馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

怪我との戦い

2014-02-18 | 整形外科

ソチオリンピックを観ているが、つくづく厳しい競争なんだなと思う。

もうアマチュアスポーツのおおらかさはほとんど感じられない。

故障を抱えている選手や怪我の多さにも驚かされる。

それは雪と氷の上で行われるスポーツの過酷さもあるかもしれない。

勝つためにはとことん練習を積み重ねなければならない。

練習すればするほど強く、うまくなれるが、一方で体は悲鳴をあげる。

他人との戦いであるのと同時に、自分の体が壊れる限界まで鍛える戦いでもあるのだろう。

                         -

男子フィギュア個人を前に棄権し、そのまま引退を表明したプルシェンコの故障歴もすさまじい。

モーグルの伊藤選手はちょっと無理だったようだ(私は同情こそすれ、批判も非難もする気は毛頭ない)。

                         -

競走馬の故障に、いつも同じようなことを思っている馬医者としては、選手の無事と、故障の治療がうまくいくことを願って止まない。

                        ////////////

北海道のスキー場で、オーストラリア人は容易に見分けられる。

大きさ、髪の色、体形、言葉、以外に、彼らは全員ヘルメットを被っている。

たぶんオーストラリアではヘルメットを着用しないとスキー場に入れないのだろう。

                         -

雪崩ビーコンを着けているオージーも多いのだけれど・・・・

集団で、禁止されているコース外へ出ていく彼らの姿は・・・・

私は決して嫌いではない;笑。

                         -

興味ある人は、「北海道」「オーストラリア人」「スキー」などの検索語で調べてみて欲しい。

NISEKOがオーストラリア化しているのがわかるから。


耳学問 思いて学ばざれば

2014-02-16 | How to 馬医者修行

論語。

子曰く、

学びて思わざればすなわちくらし、

思いて学ばざればすなわち殆(あやう)し

英語だと、

Study without reflection is a waste of time;
 
 reflection without study is dangerous.

          -- 孔子(Confucius) (551-479 BC)

となるらしい・・・・・ちょっと違うかな。

                            -

現代的に解釈するなら、

講義を聴いたり、本から学ぶだけで、自分で考えなければ自分のものにはならないし、

自分で考え込むだけで、人や本から学ばなければ独善的となりあぶなっかしい。

という意味だろう。

                            -

馬の臨床もそうだ。

大学でどれほど講義を聴いても、本をどれだけ読んでも、馬の臨床ができるようにはならない。

馬の臨床をどれだけやっても本や文献で学ぶことをしなければ間違いが多く、進歩できない。

                            -

日本語で書かれた馬の臨床の成書はないので、馬の臨床家が本から学ぶことはたいへんだ。

それでも、日々進歩していく馬臨床において、遅れず、間違った診断や治療をしないようにするには、本や文献やあるいは正しい知識を持っている人から学ぶしかない。

独善的。ひとりよがり。におちいらないようにするためにはそれしかない。

                            -

何十年やってきて、ベテランと呼ばれ、それなりに信頼を得て、それでも間違っている、足りない、もっとこうした方が良い。と言われるのは辛いことかもしれないが、

改めなければ間違いを続けることになるし、正しい知識を得ればいくつになろうと進歩できる。

                            -

子曰く、

朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり

その朝、悟りに到ることができるなら、夕方に死んでも構わない。

その覚悟をもって道を進みたいと思う。

                          /////////////

P2155797予定日間近の繁殖雌馬の後肢の外傷。

逆V字型に皮膚だけが切れている。

あなたならどうしますか?

 


穴かんむりに土は糞詰まり

2014-02-15 | 急性腹症

高校のとき、九州出身の田上先生から現代国語と漢文を習った。

中国語にも詳しく、面白い授業をしてくれる先生だった。

その田上先生は、ある年の体育祭で応援旗に書を書いてくれと頼まれて、

「無心で闘えというつもりで『空』と書こうと思ったんだけどね。

何を間違ったか、穴かんむりに土って書いちゃったんだよ。」

国語の先生が漢字を間違っちゃあまずいよね。

「書き直せないんで、大漢和辞典を調べたらね、穴かんむりに土って書く字があったんだ。

『ふんづまり』って漢字だった。

あいつら、『ふんづまり、ふんづまり』って旗振って応援してたんだよね。」

と話されていた。

どうして空に似た字が『ふんづまり』なのか、高校生の私は不思議に思った。

                           -

穴かんむりは、まさに穴を開けるとか、管とか、空間を意味する字に使われるのだろう。

そこに土で、ふんづまり、糞詰まり。

つまり、土による腸閉塞、砂疝だ。

なるほどね。

卒業後40数年、馬医者になったおかげで「穴かんむりに土」の意味がわかった。

P1235699                           -

馬に砂、土、砂利を食べさせてはいけません。

(右)

                           -

結腸便秘は large colon impaction.

だからといって impaction をいつも「便秘」と訳してはまずい。

子馬で小腸に回虫が詰まると、ascarid impaction となるが、回虫便秘とは言わないでしょう?

便秘とはまともに食べて良いものが水分を失って詰まることだ。

医学英和辞典にもimpactionは「便秘」とは訳されていない。

「便秘」は病名としては constipation という。

本来、食べるべきでないものによって起こった腸閉塞は英語ではimpactionでも、日本語では便秘とは呼ばない。

腸閉塞は obstruction.

異物による腸閉塞は foreign body obstruction だ。

                        //////////////

P2115782


耳学問 fable, anecdote, and fiction

2014-02-14 | How to 馬医者修行

Streetoffire
好きな映画。

Street of Fire.

副題は A Rock & Roll Fable. となっている。

ロックンロールの寓話。

寓話とはたとえ話。

動物を主人公にしたイソップの物語などは人の世界を凝縮して動物の話にしている。

そのような物語を呼ぶ。

                            -

USAの獣医師は経験した1例について話す時、しばしば " just an anecdote " などと言う。

anecdote 逸話。複数形 anecdota.

人や物にまつわる話。という意味なのだが、臨床家が症例について話すときには、

「ただの、珍しい、経験談」という意味の方が強いように思う。

                            -

fiction は「小説」だが、「虚構の」という意味を含んでいる。

雑談の中の症例についての記憶はしばしば「嘘」や「間違い」「記憶違い」を含んでいる。

ネコの中枢神経障害で、左右の瞳孔が片方散大、片方縮瞳していたそうだ。

その獣医さんは本当にそういう症例を経験したのだろう。

「片方は完全に散瞳していて、片方はピンホール(極限まで絞られて針穴ほどになった瞳孔)さ!」

い~え、ネコの瞳孔は縦長ですから、縮瞳してもピンホールにはなりません。

                            -

自説を曲げないために、嘘やごまかしをしばしば述べる年配の獣医師もいた。

そうなると、もう相手にしない方が良い。

                          //////////

1112この馬、

左前肢にもスクリューが入っている。

その前回の手術のあと、6勝している。

今度は右前を骨折した。

まず、遠位部にスクリューを1本。

透視装置を見ながら手術しているのだが、スクリューの位置と角度と長さ、そ
して骨折線の伸びを確認するためにDRで撮影した。

Large11骨折線は途中までまっすぐで、そこから外へ曲がっている。

(左)

わずかに見える針の位置あたりに2本目をいれようかと思っていたが、1本だけにした。

1本目のスクリューをしっかり締めたら、骨折線を圧迫できた。

Large13
(右)

スクリューの先は1巻き半、骨から出ている。

これで良い。

                            -

P2115788干し柿。

おいしゅうございました。

 


耳学問 海外の権威者との雑談

2014-02-13 | How to 馬医者修行

どうも耳学問について否定的なことばかり書いているが、

雑談から学ぶことはとても多いし、とても役に立つと思っている。

                        -

ケンタッキーの有名馬外科医Dr.Spirito が手術のために来てくれていたことがあって、彼との雑談からは多くのことを学んだ。

しかし、例えば、私たちの開腹手術頭数が年間十頭前後だった頃は、彼の話を理解できなかった。

結腸左背側変位がどれくらいあって、どのように治していて、という話を聞いても、

「ふ~ん、ケンタッキーにはそんな疝痛もあるんだ。

日本にはないんじゃないだろうか?」

などと思っていた。

何十頭も開腹手術するようになって、結腸左背側変位がどれくらいの率を占め、どのような馬に多いのかなんとなくわかってきた。

聴くほうにも経験値がないと、興味を持ったり、理解したりすることさえできない。

                        -

Dr.RichardsonやDr.Dysonに自由に聞きたいことを聞けたことは、先生方の講演そのものより楽しく、そしてまた役に立っている。

それは細かい点だが、こちらが本当に聞きたい点であったり、

裏話で講演では話せない内容だったりするからかもしれない。

                        -

本や研究報告にすべてのことを書けるわけではない。

文章になっていないことで、実践の役に立つことはいっぱいある。

                       ////////

きょうは、入院馬の治療をして相棒と散歩に出かけようとしていたら繁殖雌馬の疝痛の連絡。

来院したら、疝痛はさほどではないが、血液はPCV54%、乳酸値1.6mmol/l。

直腸検査では盲腸内側紐が引っ張られて緊張している。

開腹手術したら、結腸左背側変位だった。

結腸骨盤曲だけが腎脾間にひっかかっていた。

腹側結腸の膨満がひどく、結腸を破らないように整復するには神経を使った。

                        -

2日前から入院していた妊娠馬もやはり疝痛するので開腹手術。P2135793

今年は、年明けから疝痛馬が多い。

本当の春が思いやられる。