今日は(3月26~30日)旧暦 七十二候では「桜始開・さくら はじめてひらく」です。
桜の料理を!・・・と昨晩,甘海老を昆布に挟んで・・桜の花の塩漬けと和えました( ^ω^)・・・
久し振りに手籠を出して盛り込むことに・・・・・この季節にはおなじみの独活の白煮と蕗の青煮も(^^♪
昆布締めは本当に便利で・・前日に準備が出来,減塩にもなり何より昆布の旨味は何種類もの調味料にも勝る・・旨味を加える事が出来、使わないと勿体ない!
今日は(3月26~30日)旧暦 七十二候では「桜始開・さくら はじめてひらく」です。
桜の料理を!・・・と昨晩,甘海老を昆布に挟んで・・桜の花の塩漬けと和えました( ^ω^)・・・
久し振りに手籠を出して盛り込むことに・・・・・この季節にはおなじみの独活の白煮と蕗の青煮も(^^♪
昆布締めは本当に便利で・・前日に準備が出来,減塩にもなり何より昆布の旨味は何種類もの調味料にも勝る・・旨味を加える事が出来、使わないと勿体ない!
旧暦 七十二候 2/24~28 『霞始めてたなびく・かすみ はじめてたなびく』
そのイメージで久し振りに祇園豆腐を作りました( ^ω^)・・・昆布を入れて絹ごし豆腐を蒸してから、葛をかけ水辛子をのせます・・
この時期に祇園豆腐は・・名残の一皿です。 食べる時はぐるぐる・・と混ぜて頂きます( ^ω^)・・・
七十二候・2/14~18 「魚上氷・うおこおりをいずる」
生き物たちが目覚める頃 川の魚が動き始め 氷の下から飛び出す様子で・・・少しずつ温かくなって 春に向かっています( ^ω^)・・・
そのイメージでガラスのお皿の南蛮漬けをのせて(^^♪
川の魚ではなく鰺ですが・・南蛮漬けは・・丸ごと食べられて酢も使って体にも良い事ばかり・で美味しい!
南蛮とは日本料理では葱や唐辛子と油を使った料理法を言いますが・・地方に行くと唐辛子のことを南蛮とも言うようです・・