久し振りに沢山作りました・・しのだ寿し、信太寿し、お稲荷さん・・・いろいろ名前が有りますが・・・・信太ずしの名は泉州(大阪和泉市)の信太の森にすむ白狐の伝説に由来し、今も浄瑠璃「葛の葉」で知られています(^^♪
これを作ると・・・日本料理を学び始めて間もない頃、先生から このいわれを聞いた時・・何でもない稲荷ずしが、特別に思えて・・・いたく感激したことを思い出します・・・
飯台、うちわ、宮島、に打ち酢です!
飯台にご飯を入れて打ち酢をします
サッと混ぜて扇ぎます
ひと肌になるまで扇ぎます
油揚げは裏返しにしてご飯を詰めます・・・
少し落ち着かせてから並べると落ち着きます( ^ω^)・・・
小さめに作ると・・甘く煮た油揚げと酢飯が絶妙(^^♪ ぜひ、おもたせに!