Cooking Studio Tanabe

渋谷で習う和食・WASHOKU

モリスケのシフォンケーキをお取り寄せ

2012-05-29 23:14:53 | お薦め

 久しぶりに モリスケのシフォンケーキをお取り寄せしました!

形も壊れることなく、クール宅急便で届きました・・

相変わらずの ふあふあの食感・・今回はアールグレーといちじく、生クリームも一緒に・・

アールグレーとイチジクの味がもう少し強くても良いかな?

でも、甘くない美味さは格別です!

一番大きいのが¥3500で8つに切っても十分の量です。


   東京都三鷹市下連雀4‐15‐33 2Fデイリーズ内




マグロを変身させます!No2

2012-05-23 10:18:39 | 

 写真は四角には切っていますが・・角煮ではなく・・焼いて軽く煮た・・というのが正しいです・


角煮は汁で長く煮ていくものですが、かなり硬くなってしまい旨みもなく、見た目も茶色のゴムみたいで・・今まで一度も美味しいと思ったことはない気がします・・・



柔らかくしかも香ばしく仕上げるには、フライパンに少しの油を引き、マグロを入れ、色が変わったら、少し汁をたし、煎りつけていき、最後に少し焦げ目をつけると美味しくできます・・・

  冷めるともっと固くなることを計算して長く煮つけないことです・・

      最後に黒七味をかけると・・最高です!


マグロを変身させます!

2012-05-22 08:52:05 | 

 場所がらか・・マグロは安く手に入ります・・

こんなお刺身の作から外れた身は大きなお魚屋さんではよく見かけます・・






これは絶対お得なので・・きもちわるがらずに買ってみてください!(これは比較的綺麗ですが、もっと凄いのもありますので・・)


これは焼くか煮るかです・・ 今回は量が多かったので半分は大きく切って焼いて、残り

は角に切って煮ます・・

まず一番にする大事なことは、マグロに塩をすることです・・






居酒屋さんとお料理屋さんの魚の違いはこれです・・

塩を軽くして15分・・塩が少し溶けて魚の表面から少し水分が出てきます・・これが魚の臭みなのでさっと洗って水気をよく拭き、地に漬けます





みりん、酒、醤油は同量が基本ですが・・私の場合は醤油を少し少なくします・・


あとはフライパンでさっと焼いて少し焦げ目をつけて・・・出来上がり!

決して固くもならず・生姜でニオイを消さなくても、美味しいマグロの1皿が出来ます!

       
    最後になりましたが・・・この鮪全部で500円でした!!


今年も夏みかんのジャムです!

2012-05-19 11:24:34 | 料理

 主人が「これは絶品!」とほめる・・夏みかんのジャムを母からもらいました・

これと梅ジャム・・・この2つだけは母の味には勝てません・・

どこが違うのかというと・・見た目も味も・・・やんちゃな若者ではなく、素敵な大人の・・・味で・・しょうか?







甘すぎず、柔らかすぎず・・パンにつけるより、そのままワインといただきます・・

チーズや豚肉にも合います・・・


お砂糖の量を聞いても適当・・・という答え

よーく聞いてみると 切って、水に浸け何回もお水を変えているようで・・・

もちろん、皮だけでなく実も入れます・

本来 夏みかんが持っている味、香りはそのままで、少し甘くなっているだけ・・・これがこの美味しさでしょうか!

小松菜・・美味しい!

2012-05-15 10:56:30 | 野菜
石臼式ジューサーを買ってから、りんご・人参ジュースが続き、少し飽きてきたので

このところ朝は グリーンスムージー・・です!

この日はバナナ、グレープフルーツ、セロリ、小松菜です・・





セロリ、小松菜は よく洗います。農薬等を落とすには、ボールに水を入れ、重曹を小さじ2ほど入れた中に20秒ほど漬け、その後、よく洗い流します。 塩で洗うよりはよく落ちるそうです。

はじめは 小松菜はほんの少しでしたが・・少しずつ増えて・・今ではかなりのグリーンです・・

だんだん慣れてくると、小松菜の産地や時間の経過の違いによって、味が違うのが分かってくるのには驚きです!

小松菜・・・は青臭さがほどほどで、栄養的にも食材としても優れものです・・

野沢菜のように、昆布、唐辛子と一緒に塩漬けして・・漬物としても楽しんでいます!

 

ロサンジェルスで見つけた「We・Olive」のオリーブオイル

2012-05-12 19:07:19 | お薦め
 
  ロサンジェルスで美味しいオリーブオイルを見つけました!

美味しいオリーブオイルとはレモンが一緒に入った  Olive Oil with lemon

が私の場合は・・・一番と思うのです!


オイルが重たくなくて軽い・・・レモンの味でドレッシングは不要になります

鯵のお刺身もこれをかけると大変身!



フランス産の OLIVIERS&CO.はロサンジェルスからは撤退して、日本にはありますが高い・・






ロサンジェルスのオレンジカウンティのサウスコーストプラザの近くに

  We Olive・・・というお店をを見つけました!

カリフォルニア産オリーブを絞ってビンに詰めて売っています・・・


375mlの瓶入りで$22.19・・・ビンを持って行けば$15.94です!


オリーブオイルのオイルを忘れてしまいそうになります・・・・




バルサミコ酢をもっと使いましょう!

2012-05-04 10:48:06 | 料理

最近はバルサミコ酢を和の料理にも使っています!


これは先日青山の[TWO ROOMS]で食べたマグロのステーキです。

かなり厚く切ったマグロをレァに焼き、トッピングはトマトとオリーブ、アンチョビのペーストが・・・そこにバルサミコが良くマッチして美味しかったものです。

これで1/2 人前です、二つに分けて盛り付けてくださったのですが、これで十分でした。




バルサミコは安くても、必ず煮詰めれば・・・角が取れて美味しいソースになり、魚や野菜が不思議に変身します!




春の新キャベツ、芽キャベツにかけてみてください!甘酸っぱい香りがなんとも言えませんよ!

スイス・Blondelのチョコレート

2012-05-03 15:27:27 | お薦め

 スイス・ローザンヌのBlondel・ブロンデルのチョコレートをいただきました。


銀座に1月にオープンしたそうで

チョコレートのことは良く分からないのですが・・これは1口食べたら・・・?柔らかくて美味しい!・・と思いました

食感がただ柔らかいという意味ではなく・・柔らかいのです・・・





何かのクチコミに・・飛行機に乗ってスイスまで行くと思えばこの値段でも納得・・

とありました?・・・お値段は高いようです!・・・




「かっさ」

2012-05-02 16:20:22 | お薦め

 「かっさ」をご存知ですか?

説明書によると・・・かっさとはもともと中国で2千年以上前から行われてきた民間療法

で かっさ板という器具を使い毛細血管に圧力をかけ、血液の毒をだし「気・血・水」の

通り道である経絡の流れをスムーズにし、体調を整える療法とあります。

実はこの説明書はだいぶ経ってから読んだのですが・・

この石で出来たかっさプレートを娘から初めて見せられた時・・・小さい割にはもの凄く理にかなった賢い道具?と思いました



この3つのカーブを使って、「開く」「ほぐす」「流す」の動きがスムーズに出来、何より複雑な機械でないことが1番です。 

たるみが消える、しわがなくなる、きらめく肌になる・・・書いてありますが・・・・

今のところこの効果は出ていませんが・・・

フェイスラインを軽く続けていると、気持ちが良く、なんとなくすっきりした気がしてくるのです・

30年ほど続けたら、小顔も夢ではない気がしてきます!!

これ、かなり気に入っています!


京都から筍が届きました!

2012-05-01 23:16:44 | 野菜
今年も京都から筍が届きました!

嬉しい!

まずは、生で、茹でずにいただくことに・・

フライパンにお酒を入れて 蒸し焼き状態に・・






やっぱり美味しい!・・・・柔らかくて・・香りが際立って・・・

京都の竹林の若い風の匂いかな?