鯖のそぼろでちらしずしを作りました・・・
鯖を買ったらすぐ、3枚におろし塩をします・・10分おいて、軽く洗い塩を落としよく拭きます・・
・皮を下にして、スプーンで身を少しづつ取ると・・・簡単にできます( ^ω^)
それに酒、醤油、砂糖で味をつけ・・冷ましてすし飯に混ぜます・・
この日は紫蘇と生姜を入れて上には錦糸卵をのせました( ^ω^)・・・
素朴なお寿司ですが簡単に手に入って作れるので・・ぜひ!
鯖のそぼろでちらしずしを作りました・・・
鯖を買ったらすぐ、3枚におろし塩をします・・10分おいて、軽く洗い塩を落としよく拭きます・・
・皮を下にして、スプーンで身を少しづつ取ると・・・簡単にできます( ^ω^)
それに酒、醤油、砂糖で味をつけ・・冷ましてすし飯に混ぜます・・
この日は紫蘇と生姜を入れて上には錦糸卵をのせました( ^ω^)・・・
素朴なお寿司ですが簡単に手に入って作れるので・・ぜひ!
我が家では最近、煮魚は不人気のため・・鯖を買ったので、韓国風に唐辛子を入れて煮てみると・・驚くことに・・絶賛の嵐でした( ^ω^)
自己流の割にはなかなか美味しくできました( ^ω^)・・・お醤油で煮る時と変わらず鯖を買ってきたら、軽く塩をして10分おき、塩を流してから使います・・これは忘れずに・・(写真は少し塩が多くなってしまいました・・)
後は水と酒を沸かし、味噌、唐辛子の粉(細目)、豆板醤、タテギ(韓国調味料)、砂糖を入れてから鯖を入れ煮ていきます。最後に味を見て薄口醤油をいれます。日本料理では「魚は泡で煮る」と言うように・・強火でガ―ッと煮ます(弱火でコトコトではなく)これも同じです。
最後に木綿豆腐を入れてさっと煮たら・これがまた・・・美味しくて( ^ω^)ぜひお試しを!
今度は茄子の押し寿司です! これもなかなか・・美味しいのです( ^ω^)・・・
野菜は煮てしまっては水が出るので油で揚げるのが一番ですが・・これは焼いたので色は・・きれいな茄子紺にはならず・・・残念でしたが・・
茄子を厚く切ったのでしっかり味は出ていました・・・上にはトマトペーストを( ^ω^)・・・上にのせるものによって酢の具合を変えています・・甘くしたり控えたり・・・
今日も作ってしまいました・・黒米で押し寿司(^^♪ 舞茸をのせました・・ 自分で作ればすし酢の砂糖や塩を加減できます・・・健康にはメリットが・・
舞茸は塩を振り焼きます! 水分が出るときれいに仕上がらないので,その点を工夫すれば必ずきれいに仕上がります・・ 最後に焦がし醤油を付けます・・・野菜だけの押し寿司は寂しいように思いますが・・・これが意外に美味しいのです( ^ω^)・・・
海老をのせた押し寿司( ^ω^)・・・海老は車海老が一番ですが・・コツは皮を付けたまま味をつける事です・・すると海老の赤が鮮明になります・・・・・
上になる海老をまずおいて・・海老の汁をしっかり切らないと水分がしみてきれいに上がりません・・気を付けて・・
次に酢飯(白米に黒米大2)をのせます・・端をしっかり埋めるのがコツです( ^ω^)・・・
海老は丸めて串をつけ、味をつけてから・・冷めてから串を取れば海老は永遠に?丸くなっています( ^ω^)・・・ しっかり処理をすると車海老でなくても・・・
黒米を入れた酢飯で押し寿司を! お米 1cupで2本出来ます・・1本は海老をのせて作り、これは枝豆だけですが・・意外に美味しくて( ^ω^)・・・この押し器・・最近のは包丁を入れるところが切れています(^^♪
枝豆しか入っていなくても美味しいのは・・酢の具合と一口サイズの手軽さでしょうか?すし酢は2cupの米に酢40㏄、砂糖大1強、塩小1強であっさりと・・・
一口サイズに包めばお弁当やケータリングに使えます( ^ω^)・・・
食べるインシュリンと言われ、中性脂肪OFFに最適な「菊芋」・・以前『GINZA NAGANO』で見つけて以来・・良く買ってきます・・食感が気に入って・おまけに体にGood・・・( ^ω^)・・・
キク科の牛蒡の仲間だそうですが・・見た目は生姜やウコンに似ていますが、食感は生のじゃが芋をスライスした感じです( ^ω^)・・・3週間前に味噌+酒粕に漬けたものが完成!、 紅芯大根も一緒に・・
見た目は沢庵のようですが・・堅くパリパリです( ^ω^)・・・
黒米ご飯と一緒に頂きました( ^ω^)・・・美味しくて( ^ω^)・・・
今日は節分とは知らず・・作った野菜だけの海苔巻きです! これが中身の材料です(^^♪ ・・2本分です・・
酢飯ではなく、ご飯にはゆかりを入れ海苔は2枚使用( ^ω^)・・・
海苔巻きは・・切った時の中身の柄の展開が・・予想外のことが多く・・でも、これがまた楽しいですね( ^ω^)・・・
このところ・・お寿司が多く登場しています・・これは神田越後屋さんの油揚げで作った稲荷ずしです( ^ω^)・・・私のは揚げを裏返してご飯の中に柚子を入れます・・
やっぱり越後屋さんのは違いますね・・食べた時のゴワゴワ感がなく、一回茹でこぼしたら油は気にならなくて・・・
お皿にただ並べるだけでは寂しいので・・・・紅い水引き(色落ちしない)を結び、上にクコの実の甘酢漬けをのせました( ^ω^)・・・