gone,
Love itself shall slumber on. . .


http://www.lieder.net/lieder/assemble_texts.html?SongCycleId=9
(一部編集---下記の改変をもとに戻したわけではない。)

*****
アーノルドの詩は "Parting" からの抜粋。
改変あり。オリジナルは、婚約者以外の女性に
惹きつけられた男性詩人がその女性との別れの
つらさを語るもの。

ハイネの英訳はオリジナルでは四行。

シェリーの詩にも改変あり。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Waits, "Innocent When You Dream"

トム・ウェイツ
「夢を見るのは罪じゃない」

1
鐘の塔にはこうもり
荒地は露に濡れてる
俺を抱きあげて、そして
おふくろに愛を誓った奴はどこに行った?
おふくろに愛を誓った奴はどこに行った?

いつもの悲しい気分
野原は緑でやわらか
思い出を少し盗み出す
でも夢を見るのは罪じゃない
夢を見るのは
夢を見るのは罪じゃない

2
墓場を駆けまわり
笑ってた、俺と連れの奴ら
俺たちは誓いあった
死ぬまでいっしょだと
死ぬまでいっしょだと

いつもの悲しい気分
野原は緑でやわらか
思い出を少し盗み出す
でも夢を見るのは罪じゃない
夢を見るのは
夢を見るのは罪じゃない

3
俺は金色の約束をした
俺たちは絶対に別れない、と
写真入りのペンダントを贈った、そして
あの子を捨てた
あの子を捨てた

いつもの悲しい気分
野原は緑でやわらか
思い出を少し盗み出す
でも夢を見るのは罪じゃない
夢を見るのは
夢を見るのは罪じゃない

* * *
Tom Waits, "Innocent When You Dream"

英語テクストは次のページに。
http://www.tomwaits.com/songs/#/songs/song/
188/Innocent_When_You_Dream_Barroom/

* * *
1
「鐘の塔(=頭)のなかにこうもり」
have bats in the belfry
= 頭おかしい、混乱してる
OED, "bat" n1, 1b; 次のページなども
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/british/
have-bats-in-the-belfry

「荒地に露」
(比喩的に読む)-->
荒地(のような頬)に露(のような涙)

2
「墓場を駆けまわって笑う」
「死ぬまでいっしょだと誓う」
(文脈から深読み)-->
「連れの奴ら」はもう死んだ
(だから「いつもの悲しい気分」)

3
「金色」は比喩
文字どおり金色だったのはペンダント

「夢を見ているときは無罪」
--> 実生活では有罪
(1-2では自分は悪くないはずだが感覚的に)

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »