チムどんどん「明石通信」&「その後」

初孫との明石暮らしを発信してきましたが、孫の海外移住を機に七年で区切りに。現在は逗子に戻って「その後」編のブログです

おいなりさんの初午

2009-02-08 23:58:46 | お出かけ・散策
2月8日(日)

 一昨日の6日(金)は「初午」でした。全国の稲荷神社でお祭りがあります。いわれは京都伏見の「おいなりさん」が鎮座した日ということです。

 こちらのテレビのCMで
 「ねえさん、おいなりさんでなにしはるんどす」
 「はつうまにおまいりすると、ふくがぎょうさん、さずかんのどっせ」
という舞妓はんのやりとりが流れました。

 1月25日の「初天神」の日に、北野天満宮へ行こうかなと思っていましたが、風邪で動けませんでした。そんなこともあり、ついCMに惹かれて急に京都へ行きたくなりました。

 この日は、淀屋橋から京阪の2階建の特急に乗りました。
   

 祇園四条駅で降りておなじみの場所を散策
  
   

 そのあと今日のメインの伏見稲荷大社へ
  
   

 参拝してから、縁起ものの「志るしの杉」を授かり
     

 有名な「千本鳥居」をくぐりました。
   


    福まいり心も千本くぐり抜け   弁人


 写真はありませんが、参道のあちらこちらに、昔焼鳥屋で見た「うずら」や「すずめ」の姿焼きが売られていてけっこうな人気でした。見た目が私の好みではなく、気分直しに宇治に向かい、清流を眺めながら、源氏物語や平家物語のゆかりの地を散策、平等院で阿弥陀如来像を拝んで帰途につきました。

  
   


    宇治川に春の初めの匂いあり   弁人


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ほっと一息の「立春」 | トップ | 身近なたこ料理-「たこ飯」 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お出かけ・散策」カテゴリの最新記事