Cooking Studio Tanabe

渋谷で習う和食・WASHOKU

とき知らず・豆の味噌漬け( ^ω^)・・

2019-02-27 17:08:00 | 和食

蒸した大豆と黒豆を味噌漬けにしました・・初めてなので・・どんなか?心配でしたが・・・期待以上! どう?盛り付けるか?考えて・・傾いている不思議なガラスに入れることに(^^♪

                         

銀杏が残っていたので茹でて一緒に・・

                        

山椒味噌をガーゼに挟んで漬けました・・・翌日から食べられます・・・美味しい

 

                        

銀杏は堅くなるので長くつけない方が・・白いのはクリームチーズです・・・クリームチーズも味噌漬けにすると・・美味しいです!

                         

これ、ワインにもお酒にも・合います! でも、もっと・・・良い豆を使えばさらに( ^ω^)・・・

 

 

 

 

 


和食・セロリで3種(^ω^)・・・

2018-10-06 21:38:35 | 和食

近くのお店で 新鮮で大きな株のセロリがセール!・・抱えて帰りました( ^ω^)・・・早速、3種の箸休めを(^^♪  

茎は・・・セロリのパリパリ漬けです!

                    

短冊に切って・・・青く仕上げるために、沸騰した漬け汁をかけて・・氷水につけ冷まします・・(^^♪ これは「蕗の青煮」と同じです!

                    

漬け汁は酒,淡口,生姜酢,四川山椒,みりん,砂糖です・・色がきれいなので お皿映えします!

                    

葉はさっと茹でて細かくして・・茎を少し入れると食感がよくなります・・酒,淡口で味をつけ・・パラパラになるまで混ぜます・・この時は出し汁や砂糖は入れません・・

                      

セロリ独特の香りがあって、見た目は地味でも・・美味しいです(^^♪

               

茎の根元の方は味噌漬けに・・・味噌,酒,みりんで味噌床を作り・・翌日から食べれます・・

                    

面倒でも、茎、葉、根元を分けて調理すると・・美味しくて・・あっと言う間になくなるはずです( ^ω^)・・・


初めて作った紫蘇ひじきをのせて( ^ω^)・・・

2018-09-24 00:21:26 | 和食

その作った紫蘇ひじきを茹で卵にトッピング(^^♪・・・これがなかなか合うのです! 

 

                

デパートで、久し振りに「紫蘇ひじき」を買って・・驚き! 美味しくないのです・・・こんな味だったかな?と、そこで自分で作ることに・・ひじきを先ず煮てから、ゆかりと梅酢で紫蘇味に・・・

                 

出来上がりは初めての割には 上手に出来たかな?・・・梅紫蘇が ひじきが海藻であることを忘れさせてくれそうです( ^ω^)・・


京都・半兵衛の生麩の照り焼き

2017-11-28 19:18:01 | 和食

半兵衛の胡麻麩を照り焼きに( ^ω^)・・・

                      

いつもより小さくサイコロ状に切って・・・よく熱したフライパンで焼き

                      

 

こんがりと色づいたらお湯をかけ・・脂分を落としお湯を捨ててから・・味醂と醤油で味を絡めます(^^♪

                      

九条ネギが無くて長ネギの青いところを軽く炒めて添えます・・・この味!もちもちで・・好きです( ^ω^)・・・糖質制限??ひと時忘れます・・・笑!

                 

生麩は茹でると大きく膨れてしまうので、炊き合わせに入れる時も油で揚げてから入れるのが一番です・・・・案外,固くならずに もちもちです(^^♪


神田越後屋の卯の花でコロッケを作ろうと(^^♪

2017-09-09 13:49:41 | 和食

神田越後屋さんのエメラルド豆のお豆腐、豆乳を購入・・そのおまけに頂くおからが・・あまりにも美味しくて( ^ω^)・・・もともと大のおからファンではなかったはずが・・週1で作っています( ^ω^)・・・ おからのコロッケを作るつもりで・・玉ねぎと鶏ひき肉を炒めておからに入れたところで・・あまりに美味しいので衣をつけずにそのまま頂くことに(^^♪

今回はいつものエメラルド豆ではなく、越後屋さんの普通の大豆を布漉しして使いました・・・普通と言っても・・他とは違いますが・・・

  これはエメラルド豆ではないおからなのに・・十分きれいですが・・

                           

あまり細かいと時間がかかるので・・・ざるに入れ水をかけ宮島で混ぜ漉します・・・

                           

これを初めて柳原先生のところで体験した時・・ざるに残った方を使うのかと?思いました・・が、

 

                           

 

ざるの方は捨て、ボールに沈んでいる方を布で漉します・( ^ω^)・・・

                          

出来上がったおからは滑らかでビロードのように(^^♪

                                                                             

 

「おから」はダイエットとか節約料理の印象がありますが・・・これはわざわざ作って食べるものです・・日本料理では『雪花菜・キラズ』と言いますがまさに「雪の花」です!

                          

そして、これはお惣菜やさんにある残り物の野菜で作るものではなく、如何様にも変身できる食材・白い雪の花です( ^ω^)・・・

 

 

 

 

 

 


神田越後屋の卯の花

2017-09-02 01:12:00 | 和食

越後屋さんのおからは4回目です・・いつもポテトサラダ系なので今回は「和食・卯の花」に( ^ω^)・・・

                  

相変わらずこのおからはきめ細かくてしっとり、口に入れた途端に溶けてしまいます(^^♪

                  

 ビーツを入れて赤い卯の花・・

                      

ゴーヤを入れたポテトサラダ!

                      

何回食べても美味しさは増すばかり( ^ω^)・・・口の中で溶けてしまう・・雪のようです(^^♪


出汁を取った後の昆布は(^^♪

2017-07-02 00:38:50 | 和食

出汁を取った後の昆布は捨てないで・・・冷凍しておき、醤油で炊くと美味しくてご飯が進みます( ^ω^)・・・

昔から言う「佃煮」ですが・・・それより辛くなく・・山椒の実を沢山入れると・・だしを取った後のものとは思えません・・・

                   

これはお酒と醤油で炊きます( ^ω^)・・・煮詰まってきても、まだ昆布が柔らかくなっていない時は酒と水を足していきます・・そして一晩置き、翌日もう1度火にかけて煮詰めます・・・その都度昆布の味と柔らかさを見ながら炊くしかありません・・最後に山椒に実をたっぷり入れたら、みりんを少し入れて照りを出し火を止めます(^^♪

私はたまり醤油を使わないで作りますが・・・松前屋、小倉屋にも負けないくらい手作り感一杯の美味しい昆布の佃煮が出来上がります!  お弁当の脇役だけにしておくのは勿体ないです(^^♪   お若い方は興味がないかもしれない・・・ちょっと地味な昆布のお佃煮ですが・・いつかきっと、きっと、作って食べたくなりますよ( ^ω^)・・・ 


ポテトの代わりに卯の花でサラダ(^^♪

2017-05-23 22:30:36 | 和食

おからは日本料理では『雪花菜・キラズ」と言います。酢締めこはだの雪花菜和え( ^ω^)・・・などと・・その時はおからをざるに入れ、ボールの中の水で漉し、ざるに残ったものを捨て、ボールの底にあるおからを さらしで絞って使います・・・

神田越後屋さんのおからは、お店で漉して豆のかすなどを除いてくださっているので・・こんなに滑らかなですね・・

                          

500gほど頂いて・・3種類の卯の花を作りました・・・最後はマヨネーズを使ってポテトをおからに変えてポテトサラダ風に・・おからに少しの酢を入れてフライパンで煎って水分を飛ばします・・

                          

冷めたら野菜と茹で卵をマヨネーズで和えます・・・ゴーヤを入れたら( ^ω^)・ふわふわの卯の花とゴーヤの食感がぴったりです!