晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

『共・有時試論』をもとに考える その2

2011-09-30 20:19:50 | Weblog

 所用で釧路へ。幣舞橋のたもと、北大通側を昔は「北橋詰」と言ったが、フィッシャーマンズワーフの向いの角地に「8月15日に開店」した喫茶店を発見。

 2階の窓からの眺めは橋の全景とその向こうに出世坂と花時計、いい場所を見つけた。

 

 

 

 共・有時試論をもとに考える その2

 

レッドリバー氏はところどころで共同性ついて言及している。

ある宗教団体の実践発表会に参加した(ことがある。)教師が荒れた学校を建て直したという実践報告を三つほど聞いた。そこにはパターンが存在した。自分以外のどの教師も手がつけられないくらいひどい生徒や保護者がおり、そこに自分が乗り込んで、相手の良いところを見つけて誉めたり、無条件に相手を信じていることを伝えたりすることによって、相互の間に信頼関係を作り上げ、最後は相手から感謝の言葉をもらうまでに正常化したという物語である。ここまででは、ただの個人的な自慢話に終ってしまうが、共通するのは、その教師が宗教団体の信者である先輩教師の指導を受けたからであり、そのような行動をとれたのは、その団体の教組の教えに拠ったからだというもの。

 

 大半が信者と思われる聴衆は、報告の節々で諸手を上げて共感の拍手、そこに宗教を核とした意識による共同体が成立していることを感じた。自ら選択した上で何か共通のものを信じて、そこに共同性が発生するとしたらそれも共同体と言って良いのだろうか。皆さん、幸せそうに見えたが、幸せといえば幸せなのだろう。

 

 

 大震災に際して、「日本人のアイデンティティーは我欲」といって批判された知事がいる。報道は少ないが、反原発・反核の運動が盛り上がりを示している。札幌でも福島、泊を繋ぐデモが行なわれている。運動自体は反原発という一致点で成立していると考えるが、参加者の意識の中に共同性は存在しているのだろうか。初めに、自分の健康、自分の家族の健康から発しているのではないか。視野の中に、福島の漁民、農民の暮らしは入っているのだろうか。まさに我欲に発する運動と言えるが、我欲の先に共同性が開ける方法はあるのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする