goo blog サービス終了のお知らせ 

山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

十石山 再会

2023年01月15日 | 山スキー!R05
今日は、S平さんと、カミさんとで十石山に行ってきました。

 今日は天気バッチリ!でしたが雪はイマイチでした!

朝3:15に大野の集合場所に集合しS平さんの水平対向マシーンに乗って出発です。高山を過ぎ、平湯峠を過ぎ、予定の取付き地点に着くも、雪が少なく薮ヤブで閉口本当は、2009年に登ったコースのアナコンダ駐車場から雪で閉鎖された国道158を通り十石山の北西尾根に取付く予定でした。
Uターンして安房トンネルを通って白骨温泉に。いつもの駐車場所に到着すると4台ほど車が。既に何人か山に入っているよう。ボク達も準備して6:15出発です。
 
 気温は温い。不安になるけど      登りは終始快適でした。

登山道沿いに登ります。雪はカリカリ、モナカですが、徐々に良く成ってくれるかなと思うが、結局は森林限界上が漸く良い状態。帰りが思いやられる予感が・・・。
 
 F澤さん!昔と変わらない。大好きな山屋さんです     カミさんと乗鞍岳!

平坦地点を過ぎ、登っている途中に、4名パーティーをスライドする時に、何となく見覚え有る方から「T木君!?」と声をかけられビックリ!!昔良く一緒に登っていた名人さん(F澤さん)に数年ぶりにお会い出来とても嬉しかったです。南アルプスの北岳(大樺沢)を山スキーで滑降して以来!!涙が出そうなくらい嬉しかった。昔と変わらず、とても素敵!!時々ヤマレコで元気な姿を見てましたが元気そうで嬉しかったです。お仲間の方々も山スキー屋さんのオーラが…。こういう時にお会いする山屋さんの風貌や装備を見ると、勉強になります。雑談をしながらほぼ一緒に登ることに。

 山頂で記念撮影。乗鞍岳は上部が雲がかかっているけど天気は良好!

 
 山頂から避難小屋に向かいます      山頂避難小屋


 小屋は雪に埋もれてなかったので明るく快適でした。銀マットや寝袋等も置いてありました

 
 快適な小屋から出発です       松本盆地を目掛けダウンヒル!快適な雪!

振り返ると松本盆地の上に広がる雲海、左は乗鞍岳(四ツ岳は雲の中)、そして右に目をやると北アルプスの雄峰が。歓声を上げつつ登ること9:45山頂に到着。風が強いので避難小屋に逃げ込み、靴を脱ぎ板の間で早い昼飯。風が無く快適。10:40小屋を出発です。天気はあまり変わらず。

 上部は滑りは最高に良かった!NTNテレマークで攻めるS平さん!


 テレマークターンを決めるS平さん!この後攻めすぎてコケました(>_<)

 
 広く快適な尾根を滑るカミさん        S平さんとカミさん!楽しい滑り!!最初は

最初はカリカリに新雪が積もり快適にテレマークターン!視界も良好。そして樹林帯にGO!徐々に雪はモナカそして腐ってくるが、山スキー屋としても頑張ってターンする。藪が少ないのが有難い。そして最後は林道をオートクルーズで滑り11:55車の元に到着です。ちょうどF澤さんパーティーも後片付け中で、山の話とか色々出来、ヤマレコの記録を良く見させてもらっている方々にもお会い出来、お話し出来、楽しかった。
 
 樹林帯に入ってもコースを見極めれば何となく快適なところも有ったりして     山スキー屋じゃないと滑れない雪質・・・

 
 林道はオートクルーズで。カミさんのスーパーボーゲン!      到着!山スキー仕様の車の内装を見学!素晴らしかった

今日の山行はS平さんとテレマークセッションで楽しかった。今日は予定していたルートに行けずに残念だったけど、次回来る時はと。今年は雪が少なく地元の山をもっと登りたいけど。でもF澤さん達のバイタリティーを見ると、雪が有るところに頑張って行かなくてはと実感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿ヶ馬場山パウダー満喫

2023年01月09日 | 山スキー!R05
今日はちょっと遠出して白川郷へ来ました。本当は別の山に行く予定でしたが、取付き地点の雪の状態が悪いので行き先を急遽変更しました。

 もうすぐ山頂!モンスターの間を登ります

今まで何度も来ている猿ヶ馬場山なら宮谷林道も有るし行けるだろうと算段。
標高1800mを超える山なので、雪の量も気温も低く良かったです。
 
 白川郷展望台駐車場からスタートです     ライトアップされていないけど良い雰囲気

6:20出発です。静かな白川郷集落をスキーを背負って歩きます。茅葺の住居の陰にエアコンの室外機やLPガスボンベが有るので少し興覚めですが、素晴らしい建築物を後世に残して維持しているのを見ると感激です。いつまでもこの日本の原風景を次世代に残してほしいと実感

 林道はショートカットして谷地形を登ります。

数日前に登った山スキーの方々のトレースを辿ったりしながら、最短コースで登ります。
 
 谷から宮谷林道へ、そして稜線に取付き高度を上げます。振り返ると鶴平新道から野谷荘司、三方岩がバッチシ!白い!!


 妙法山がバッチシ!ピラミダル!!昔・・・妙法山から滑った小谷が良く見える。

 
 山頂に近づいてくると緩やかな登りに     山頂に到着!

宮谷から外れて支尾根に取付き一気に高度を稼ぎます。その際、正面には帰雲山、振り返ると野谷荘司山などがバッチシ!空は高曇り。段々と寒くなる。緩い傾斜を登ると徐々にモンスターたちが現れてきます。そして10:35山頂に到着。

 山頂にて記念撮影。以外に天気はもってくれた!

 
 山頂から昨年登った籾糠山も良く見えた!    微妙なアップダウンを進み展望の良いところで昼飯へ!!

モンスターがたくさん有る風の穏やかな場所で昼飯とします。快晴では無いものの、周囲の山々を望め感激。そしてこの寒さの中食べる温かいラーメンが美味しい。そして他愛の無い山談義やら、しょうも無い話が楽しい。これも山に登ったから楽しめるひと時。

 もちろん山頂付近で昼飯!暖かい食べ物がとても美味しい!

 
 滑降スタート!山頂付近は粉雪!     大斜面を思う存分滑ります!

最初は傾斜の強い新雪の尾根をブッ飛ばす。やはり時間が経っているので北面の谷斜面とかは新雪が良く気持ち良い、そして宮谷に出ても、谷割れをかわしながら右岸左岸と滑り、朝の林道に接続

 モンスターに成りかけの斜面を縫いながら滑る

 
 広い斜面!木々を縫いながら      探せば大斜面も!


 谷にはパウダーが有りました。BMT109を初めて使うカミさん

 
 新雪は楽しいけど、もう一降り欲しい!藪は完全に埋まりきっていない


 でも藪スキーも大好きなメンバー

 
 谷は完全に埋まっていないけど、ブリッヂを繋ぎながら無事、林道につなげる。

宮谷林道終点からは傾斜が緩くオートクルーズで楽しめ、その後は谷の中を縦横無尽にテクニカルな斜面+雑木林を滑り、最後はカリカリの林道をボーゲンで神社に出ました。ここでスキーをザックに付けて世界遺産へ!13:00
 
 傾斜の緩い林道はブッ飛ばせて楽しいけど     最後の林道はスーパーボーゲンでかっ飛ばす!

下山時に世界遺産白川郷の合掌造りの観光地をザックにスキーをAフレームで歩いていると、好奇の目で見られ、外国人の観光客からは「一緒に撮ってください」(外国語で)言われるなど、面白かったです。

 世界遺産の合掌造りの観光地を山の格好で歩きました。

世界遺産の観光地の道路をザックに山スキーの格好で歩く三人。観光客の方々からは色々訊かれたり、外国からの観光客からは写真を撮られたりと、あまり山スキーの認知度が無いことを改めて実感。飛騨牛コロッケをカミさんからご馳走頂き、それを頬張りつつ歩き13:30車の元の到着しました。
 
 せっかく世界遺産に来たので記念撮影!      駐車場に到着です。

今日は久しぶりに来た猿ヶ馬場山!この界隈で最も高い山!まだカミさんと結婚する前(約20年前に付き合っていた頃)に山岳会の仲間と山スキーで登った思ひ出の山です。いつも思う事だけど、山って色んな思ひ出が、そして人生の思ひ出そのものだと実感。
今回一緒に登ってくれたS田昌さん、カミさんに感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏峯POWDER!

2023年01月06日 | 山スキー!R05
今日は、平日ヒマ人とで山スキーに行ってきました。

 志目木谷右俣を滑降するS田くん。底付き無しの新雪を堪能

メンバーはN田先生、S田くん、J地さん、カミさん、ボクです。朝、宝慶寺キャンプ場入り口の除雪終点に7時に待ち合わせして出発です。雪の量は少ないけど、キャンプ場で約15㎝程の新雪が積もっており、今日もパウダーが滑れるだろうと期待が膨らみます。
 
 仁王の松     ずっと先頭ラッセルしてくれたS田くん。ありがとさん!


 前山から望む大野盆地。下界は濃霧状態

 
 経ヶ岳は雪どうかな?    この後滑った志目木谷右俣の状態

 
 J地さんとカミさん。N田先生シールトラブル発生中    モンスター化になっている途中

 
 この雰囲気が大好き!     時折晴れ間も射すけど直ぐにガスの中になる


 いつもの水車尾根からの稜線の状況。

 
 下界は雨でも山は雪が降ったようです     天竺坂を経て山頂を目指します


 銀杏峯山頂で滑降前に記念撮影!色とりどりの板とウエア

 
 天竺坂を先ずは滑ります         谷手前の尾根を滑走


 パウダーを滑降するJ地さん。さすが雪国大野出身とあってか上手いです

 
 今日もカミさんはPon2oon169で!      左俣と違い狭い谷だけど


 新雪のお蔭で十分楽しめました。(下部はヤブっぽくなりますが)

 
 N田先生は高校山岳部の先生です!    テレマーカーですが、今日はAT細板で攻めてます。



 
 S田くんはラッセル頑張ってくれたのでfastトラックをどうぞ・・・   J地さんは板を新調してから滑りが変わった!?

 
 藪が濃くなってきたらトラバース気味に前山方向を目指します。    コルの下でシールを付けて前山へ登り返しです


 前山で大野盆地を眺めながら昼飯を食べました。12:45


 まだまだ藪っぽいけど快適な斜面にエントリー!(前山北面)

 
 今日は気温が高め!重いパウダーを満喫    藪っぽいけど雪が有れば快適にどこでも滑れます


 カミさんはPon2oon169歴今年で3年目。浮遊感を満喫してました

 
 最後の無木立斜面を滑り、林間を滑ると林道が出てきて、小葉谷林道へ繋ぎます

 
 宝慶寺キャンプ場を過ぎて、林道オートクルーズで、朝の出発点に到着しました14:05着

今日はS田くんのお誘いに乗っかり、銀杏峯を楽しむことが出来ました。雪の量が不安でしたが、十分楽しめました。もっと雪が積もった時にまた来たいです。久しぶりに穏やかな銀杏峯の山頂を踏むことが出来ました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤兎山POWDER!(今年は卯年なので)

2023年01月03日 | 山スキー!R05
今日は福井山岳会の仲間と山スキーに行ってきました。場所はもちろん「赤山」です。

 赤兎山偽ピークから滑ってきたところ。稜線は新雪が薄かったが、谷は新雪がいっぱい有りました

今年は卯年!そしてボクは兎年の年男。という事で、仲間の了解を得て行き先を決めさせて頂きました。
メンバーはS田昌さん、J地さん、S田一さん、カミさん、ボクの5名です。
 
 小原林道ゲート前に駐車出来、ここで準備    ヘッデンで林道を進みます。


 だいぶ明るくなってきました。皆で雑談しながら登る林道は楽しい。

朝、3時に起床し魔法瓶にお湯を入れて出発です。正月三が日は毎日お節料理や、餅、お酒と毎日食い過ぎる日々を過ごしてきたので、ここらでスイッチを切り替え山モードに!いつもの小原集落ゲートを今日は4時出発です。前回来た時は深々と降り続く山でしたが、今日は暗闇の中空を見上げると星が見える。林道ラッセルも踝から脛程度。
 
 今日は山岳会の若手のS田くんが居るので後続は楽ちんです     ジグを刻みながら登るのは楽しい!

 
 帰りは此処を滑ります。楽しみ!     大舟分岐に到着しました

今日は山岳会の若手のパワフルなS田一くんが居るので先頭ラッセルを山頂まで殆どやってくれました(山岳会上下関係のパワハラです多分)。延長10kmの小原林道を適宜ショートカットしながら進みます。林道上には様々な動物の足跡が有り面白い。

 もうすぐで大舟分岐!カミさんとJ地さん。ガスが晴れたりガスったり

林道終点からはダイレクトに大舟分岐目指して最短距離を登ります。林道を歩くよりもブナ林をジグを刻みながらシール登高するのは楽しい。木々は樹氷になり、小さなモンスター化している。風は弱く快適。9:50大舟分岐着。この後は緩い尾根を進むのみ。時折青い空も望め最高のロケーションを楽しみながら登ること10:15に赤兎山山頂に到着。
 
 大舟分岐から赤兎山を目指す      山頂付近から登ってきたルートを見下ろす


 赤兎山で記念撮影!皆でウサギのポーズをとっています!今年は卯年なので。

雪と風で作られた風紋、そしてエビの尻尾など、冬山でしか味わう事の出来ない雰囲気を堪能。シールを剥がし、記念撮影。J地さんから兎じゃないけど猫科の動物の被り物を貸していただき(年男なので)記念撮影。
 
 山頂からGO!稜線は固い新雪を堪能        とても滑りやすい!


 時折、青空も望める!今日は絶好の山スキー日和だったと思ひます。

 
 快適に滑る!      もうすぐ大舟分岐。

10:30山頂から元来たコースを滑降開始。昨年は深い新雪で進まなかった尾根も快適に雪煙を上げて滑る。そして大舟分岐からはいつもの大斜面に移動。そして滑降する。雪崩の心配は有ったが、弱層は認められず滑れると判断。無木立の大斜面を皆、奇声をあげ落ちていく。全員ファット板なので白煙を上げ浮遊感に浸りながら。

 大舟分岐からいつもの大斜面を滑るS田さん!。上手い!!


 とても広く滑りやすい斜面を皆で堪能!赤兎山に来たら此処を滑らなきゃねと。

 
 大斜面に新雪!もちろん底付き皆無の快適!     これだから止められない

 
 大斜面を楽しんだ後はツリーラン!    そしてゼブラ斜面を楽しんで林道終点に向かいます

そして樹林帯もブナ林を縫うように滑り、林道終点に11:15着。ここで昼飯。山頂は寒かったが此処は風も無く快適。このひと時がとても楽しい。

 このひと時も楽しい瞬間。J地さんから、年男のボクにウサギの耳(猫ですが)の被り物を頂き記念撮影

そして11:50再び滑降し、林道ラッセルのトレースを自動運転(オートクルーズ)で進む。トレースには若干の新雪が積もるのみで良く滑り快適。適宜ショートカットしてブッ飛ばすこと12:50小原集落ゲートに到着しました。
 
 小原林道は良く滑りました      皆でオートクルーズで快適に

 
 林道でJ地さんとカミさん。今日も笑いが絶えませんでした!     小原林道ゲートに到着!ボクの新しい板VOLKL BMT109!!良い板です

今日は、冬の赤兎山を思う存分楽しむことが出来たし、今まで何度も山スキーで赤兎山に来ていますが、これまで一番の条件でした。もっと新雪が降ってくれないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする