goo blog サービス終了のお知らせ 

山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

自転車担いで山登り2

2011年08月04日 | 山登り2

 山頂にて経ヶ岳をバックに愛車です。

今日もこんな暑い中、山登りです。職場の先輩方と一緒に地元勝山の山登りです。
寝食を共にする職場の仲間!たまにはこういったレクリェーションで楽しむのがイイね。
特に有事の際での現場の状況を把握する為にも、こういった県内外から大勢の登山者が訪れる山を知っておくことは重要です。
今日もボクは自転車を担ぎあげ登る事にしました。勝山を出発!今日は本当に暑い!!!
登山口からは担いで登る事に・・・。押して歩けるような路面状況ではないし、登山道が浸食により深くえぐれているので、道の幅が狭く難儀します。先輩達は先に進んでいく中、悶々としながら担いだり、曳いたり、押したりしながら峠を目指します。
 
 小原峠の道標にて                    山頂で三ノ峰をバックに記念撮影(左からH田先輩、Y川先輩、K沢先輩、ボク)

今日は峠から三ツ谷方向へ下るので、本来なら此処で自転車をデポするのですが、折角担ぎ上げた愛車Commencalと共に山頂に至りたかったので、再び担いで悪路を登るのでした。すれ違ったり、追い抜くとき他の登山者からは「自転車なんか担いで何するの!?お疲れさん」と聞かれ、ボク自身も理由は特に無く逡巡としつつ、「トレーニング」だとか「自転車で登ってきた所と違う方向へ下山する」などと何だか弁解染みた事を言っていた。
登山口から1時間10分くらいして山頂に立つ。白山は雲に覆われ見えないが、それを除いて最高の展望でした。ラッキー!!
山頂で家の冷蔵庫からとってきたアンパン1個食べて早速下山する。
  
 小原峠を過ぎてすぐの祠              部分的にこんなに快適なシングルトラックを発見!!

 
 途中に有った川上御前の祠です。         石川県側の越前禅定道登山口です

自転車のタイヤ等がブッシュに引っ掛かり煩わしいが、難なく小原峠に到着。ここからは勝山方面に下山する先輩達と別れ、ボクは西俣谷川沿いに延びる越前禅定道を下り三ツ谷方面いわゆる市ノ瀬へ向けて下りるのでした。久しぶりにこの登山道を歩いたのだけど、昔と違い整備が良くされており快適でした。標高1080m地点で川と交差する地点で登山道は終わり、林道に接続し、ここからは王滝SDAばりのダウンヒルで疾走しました。とても快適でした~。
 
 王滝SDAを彷彿させるような林道です。ぶっ飛ばせぇ~        白峰への車道!これも快適!!

  谷トンネルから吹き出す風はヒンヤリ涼しくて気持ち良かった~。

5kmくらい下ると、白峰-市ノ瀬間の道路に出て、その後は炎天下のアスファルト道路を走り、谷トンネルを抜け自宅に帰るのでした。
今日は愛車を山頂まで担ぎ上げる事が出来、とても嬉しかったです。自転車を漕ぐのも楽しいけど、担ぐのも楽しいと思った、収穫のある山行となりました。

(コメントでの指摘を受け、以下を付け加えました(8月6日))
山に自転車を担ぎ上げた事について、コメントを頂いた方からボクの意図は理解しているのだが、このブログを見た方が異なった見解を持たれ炎上などしないように留意するよう電話にて助言が有った為、下の文面を付け加えました。
コメントで指摘が有ったように、国立公園内での車馬の乗り入れについて、コメントの通りボクも認識しています。もちろん法令に従い自転車の扱いについて細心の注意をはらい持ち込みました。ブログに載せられた写真を見ると、登山道を自転車で乗ったように連想されますが・・・。
あくまでも自転車を持ち込んだ理由は、登山口と下山口が異なる場所なので、自家用車を予め下山口に駐車しておく事をせずに、担ぎ上げた自転車で帰る事を目的としたものです。
誤解を受ける写真等が載っていますが自転車の扱いに留意し、人の迷惑になるような事をせずにこれからも登っていきたいと思います。

 新しく購入したPETZL ALVEO VENT


カミさんの古いヘルメット(右側)との比較。造型が複雑ですネ。          内部は流行りの発泡スチロール!自転車ヘルに似ているね。

話は変わりますが、最近ヘルメットを買いました。カミさんが使っているペツルのヘルメットも既に10数年が経過し、古くなったので思い切って新しくしました。(11000円)新しいヘルメットも「ペツル」で、アルベオ ベントという中に発泡スチロールの衝撃緩和材が入っているやつ。とても軽くて通気性良好!何だかカミさんにはもったいないな~と思いつつ、今度使ってみようと思いました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車担いで山登り

2011年07月11日 | 山登り2

 下りはヤッパシ楽しい~!

今日は職場の先輩、後輩と山登りです。
寝食を共にする職場の仲間と今日は一緒に遊ぶのです。ヤッパシとても楽しいです。
朝、勝山市某所に出発します。ボクは今日、愛車のMTBを漕いで、担いで登ります。既に日差しは強烈でヘロヘロです。登山道もずっと曳いたり、担いだりしてヘロヘロ。でも良いトレーニングになりました。
 
 山頂で皆と記念撮影です。下界はウダル暑さですが山は風が心地よいです。         愛車と一緒に記念撮影!

山頂からはガタガタのシングルトラックをダウンヒル(植生や登山道を傷めることなく下りました)。
特に、大滝を過ぎてからはとっても快適な道!!
独りカッ飛んでました。そして帰りは国道をダウンヒル!!これが一番気持ち良かったかも!?
 
 山頂下の道です。あまり飛ばせません・・・            ココはとても快適でした。ロードマシンでは味わえない快楽。

 
 登山口に到着です。ボク達の他に誰も登山者は居なかったようです。       快適な国道をぶっ飛ばす!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷鳴の轟く越前甲

2011年04月30日 | 山登り2
今日は久しぶりにツボ足山行です。
山は、「越前甲」です。職場の恩師でもあります福井FD.のTさんをはじめ、F市役所建設部の方のとで行ってきました。
以前からお誘いを受けてたので、ちょうど今日はフリーだったこともあり、喜んで参加させてもらいました。
朝、あまごの宿からずっと入ったところまで行き駐車。9:20頃出発し気持ち良く雪上を歩きます。ヤッパシこの時期は歩きやすいね!
大日峠上の雪が繋がったところを登り、夏道に合流します。尾根上は強い風が吹き付け、体がよろめきます。帽子が飛んでいきそうなのでザックに仕舞い、ピッケルを握りキックステップで登ります。アイゼンまでは必要なかったです。
そして山頂に到着!風が強い!とても強い!!ので・・・
 稜線を進む。風が強いですが、風は春のナマ暖かい匂いがします。
いつものように、雪でブロックを積み上げ風防。そしてここで昼食です。ビール(アルコールフリーです)で喉を潤し、ラーメンを啜っていると、加賀大日岳の山頂横に鉛直方向に閃光が走った!そして更にデカイ雷鳴が山を震わせる。また鉛色した雲が小松方向からなだれ込んできて、雨粒で辺りが白く煙ってきた。雷鳴は何度も何度も聞こえてくる・・・。仕方なくラーメンを速攻で食べて下山にかかる。
県境尾根から野津又川源流に入ると風はおさまり、さらに下の平坦地に出ると雨は止んできたので、ここで再びコーヒータイム!山でコーヒー飲むの何年振りだろうか!?とても美味しかった。でも再び雨脚は強くなりだしたのでこのまま下山する事になりました。
そして13:50に車のもとに到着。ここでみんなとお別れしました。
今日は久々のツボ足山行!ナカナカ楽しかったし、山行中にいろいろと楽しい話が出来ました。また、今度(来年になるかな!?)はこのメンバーで何処に行こうかな~と考えてしまいました。そして、今日の山行を楽しんで頂けたようで、良かったです。
 
 風防の中は風が止んで快適です♪           山頂で記念撮影!雨が降ってきた~!!


話は変わりますが、木曜日(2日前)に職場の先輩と中島公園まで60kmほどサイクリングして家に帰ってきた後にゼンマイを採りに山に入っていました。
 久しぶりの自転車!気持ち良かったです。
ボクの秘密のゼンマイスポット!今年はけっこう出ていましたよ~。1時間足らずでこんなにたくさん採れました。この山の恵み!有難く頂こうと思います。(そろそろフキノトウからシフトしてシダ植物の収穫です)
小さい頃はゼンマイなど山菜に対し「美味しさ」を全く感じず、親に連れていかれ労働的に収穫していましたが(実はそこらじゅうに生えているので採るのが楽しくなってくるのです)30歳代になると、ゼンマイと油揚げの煮物など、煮物が美味しく感じる歳になってくるためか、収穫に力が入ってくるようです。
この歳になってやっとこの深い味わいというか、滋味が分かるようになりました・・・・。
家の近くに収穫のできる山があるってイイね!タラの芽も採るぞ~!!
 
 盥にいっぱい採れました!   これを綿取りして洗うと艶やかなゼンマイになります。この後茹でて、藁灰で灰汁抜きして蓆の上で天日干しです。(やるのは両親です)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に降られ右往左往

2010年11月28日 | 山登り2
今日の山行く・・・本当は白山に行く予定だったけど、天気が悪いので変更し、
M田さんの企画により金糞岳に行きました。
 天気が悪く風雨により撤退・・・

朝、雨の降る中6:00ハーモニーホールの駐車場に集合し、一路、木之本へ向かいます。栃の木峠を過ぎる頃には空は明るくなり、やっぱし冬型の気圧配置か日本海側の気候と違い良いです。
そして標高500mの下の登山口に車を置き歩き始めますが、上の道路交差地点を過ぎる頃には大雨に風・・・相談しあった結果、このまま登るのは中止し、一路下山開始・・・物凄い風雨でカッパを着こむが体中ベトベトに濡れ、そのままK尾さんの車に皆飛び込み暖房をMAXにしてそのまま次なる山に向かう。といっても地図も何も無いので、M田さんが過去に行った山の「湖南アルプス」に向かいます。
濡れ鼠の6匹の入った車内は異様な様相である。そのまま高速をひた走り登山開始。
入山口を地元民に聴取し登る事暫し、鶏冠山の天狗岩や耳岩等を登り帰ってきました。御在所の岩場と良く似た雰囲気。ボロボロの花崗岩の奇岩が多く、燕岳にも似ている山でした。それにしても滋賀に入ったとたん福井とは違ってこっちはイイ天気!風は冷たいけどラーメン作って気持ち良く晩秋の山行を楽しみました。
 
 天狗岩の上に立っているひとがいる!                  やっぱしラーメン食って・・・

 
 眺めの良いところへ向かいます。               そしてジャンプ!落ちたら死ぬ!!

帰りにJRAのトレーニングセンターを見たりと、車内はいつもどおり楽しかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例のワンデイ北アルプス

2010年09月29日 | 山登り2

 奥穂高から望む槍ヶ岳

今日は北アルプスに行ってきました。場所は「奥穂高岳」!3日前に行った白山の疲れが残っているけど、天気予報は「晴れ」とのこと。だったら万難を排し行くしかないかな!?
大学生のときに、焼岳~西穂高~奥穂高~北穂高~槍と縦走して以来の「奥穂高岳」です。かれこれ十数年訪れていないのです。今回は初めての白出沢コース。ワクワクドキドキです。この山に決めた理由は昨年、ボク達の同業者が奥穂高岳でヘリによる救助活動中に墜落しました。今回はこの惨事の追悼をするのも目的に登りました。
 
 さて無料駐車場から出発!                ガスが濃くて渡渉や取り付きが分からない・・・

メンバーは職場の同僚F川くん、嶺北支部のK島くんの3名。22:20ボクの自宅を出発し、一路、白鳥経由で新穂高温泉に向かいます。1:00に到着し、約2時間の仮眠をとり3:00出発です。前夜からの雨も次第に弱まり、出発するときは靄のような雨の中を出発です。白出沢の手前の登山道に入り、黙々登り、靄の中、ヘッデンの点す光が散光し周りが分からない。右往左往して渡渉石切道に辿りつき暗闇の中登る。荷継沢を渡って白出沢源流を遡り、7:15に穂高山荘に到着。思ってたより短い行程だった。ベンチから眺める北アルプスの雄姿は秀逸で飽きない。昔来た時はこの山荘を素通りしたけどとても立派な山小屋!中に入ってしばらくのんびり過ごし、奥穂高岳に登る。
 
 白出沢を登り振りくむと雲海に浮かぶ笠ヶ岳!               ジャンダルムの威容に圧巻!

 
 奥穂高の山頂で記念撮影!ヤッタネ!!                  穂高山荘でささやかな宴会を催す。

ジャンダルムの雄姿が圧巻!むかし登ったんだよね。
記念撮影も終わり、ヘリ墜落現場で追悼の意を込めて一同黙祷。
そして北アルプスの秀峰はもちろん南アルプスや、富士山、中央ア、八ヶ岳を眺め至福の時間を過ごす。気温が低いためか、遠くまでクリアに見える。
山荘に戻ってからは、ラーメン作って、ビール飲んで宴会!(ビール飲んだ人は運転してません)
平日の為か、若者は居らず、ほとんどが60歳前後の方々。今流行りのツアー登山で来ている人達が多くいた。また、ガイドにロープで繋がれた方も何組かいた。
昼寝も少し、そろそろ下りるか。重い足を白出沢に向ける。そして無事車の元に到着しました。
帰りは温泉に浸かって楽しく帰路に向かいました。

昨年の南岳~槍ヶ岳に続き、好天に恵まれ最高の山行を堪能できました。やっぱし北アルプスはイイね!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平泉寺から白山へ

2010年08月24日 | 山登り2
今日は白山に登ってきました。
先週の剱岳で登頂を断念したH田先輩と、Y川先輩と3人で行ってきました。
ボクは高校山岳部時代から何度もココを訪れているし、今回はちょっと違った登り方をしようと思い、自宅から自転車を漕ぎ白山に向かいました。
その昔・・・泰澄はボクの地元平泉寺から白山への道を開いたと聞きます。それにあやかって、自宅から自転車で別当出合まで(約50km)走り、自転車をデポして砂防新道を登りました。
朝0:00に自宅を出発し、国道を激走するトラックに轢かれないかとビビりながら谷峠を目指す。白峰集落からは一台も車に遭遇することなく、突然藪の中から出てきた獣たちに驚かされながら、心臓バクバクそしてビビりながら別当出合着です(3:50)
 
 北谷の国道沿い休憩場               市ノ瀬 細谷川の橋のところ

先輩達を待ちながら道路で大の字になって星空を眺めます。天然のクーラーが効いていてとても気持ちいい。先輩と合流し4:40別当出合駐車場(上)を出発します。堪之助避難小屋は新しく建て替えられるようです(完成は今年の11月)
3時間で室堂着、そのまま山頂に行き記念撮影。そして下り待望のビール&ラーメン!最高!!!眠いのでそのままベンチで就寝し、9:40下山開始。観光新道を使って12:10別当出合到着!
 
 現在の堪之助小屋(これが無くなるなんてちょっと寂しいな)               新避難小屋の場所

 
 山頂で記念撮影!やったね!                       神社の前でパチリ!最近流行りの山ガール!?がいたよ。

ここで皆は着替えて白峰の温泉にGOですが、ボクは自転車スタイルになってこのまま自宅へGO(12:30)です・・・
めちゃくちゃ暑い気候の元ペダルを漕いで14:30自宅着!やったね!!
家に着くなり、大野のあっ宝んど(公衆浴場)に行き、水風呂に入りました。
熱中症にかかりそうな暑い中の自転車でしたが、谷トンネルの中はとっても涼しく快適でした。
 暑いので日陰で休憩しないと熱中症になっちゃうね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする