Cooking Studio Tanabe

渋谷で習う和食・WASHOKU

旬の高菜を漬けました(^^♪

2018-03-31 01:29:59 | 野菜

新の高菜を見掛けたので早速「高菜漬け」に( ^ω^)・・・熊本で有名な茶色い高菜漬けは・・この時期にしかない青いものではなく,通年ある,いわゆる古漬けです・・・・特に、この時期の高菜はピリッとシャキシャキで大好きです!

                      

買ったらまず、きれいに洗って(ゴミや虫を落とします)から塩漬けします・・葉が大きいので,ボールに少しづつ,ずらして並べます・・塩は茎に振り,葉はほんの少し・・塩の量は5%では辛く,その都度,茎の大きさや葉の状態で変えていきます・少な過ぎても上手に漬かりません・・2倍の重石をすると1日で水が上がります・・これが一日経ったものです・・

                      

鷹の爪と昆布を間に入れて容器に収めて冷蔵庫に入れて・・翌日には食べれます( ^ω^)・・・

                      

いつもは細く切ってご飯のお供に・・でも、今回は「めはり寿司」を作ってみようと思っています( ^ω^)・・・

                      


桜・さくらが咲きました(^ω^)

2018-03-28 13:28:47 | 食器・陶器

桜が満開で中目黒は駅から人があふれています!  春はやっぱり使います・・・桜のお皿・・高価なものではありませんがテーブルが華やかになります( ^ω^)・・・

                    

お箸はガラスの中にピンクの花が入っています(^^♪・・タイで購入・・和食器は絵柄によっては季節を選ぶものが多く・・贅沢ではありますが日本料理の奥ゆかしさを感じて・・これは伝えていかなくては・・と思っています(^ω^)・・・

              

     


焼き鯖の棒寿司

2018-03-25 17:08:47 | 寿司

前回の「焼き鯖の棒寿司」は鯖を焼くとき焦げて・・身が表の棒寿司になってしまい・・💦💦     今回はしっかり皮表です・・・・すし飯は白米に紫米を少し入れて・・

                   

これも押し寿司の型は使わず・・巻き簾の上にサランラップをしいて・・鯖を置き酢飯をのせます・・・

                      

サランラップの上から切るときれいに切れます( ^ω^)・・・

                 

この焼き鯖寿司はしめ鯖の皮を焼いたものではなく、鯖に塩をして干したものを焼き、お寿司にしたものなので・・・干し具合と焼き方で身が固くなるので・・気を付けて( ^ω^)・・・、これは今、我が家で一番人気です!

                 

                 


美味しいひじきはすぐ分かる(^ω^)・・・

2018-03-23 14:19:09 | 春の和食

美味しいひじきは水で戻した時、その姿と香りで大体わかります!

毎年4月にとれる佐島のひじきが私の中では一番ですが・・これは吉祥寺・土屋商店で購入した三浦のひじきで・・あまり期待しないで封を開けたものの・戻したものを見た途端・・直感でこれは美味しい!と・・

                       

これを見ると、ひじきは「なるほど、海藻・・」・・ と思うのです。 表面がすべすべで一本ずつがふっくらその上香りがあります( ^ω^)・・・

                       

ひじきはもともと浜ゆでしてあるので・・まず,さっと霜降りしてから・・10分ほど炊いて火を止め味を含ませます・・長く煮ると上手に仕上がりません・・・ 


可愛すぎ! Sugarfina のシャンパングミ★★★

2018-03-20 13:06:05 | ロサンゼルス

                  

ロサンゼルス・ビバリーヒルズのサンタモニカ Blvd にある Sugarfina は今、大人気のグミやさん! 中でもシャンパン味のグミで有名です!

                  

アメリカのお菓子らしくキュートでおしゃれ! 現地の方もパーティーやプレゼントに・・・これはピーチベリーニ味・・美味しい!

                 

これも大人気 唇のグミ・・アメリカらしいです!

                 

この色・形・・・可愛すぎです( ^ω^)・・・アメリカのお菓子は甘すぎて強烈な色が多い中これは違います( ^ω^)・・・

                 

名前の通り・・Sugarなので グミの他に甘いチョコやキャンディーが・・他のどこよりも可愛く変身しています・・・・ハワイにもあります!

 


カラフル・ピクルス

2018-03-18 00:24:00 | 野菜

野菜がたくさん残っていたので・・久しぶりにピクルス作りです・( ^ω^)・・・

パリパリに仕上げるにはそれぞれの野菜ごとに,少し気を使ってから液に漬けます! 胡瓜は切って軽く塩をし洗い,水を切っておきます・・ 

私が好きな紫玉ねぎはそのままでは辛いので,さっと霜降りしておきます・・さっとです(^^♪  カリフラワーは茹でてパプリカは焼き,皮をむきます。残りの野菜は生で( ^ω^)・・・

                     

ピクルス液はりんご酢1/2c 白ワイン1,1/2c(水でも可)砂糖大4 塩小2/3 ・・・ローリエ、鷹の爪、黒粒胡椒 を沸かし野菜たちを入れ、火を通してから出して、冷めたら冷蔵庫に入れます・・紅芯大根や紫玉ねぎが入っているので液が薄赤くなっています( ^ω^)

このピクルス・・・どうお出しするか?いつも迷うところですが・・やっぱりガラスが一番!

                     

このガラスのデミタスcupはタイで購入!  お皿も付いて・・小さいのでパーティーに便利(^^♪ 


イースターの卵Goodsは可愛い!

2018-03-15 15:02:46 | 

イースターが近くなると・・こんな器やケースが沢山目につきます・・・・数年前、ロサンゼルスで買った卵Goods

                                                   

私の場合はこの時期以外にも使っていますが( ^ω^)・・・これは卵を入れるケース

                                                  

カラフルに色や絵を付けた卵を並べたり・・デビルドエッグを入れて運びます( ^ω^)・・・

                                                

この卵を入れる器・・気に入っています( ^ω^)・・・

              

生卵を入れるだけではなく・・パーティーでコロッケを並べたり( ^ω^)・・・

                                                 

上の私が作ったアーモンドバターのスプレッダーもLAで買ったもの・・しかもお安くて・・・日本ももっと気軽な値段で、しかも、センスのあるおしゃれなものが簡単に手に入らないと・・といつも思っています!


DE LA ⅯER・ラ・メールのギフトラッピングは(^ω^)

2018-03-12 00:27:00 | 美容・健康

また来てしまいました・・お誕生日! 今年の娘からのプレゼントはラ・メールの保湿クリーム (^^♪

これがオンラインショップで購入したとのこと・・何とこんな素敵なラッピング! デパートで買ったらここまではして下さらないので・・びっくり!   たった30mlの瓶なのに試供品までついて・・ 

                    

                       

このラ・メールの保湿クリームだけは一度体験してしまうと・・もう離せません(^^♪  化粧水や日焼け止めもお薦めですよ( ^ω^)

 


自家製 アーモンドバター完成です!

2018-03-09 23:48:51 | 食と美容・健康

アーモンドバターは我が家の必需品・・ホールフードのがなくなり、アーモンドを買って作ってみることに・・2回目です( ^ω^)・・・

カリフォルニア産アーモンド(皮付き、ロースト)をフードプロセッサーにかけただけですが・・・前回試した時よりはるかに上手にできました。 これはミキサーではできませんが・・このクィジナードを使えば滑らかに出来ます

                    

ホールフードが安くて出来立てで一番、日本では麻布ナショナルマーケットに同じような器械があるので買えますが、高価・・Amazonで買ったら・・アーモンドが少し酸化した匂いがして(¥2000)・・💦

                   

健康とアンチエイジングの素・アーモンドバター・・・我が家はこれがないと( ^ω^)・・・

 

 


ケーキのような・錦糸卵のふわふわ押し寿司(^^♪

2018-03-06 14:22:12 | 寿司

焼き鯖の棒寿司の予想外の美味しさに・・今度は押し寿司( ^ω^)・・・

今回は卵と野菜だけのトッピングに酢飯は白米です・・

                       

野菜は茹でて濃い目に味をつけた吸い地に漬けて、錦糸卵の上にのせる時は水分をよく切って・・これだけだと少し寂しいのと動きがないので錦糸卵をふわふわとのせました・・

                 

 

錦糸卵を上手に作るコツは卵を裏ごし器で漉して使うことです・・卵も全卵に黄身を足すと色鮮やかになります・・