goo

From Perkins, A Discourse of Conscience, ch. 2

ウィリアム・パーキンズ
『良心論』第2章より

神の意思や言葉に対する無知は危険であり、これらを知らない人の生は神に対する罪で海のようにあふれることになる。人はたいてい、嘘をつかなければ、神を冒涜しなければ、人殺しや盗みをしなければ、性的に悪いことをしなければ、それでいいと思っている。が、これは間違いである。無知に生きているかぎり、人は神の言葉から正しい、嘘のない良心のありかたを学ぶことができない。ゆえにそのような人の場合、最高によいおこないをしたとしても、それはただの罪である。食べ、飲み、眠り、目覚め、売り買いし、話し、黙り、祈り、神を称える--これらすべてが罪である。ただ習慣で、あるいは誰かの真似をして、あるいは無理強いされて、そうしているだけなのだから。それでは動物と同じであって、そこに神を思う気持ちはない。人がすべき・すべきでないことについての神の意思がわかっていない。以上の点をよく理解し、人はみな神の言葉を進んで知るように、毎日その知識を増やすように、努めなくてはならない。そうすれば、何をする場合においても神の掟が助言者となってくれるであろう(詩篇119.24)。神が闇を照らす光となって、そばにいてくれるだろう(ペテロ下1.19)。

*****
William Perkins
A Discourse of Conscience
(The Workes, 1608, STC 19649, p. 531)

Partly qtd. in Wrightson, English Society, p. 205.

*****
16世紀末~17世紀前半にかけてのベストセラー。
次のテクストと対照的。
From Shaftesbury, An Inquiry Concerning Virtue 1.1.1.

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« From Shaftesb... 京都 202103 »