西京味噌を自分で作り始めて8か月ほど・・・ 塩分が少ないので1㎏ずつ作るのが正解のようですが・・だいぶ慣れてきたので今回から2㎏に
麹の量が出来上がりの甘さに関係するようです・・
写真では白味噌らしく・・真っ白に映っています( ^ω^)・・・椀だねは蕪で小豆が天盛り・・・周りには菊の花が( ^ω^)・・・色もさることながら麹の力で体の中から元気になれる気がしてきます(^^♪
お赤飯と合わせればお祝いモードに( ^ω^)・・・出汁は濃い目にとると・・美味しくなります!
西京味噌を自分で作り始めて8か月ほど・・・ 塩分が少ないので1㎏ずつ作るのが正解のようですが・・だいぶ慣れてきたので今回から2㎏に
麹の量が出来上がりの甘さに関係するようです・・
写真では白味噌らしく・・真っ白に映っています( ^ω^)・・・椀だねは蕪で小豆が天盛り・・・周りには菊の花が( ^ω^)・・・色もさることながら麹の力で体の中から元気になれる気がしてきます(^^♪
お赤飯と合わせればお祝いモードに( ^ω^)・・・出汁は濃い目にとると・・美味しくなります!
今一番美味しいもの二つ・・鮭といくら( ^ω^)・・・菊の花も入れて秋のおすしです( ^ω^)・・・お重に入れておもたせに・・
たくさん並べてパーティーにも!
魚は・・特に鮭はそのまま料理しないで、必ず塩をしてから使うと独特の臭みが消えて数段美味しくなります( ^ω^)・・・
前夜になんだか食べ過ぎて・・・そんな日の翌朝は・・ごくごくシンプルに(^^♪ パプリカと人参のコールドプレスジュース、茹で卵、無花果に酒粕&青梅のソースをかけて・( ^ω^)・・・
炭水化物を取らなくてもこれで結構満足です( ^ω^)・・・パプリカと人参は糖質が多いので、いつもはスルーですが、この日は、なぜか赤が、( ^ω^)・・・ この酒粕&梅・・これが今、私の元気の素&美味しい!
魚でも肉でも・・野菜でも・・なんにでも 合う!
こういう食事をすると・・食べたものが体にスーッと入って意識のないまま体の中で消えていくような気がして・・それがとても爽快な気分です( ^ω^)・・・
菊の花のお寿司は秋になるとお稽古でもよく作ります( ^ω^)・・・
この時期は鮭,いくらも美味しいので菊の花は脇役でしたが・・今年は菊の花をメインにして小さいお鮨にしました・・・予想以上にカラフルになって気に入っています・・
ご飯の中に焼いた鮭を入れて有るので・・香ばしく美味しいです! 大勢のおもてなしには乾燥しない工夫が必要ですね( ^ω^)・・・
秋には松茸!今年はお安いようです( ^ω^)・・・これはカナダ産ですが香りもあって美味しいです・・秋らしく一汁一菜風に・・ご飯は萩花おこわとよもぎ麩のお椀です(^^♪
松茸の香りが出るのは焼くのが一番なので,この日は焼きました・・お酒をかけ,塩を振り,遠火の強火であぶります・・もって菊は茹で,吸い地で軽く和え、松茸と合わせます・・、もちろんかぼすは必須,( ^ω^)・・・