英語の詩を日本語で
English Poetry in Japanese
From Tillotson, The Wisdom of Being Religious
ジョン・ティロットソン
『賢い人は神を畏れる--聖パウロ大聖堂における説教--』より
2.
その2、神を畏れるということはもっとも間違いなく賢いことです。理由は二つあります。
1. それはわたしたち自身のためになるように賢くふるまうことだからです。
2. それはわたしたちの関心や利害に関しても賢いことだからです。
まず、神を畏れるということは、すなわちわたしたち自身のためになるように賢くふるまうことです。ヨブ記22章21節にこうあります--「賢い人は自分に利益をもたらす」。箴言9章12節にはこうあります--「賢くなりたいなら自分自身のためになるように賢くふるまいなさい」。つまり賢いということは、自分の利益・得を考慮できるということであり、自分のこと・自分に関係することに気を配ることができない人は賢くないのです。いにしえのエンニウスもこう言っています--"Nequicquam sapere sapientem, qui sibi ipsi prodesse non quiret"--つまり、賢いと言われいても、自分のためになることをしない人は本当は賢くない。自分を守ることが自然の第一原則である以上、自分自身や自分の利益を気にすることが賢さへの最初の一歩です。他者のこと・他者の関心ごとに関して賢くふるまうのに自分自身のことをおろそかにする不注意な人は、働き者と言われることはあってもけっして賢くはありません。使われることはあっても、賢い人として頼られることはないでしょう。賢い人は神を畏れる、というのはそういうことです。そのような賢さがあれば、人は自分自身の関心ごとや利益に気を配るようになるのです。
2. 神を畏れるということは、わたしたちにとって大事な利益に関して賢くふるまうということでもあります。わたしたちが生きるいちばんの目的、わたしたちにとっていちばん大切なことは幸せになることです。この幸せが意味するのは、可能ならあらゆる災いにあわない、少なくとも大きな災いにあわないということです。可能ならあらゆるいいことことがある、少なくともとてもいいことがある、ということです。幸せとは体に痛みや病気がないことだけではありません。心に不安や乱れがないことも含まれます。楽しい・気持ちいいことだけではなく、良心の平安・心の平穏も含まれます。しばらくのあいだそう、というだけでも幸せですが、できるだけかぎり長く、可能なら永遠にその状態が続けばもっと幸せです。
さて、神に対する信仰の目的は、わたしたちにとってもっとも大きくもっとも長く続く幸せです。それがめざすのは、もっとも大きな災いにあわないようにすることと、もっとも大きな幸せを手にすることです。と言えるのも、キリスト教において人は不死の魂をもっていると賢くも考えられているからです。魂は体・感覚の幸せとは異なる喜びや幸せを感じることができます。また不死であれば永遠の幸せを手にすることができます。魂とはわたしたちのなかでいちばんよい部分であり、また永遠とは考えられるかぎりもっとも長く、終わりなく時間が続くということです。だから、もっとも賢いのは、わたしたちの魂にとっての得を、また永遠に続く得を確実なものとすることです。たとえそこに損失がともなったとしても、つまりいずれ失われるこの世の利益を失うことになったとしても、です。だから神への信仰により、わたしたちは体の安逸よりも内なる魂の安らぎの確保を大切にするようになります。永遠に続く、とてもではないが耐えられない拷問を避けるようになります。この拷問に比べれば、あっという間に終わる軽度の苦しみなどたいしたことではありません。そして、この世の人とうまくやることよりも神に愛されることを望むようになります。体を殺す人よりも、体が殺された後に地獄で体と魂を破壊できる神を恐れるようになります。
まとめましょう。わたしたちにとっての利益とは可能なかぎり、またできるかぎり長く、幸せになることです。ですが、わたしたちは一定のあいだ多少なり不幸になることを免れえない(あるいは常に完全に不幸にならざるをえない)境遇にありますから、もっとも大きくもっとも長く続く幸せを選ぶこと、もっとも小さくもっとも早く終わる不幸を選ぶことが、わたしたちにとってもっとも賢い生きかたとなります。このような計算が成り立つなか、神への信仰がある人は、永遠に神の前にいることで得られる無限の喜びを当然選ぶでしょう。一時的なものにすぎないこの世の喜びなどではなく。永遠に続く悲惨な不幸だけは避けたいと思うでしょう。目の前の苦しみはともかくとして。これこそが信仰がもたらす知恵です。すべての要素を視野に入れて計算したらわたしたちにとってもっとも得になることは何か、信仰は教えてくれ、そしてそちらに導いてくれるのです。
*****
John Tillotson
From The Wisdom of Being Religious:
A Sermon Preached at St Paul's (1664)
2. Secondly, That to be Religious is the truest Wisdom; and that likewise upon two accounts.
1. Because it is to be wise for our selves.
2. It is to be wise as to our main interest and concernment.
First, 'Tis to be wise for our selves. There's an expression, Job 22. 21. He that is wise is profitable to himself; and Prov. 9. 12. If thou be wise, thou shalt be wise for thy self; intimating, that Wisdom regards a mans own interest and advantage, and he is not a wise man that doth not take care of himself and his own concernments, according to that of old Ennius, Nequicquam sapere sapientem, qui sibi ipsi prodesse non quiret; that man hath but an empty title of Wisdom, and is not really wise, who is not wise for himself. As Self preservation is the first principle of Nature, so care of our selves and our own interest is the first part of Wisdom: He that is wise in the affairs and concernments of other men, but careless and negligent of his own, that man may be said to be busie, but he is not wise; he is employed indeed, but not so as a wise man should be: Now this is the wisdom of Religion, that it directs a man to a care of his own proper interest and concernment.
2. It is to be wise as to our main interest. Our chief end and highest interest is happiness; Now this is happiness, To be freed from all (if it may be,) however, from the greatest evils; and to enjoy (if it may be) all good, however, the chiefest. To be happy, is not onely to be freed from the pains and diseases of the body, but from anxiety and vexation of Spirit; not onely to enjoy the pleasures of sence, but peace of Conscience and tranquillity of mind. To be happy, is not onely to be so for a little while, but as long as may be, and if it be possible, for ever. Now Religion designs our greatest and longest happiness; it aims at a freedom from the greatest evils, and to bring us to the possession and enjoyment of the greatest good. For Religion wisely considers, that men have Immortal Spirits, which as they are Spirits, are capable of a pleasure and happiness distinct from that of our bodies and our senses; and because they are Immortal, are capable of an everlasting happiness. Now our Souls being the best part of our selves, and Eternity being infinitely the most considerable duration; the greatest wisdom is to secure the interest of our Souls, and the interest of Eternity, though it be with the loss, and to the prejudice of our temporal and inferiour Interests: Therefore Religion directs us rather to secure inward peace, then outward ease; to be more careful to avoid everlasting and intolerable torments, then short and light afflictions which are but for a moment; to court the favour of God more then the friendship of the World; and not so much to fear them that can kill the body, and after that have no more that they can do, as him who after he hath kill'd can destroy both body and soul in hell.
In a word, our main Interest is to be as happy as we can, and as long as is possible; and if we be cast into such circumstances, that we must be either in part and for a time, or else wholly and always miserable; the best wisdom is to choose the greatest and most lasting happiness, but the least and shortest misery: Upon this account Religion preferrs those pleasures which flow from the presence of God for evermore, infinitely before the transitory pleasures of this world; and is much more careful to avoid eternal misery, then present sufferings. This is the Wisdom of Religion, that upon consideration of the whole, and casting up all things together, it does advise and lead us to our best Interest.
https://ota.bodleian.ox.ac.uk/repository/xmlui/handle/20.500.12024/A62648
適宜修正
*****
保身・利益などという概念は内乱・共和国期のアスカム(そしてホッブズ)らの議論から。
*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などないようお願いします。
『賢い人は神を畏れる--聖パウロ大聖堂における説教--』より
2.
その2、神を畏れるということはもっとも間違いなく賢いことです。理由は二つあります。
1. それはわたしたち自身のためになるように賢くふるまうことだからです。
2. それはわたしたちの関心や利害に関しても賢いことだからです。
まず、神を畏れるということは、すなわちわたしたち自身のためになるように賢くふるまうことです。ヨブ記22章21節にこうあります--「賢い人は自分に利益をもたらす」。箴言9章12節にはこうあります--「賢くなりたいなら自分自身のためになるように賢くふるまいなさい」。つまり賢いということは、自分の利益・得を考慮できるということであり、自分のこと・自分に関係することに気を配ることができない人は賢くないのです。いにしえのエンニウスもこう言っています--"Nequicquam sapere sapientem, qui sibi ipsi prodesse non quiret"--つまり、賢いと言われいても、自分のためになることをしない人は本当は賢くない。自分を守ることが自然の第一原則である以上、自分自身や自分の利益を気にすることが賢さへの最初の一歩です。他者のこと・他者の関心ごとに関して賢くふるまうのに自分自身のことをおろそかにする不注意な人は、働き者と言われることはあってもけっして賢くはありません。使われることはあっても、賢い人として頼られることはないでしょう。賢い人は神を畏れる、というのはそういうことです。そのような賢さがあれば、人は自分自身の関心ごとや利益に気を配るようになるのです。
2. 神を畏れるということは、わたしたちにとって大事な利益に関して賢くふるまうということでもあります。わたしたちが生きるいちばんの目的、わたしたちにとっていちばん大切なことは幸せになることです。この幸せが意味するのは、可能ならあらゆる災いにあわない、少なくとも大きな災いにあわないということです。可能ならあらゆるいいことことがある、少なくともとてもいいことがある、ということです。幸せとは体に痛みや病気がないことだけではありません。心に不安や乱れがないことも含まれます。楽しい・気持ちいいことだけではなく、良心の平安・心の平穏も含まれます。しばらくのあいだそう、というだけでも幸せですが、できるだけかぎり長く、可能なら永遠にその状態が続けばもっと幸せです。
さて、神に対する信仰の目的は、わたしたちにとってもっとも大きくもっとも長く続く幸せです。それがめざすのは、もっとも大きな災いにあわないようにすることと、もっとも大きな幸せを手にすることです。と言えるのも、キリスト教において人は不死の魂をもっていると賢くも考えられているからです。魂は体・感覚の幸せとは異なる喜びや幸せを感じることができます。また不死であれば永遠の幸せを手にすることができます。魂とはわたしたちのなかでいちばんよい部分であり、また永遠とは考えられるかぎりもっとも長く、終わりなく時間が続くということです。だから、もっとも賢いのは、わたしたちの魂にとっての得を、また永遠に続く得を確実なものとすることです。たとえそこに損失がともなったとしても、つまりいずれ失われるこの世の利益を失うことになったとしても、です。だから神への信仰により、わたしたちは体の安逸よりも内なる魂の安らぎの確保を大切にするようになります。永遠に続く、とてもではないが耐えられない拷問を避けるようになります。この拷問に比べれば、あっという間に終わる軽度の苦しみなどたいしたことではありません。そして、この世の人とうまくやることよりも神に愛されることを望むようになります。体を殺す人よりも、体が殺された後に地獄で体と魂を破壊できる神を恐れるようになります。
まとめましょう。わたしたちにとっての利益とは可能なかぎり、またできるかぎり長く、幸せになることです。ですが、わたしたちは一定のあいだ多少なり不幸になることを免れえない(あるいは常に完全に不幸にならざるをえない)境遇にありますから、もっとも大きくもっとも長く続く幸せを選ぶこと、もっとも小さくもっとも早く終わる不幸を選ぶことが、わたしたちにとってもっとも賢い生きかたとなります。このような計算が成り立つなか、神への信仰がある人は、永遠に神の前にいることで得られる無限の喜びを当然選ぶでしょう。一時的なものにすぎないこの世の喜びなどではなく。永遠に続く悲惨な不幸だけは避けたいと思うでしょう。目の前の苦しみはともかくとして。これこそが信仰がもたらす知恵です。すべての要素を視野に入れて計算したらわたしたちにとってもっとも得になることは何か、信仰は教えてくれ、そしてそちらに導いてくれるのです。
*****
John Tillotson
From The Wisdom of Being Religious:
A Sermon Preached at St Paul's (1664)
2. Secondly, That to be Religious is the truest Wisdom; and that likewise upon two accounts.
1. Because it is to be wise for our selves.
2. It is to be wise as to our main interest and concernment.
First, 'Tis to be wise for our selves. There's an expression, Job 22. 21. He that is wise is profitable to himself; and Prov. 9. 12. If thou be wise, thou shalt be wise for thy self; intimating, that Wisdom regards a mans own interest and advantage, and he is not a wise man that doth not take care of himself and his own concernments, according to that of old Ennius, Nequicquam sapere sapientem, qui sibi ipsi prodesse non quiret; that man hath but an empty title of Wisdom, and is not really wise, who is not wise for himself. As Self preservation is the first principle of Nature, so care of our selves and our own interest is the first part of Wisdom: He that is wise in the affairs and concernments of other men, but careless and negligent of his own, that man may be said to be busie, but he is not wise; he is employed indeed, but not so as a wise man should be: Now this is the wisdom of Religion, that it directs a man to a care of his own proper interest and concernment.
2. It is to be wise as to our main interest. Our chief end and highest interest is happiness; Now this is happiness, To be freed from all (if it may be,) however, from the greatest evils; and to enjoy (if it may be) all good, however, the chiefest. To be happy, is not onely to be freed from the pains and diseases of the body, but from anxiety and vexation of Spirit; not onely to enjoy the pleasures of sence, but peace of Conscience and tranquillity of mind. To be happy, is not onely to be so for a little while, but as long as may be, and if it be possible, for ever. Now Religion designs our greatest and longest happiness; it aims at a freedom from the greatest evils, and to bring us to the possession and enjoyment of the greatest good. For Religion wisely considers, that men have Immortal Spirits, which as they are Spirits, are capable of a pleasure and happiness distinct from that of our bodies and our senses; and because they are Immortal, are capable of an everlasting happiness. Now our Souls being the best part of our selves, and Eternity being infinitely the most considerable duration; the greatest wisdom is to secure the interest of our Souls, and the interest of Eternity, though it be with the loss, and to the prejudice of our temporal and inferiour Interests: Therefore Religion directs us rather to secure inward peace, then outward ease; to be more careful to avoid everlasting and intolerable torments, then short and light afflictions which are but for a moment; to court the favour of God more then the friendship of the World; and not so much to fear them that can kill the body, and after that have no more that they can do, as him who after he hath kill'd can destroy both body and soul in hell.
In a word, our main Interest is to be as happy as we can, and as long as is possible; and if we be cast into such circumstances, that we must be either in part and for a time, or else wholly and always miserable; the best wisdom is to choose the greatest and most lasting happiness, but the least and shortest misery: Upon this account Religion preferrs those pleasures which flow from the presence of God for evermore, infinitely before the transitory pleasures of this world; and is much more careful to avoid eternal misery, then present sufferings. This is the Wisdom of Religion, that upon consideration of the whole, and casting up all things together, it does advise and lead us to our best Interest.
https://ota.bodleian.ox.ac.uk/repository/xmlui/handle/20.500.12024/A62648
適宜修正
*****
保身・利益などという概念は内乱・共和国期のアスカム(そしてホッブズ)らの議論から。
*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などないようお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

« From Locke, A... | Gaye and Terr... » |