晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

経済論 吉本隆明ノオト その3

2015-04-28 20:29:26 | Weblog

 鶏料理札幌はし田屋(道庁前)で、ランチ限定「親子丼」。京都祇園「原了郭」の黒七味、京都錦市場「ぢんとら」の柚子七味と山椒三種をご用意致しました。お好みでおかけいただき約三十秒ほど蓋を締めてお待ち下さい。見事な香りと風味をお楽しみ頂けます。僕は黒七味にしました。

 

 経済論

 吉本隆明は何ものにもおもねることをしない。政治党派から、労働組合から、農業団体から、あらゆる集まりから独立しており、集団を代弁するような言説を主張することはない。単独者として自立している。

 『吉本隆明〈未収録〉講演集〈4〉日本経済を考える』(筑摩書房 2015年刊)をとりあげノオトする。本書は、古くは1974年、新しくは2003年講演もあるが、多くは80年代後半から90年代半ばまでが多く、「消費資本主義」がキーワードである。おりしも吉本の経済論では、『吉本隆明の経済学』(筑摩叢書 2014年刊)が刊行されており、このブログで、2014.11.18、11.22、11.24にノオトした。

 日本、アメリカ、西欧(フランス、ドイツ、イタリア、イギリス)では、国民の50%以上が第3次産業(流通、サービス、娯楽、教育、医療、福祉など)で働き、所得の50%以上が消費に使われ、その消費支出のうち50%以上が選択的消費(我慢可能な消費)を占めている社会を「消費資本主義」という。

 吉本は、必需的消費が50%を割った社会で、人びとが一斉に消費を控えたなら、どんな政府であっても倒れる、人びとにはそれだけの力が潜在的に備わっているという。また、国家は開くべきといい、その具体的な方法としては人々の直接投票で半数以上が現国家に反対であるという結果が出たら国家は変わるべきだという。

 *(*印は僕の感想部分)吉本の視点は、常に「脱」である。消費資本主義に変質した現在の次にくる社会をどう構想するか、脱消費資本主義にある。吉本の言説が現実性を持つかどうかは別として、僕には少し荒っぽすぎると思うが、緻密な理論体系を持ち、多くのデータを駆使して現状を分析し、経済の先行きを予想している既成の経済学に決定的に欠落しているのは、次の社会(オルタナティブ)をどのように構想するのかという姿勢である。これは、マルクス経済学にも、革命政党にも共通する欠陥である。

 労働組合主催の講演会ではこう述べる。労働者になるとはどういうことか。それは、歴史的に考えられてきた階級意識を持つことなどではなく、8時間労働を終えた時に、自己のイメージを切り換える、そのイメージをはっきりと持てることが労働者になるということだ。脱労働という理念を持ちながら、なお労働者であることが重要なのである。

 *労働組合で徒党を組んで、社会主義思想を学んで階級意識を持って革命をしてもダメだよ、それで失敗してきたのだから、そんなことは今の労働者、特に若者は、敢えて言われなくても百も承知なことである。しかし、脱の視点が欠落している。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都市論 吉本隆明ノオト その2 | トップ | 農業論 吉本隆明ノオト その4 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事