goo blog サービス終了のお知らせ 

山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

市民スキー大会

2013年01月28日 | 山スキー!H25

 テレマークターンで旗門を通過するボク。本当は山に登りたかった・・・・。(写真:市役所 K山さん)

昨日は雁ヶ原スキー場で「勝山市 市民スキー大会」が盛大に行われました。
ボクは地元代表として出場しました。毎年行われるこの大会。山行や仕事が無い時は地元の体育協会の為にも、そして競技スキーの技術アップの為にもつとめて参加しています。
もちろん、毎年「テレマーク」で参戦!!
会場は整備されたコースに旗門が有り、スラローム大会然とした緊張感が漂います。周りはヘルメットを被りピチピチのスキーウエアを着た選手や、ビシッと決まった格好をしたスキークラブに入っている少年達等様々居る中、ボクは山ヤの格好で出場です。ザックでも背負ったらもう完璧な姿です。
大会が始まるまでは、カミさん達とゲレンデスキーを楽しみ、出場時間が近づくとゼッケンを付けて、スタートの順番を待ちます。
係員に呼ばれスタート台に立つと脛辺りにスタート電計が有って、カウントダウン、そしてスタートです。スケーティングで加速し、赤・・・青・・・と次々と迫る旗門を震わせテレマークスタイルで通過します。疎らに観戦!?しているギャラリーからは、その異様な滑りに歓声があがりテンションも上がってきます。途中、コース規制テープの傍らにはカミさん達(甥っ子家族)も応援してくれてます。そんなに屈まなくても曲がることは曲がるけど、恰好付けていつもより低い姿勢でテレマークターンを決め、山の中で滑るのとは違う感慨に浸る事が出来ました。(自己満足陶酔!?)そしてゴール!
結果はどうあれ、このようなスラローム大会でテレマークスキーで参戦で来た事に意味が有りました。
 
 こういった大会に出るのも楽しいもんです。           続々とゴールしてきます。みんな速いです!

 
 源次郎も独りで上から下まで滑り下りることが出来るようになりました。上手になったネ!!      職場の後輩の元国体選手のM田くん。ゼッケンNo.決まってるネ!

毎回、この大会ではテレマークで出るのはボクだけとあってか、ちょっとした名物!?(変人扱い)になってるみたいです。
でも、ヒールが固定されたスキーよりも、ヒールフリーのテレマークターンの方が滑っていて気持ち良く、難易度もちょっと高くヤリ甲斐が有ると思います。新雪滑降なんてとても気持ちいいしね!もっとテレマークスキーが普及するとイイだろうなと思いました。

って事で、やっぱしテレマーク最高!!です。

 テレマークターン気持ち良いです!! テレマークの大会に出場してみたいです。(写真:市役所 K山さん)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒島岳 雪質最悪・・・

2013年01月23日 | 山スキー!H25

 小ナベにて。最後の登りは氷化した斜面に悪戦苦闘でした。

昨日、仕事で色々問題が発生してテンションがかなり下がった。とりあえず難を越す事は出来たが今後、どうなる事か心配も湧く・・・でも、今日はYAMAさんと約束していた山行がある。ここでその鬱憤も晴らさないとね!と言う事で山スキーに行ってきました。場所は、荒島岳。
メンバーはYAMAさん、浜ちゃん、みっちゃん、ボクの4人です。
朝、大野のいつものところで集合し仏原ダムの畔に駐車して8:20出発です。
 
 鉄塔下の小谷を渡る所も微妙に雪が繋がってました。        尾根に出ると快適に登れます(写真YAMAさん)

 
 振り返ると白山や加越国境の山々が輝いてます(写真YAMAさん)       小ナベへの登り。テカテカに凍っていました(写真YAMAさん)

取り付きから雪が例年と比較し少ないことは良く分かる。
昨日の雨で雪は固く、ラッセルなど皆無でガシガシ登っていきます。途中、白山や加越国境の山々を眺めながら。予定では橋架谷を滑る予定だけど、この雪だとパウダーじゃないだろうなぁ。
1250mからの最後の登り、ここからは傾斜も強くなり、無木立の大斜面を登る事になります。でも昨日からの雨、今朝の放射冷却により雪面は氷と化してシールが効かない。スキーアイゼン効かしてもスリッピーな登りで、時おり肝を冷やしながら登りました。そうして12:30小ナベ着。橋架谷を滑らず尾根を滑る事になりました。
 
 ラーメン作って楽しい時間です。ブナ林がキレイでした。        ヤッパシ、テレマークが楽しいィ~!(写真YAMAさん)

 
 浜ちゃんの滑り!いつもながら攻めてます。       YAMAさんの滑り。どんな雪質にも対応してます。

 みっちゃんの滑り。もうちょっと修行が必要です。

でも、尾根滑りでもエッジが効かず、転んだら氷状の斜面を20m以上滑落。ブレード付きのストックで助かりました。(滑落時ストックの部品が損傷し損失しました・・・)そうこうして、風を凌げるところに来て昼食タイム。ラーメン+αでエネルギーを充填して再びカチカチの斜面を滑り下りました。
でも、標高を下げるにつれ段々と雪も腐ってきて快適に滑る事が出来ました。今日は、気の合う仲間と平日の楽しい山スキーが出来、楽しい一日を過ごす事が出来ました。今後ともよろしくお願いします。
それと、男衆はみっちゃんから、ちょっと早いけどバレンタインチョコを頂きました。有難うございました!

 遠くに白く輝く白山の姿。ヤッパシ冬が一番キレイです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛堂山 北東尾根パウダー

2013年01月20日 | 山スキー!H25

 カミさんの滑り。幅広の板CoomBackのお蔭でとても快適そうです。ボクもこの浮遊感を味わいたいな。

今日は福井山岳会のO橋さんとカミさんとの3人で山スキーです
場所は富山の金剛堂山です。ここはスノーバレー利賀から入るのが常道ですが、ボク達は性格が曲がっているのか、八尾町庵谷から入ります。人気スポットの仁王山や白木峰の登り口です。
物凄い積雪で、ラッセルに強いられヘロヘロになりました。山頂には至ることはできませんでしたが、極上のパウダーを満喫することが出来ました。
 
 いつもの温泉駐車場から出発。下りたら駐車場代(除雪代)として温泉に入ろう。     林道ではなく県境への酷道471/472号をラッセル中です。

 
 発電所に到着。ぺルトン型水車のタービン音が静寂な雪山にむなしく響いています。       尾根に取り付くと漸くガシガシ登る事が出来ます。

4:00福井出発し道中、狭い道を除雪車が行き交い邪魔になりながらも、無事到着。さすが4WD!6:30大長谷温泉着し出発です。降り続く雪の中、まずはラッセルの鬼となり皆で交替しながら黙々と進みます。大長谷第四発電所を過ぎ尾根に取り付いたのが3時間後。もっと早く来れると思っていたけど深い雪の為、思いのほか時間がかかった。尾根に取り付いてからも深い雪に阻まれ中々進まない。カミさんの板がメンバーの中で最も太く快適そうにラッセルする姿を見ると羨ましくなる。いつもなら動物達の足跡を愉しみながら登るところだけど、皆無。直ぐに雪に消されるのだろう。そしてさすが富山と岐阜の県境。雪の量が多い!!
奮闘するも、時間切れとなり、1260m地点で撤退する事に・・・。
 
 ラッセル中は暑く汗をかくほどですが、後ろにまわると寒くて震えてます・・・。       O橋さんもスキーセットを更新しました。山岳会でも404が駆逐されTLTが浸透しています。
  
  
 ラッセル疲れたので暫し休憩・・・・ ラーメンで身体を温めます。        カミさんの滑り。太い板が羨ましい~ボクも貸して欲しいです

いつものように穴掘って凍えながら昼食をとり、いざ滑降!さっきまで喘いで登った斜面も一気に滑り降りる。雪が軽すぎてボクの板は終始サブマリン状態だったけど、カミサンはキャーキャー言いながら楽しそうに滑っている。板が良く浮いている・・・。O橋さんの新しい板もロッカーとかいう形状で新雪を滑るのに適した板らしい。カッ飛んでいく。そんなこんなで楽しい新雪滑降もあっという間に終わり、もと来た道を滑り下りました。
そして温泉に到着し、駐車代がわりに温泉に浸かって帰りました。
この辺の山は仁王山や白木峰を登った事が有るんだけど、地元の人に訊くとまだ良い山が有るとの事。またいつか登ってみたいと思いました。
 
 最高のパウダー斜面も一気にズタズタに          この時期のラッセルの見返りとしてこんなに美味しい馳走に有りつけます。

 
 発電所を過ぎると大長谷川には立派な橋が有ります。         帰りの酷道も一気に滑り下ります!(新しく積もった雪であまり進まなかったけど)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする