レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

『本とも』休刊、その他グチ

2011-09-04 11:40:32 | 
 出版社の冊子(いちおうは値段がついているけどだいたいは書店のレジあたりにタダで置いてある)をもらってきて読むことが習慣になっており、いまではえり好みもしているのでパスするものもある。
 徳間書店の『本とも』は、できた当初からずっと欠かさず読んできたのだけど、先月で終わりになってしまった。
 単行本化予定のうち、『東京ローカルサイキック』はけっこう楽しかったので、文庫ならば買いたい。舞台にされる立川のスターバックスはそのころ行ってたかもしれないし。『イケテツのショートストーリー 恥も外聞もなく』も笑えた。

 同様に、愛読していたけど去年休刊になってしまった光文社の『本が好き!』に連載されていた、ひこ・田中『子どもの物語はどこへ行くのか』、まとまって刊行されるのを待っていた。そしてこのまえ新書で出た、『ふしぎなふしぎな子どもの物語』という題で。そのうちまた話題にするけど、ふに落ちない点を二つ。明らかに『本が好き!』の連載をベースにしているのに、その初出を明記していないのはおかしい。もうひとつ、ディズニープリンセスに対する痛烈な批判に私は快哉を叫んだのに、その章は収録されていない。別の機会を狙っているのだろうか。
 同じ冊子の連載では、字幕翻訳家の太田直子さんの『字幕屋は銀幕の裏側でクダを巻く』、あれもまた出てほしい。姉妹編『字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ』はすでに光文社新書になっている、お勧め。

 いまは、読んでいる冊子は、幻冬舎の『星星峡』、角川の『本の旅人』、ポプラの『asta』だけになってしまった。小学館の『きらら』も好きだったけど、行く書店で置かなくなったのでご無沙汰。

 このまえも書いたけど、新潮文庫のYONDAの新景品は欲しい品がない。
「 YONDA?CLUB」
 ブックカバーはもっとふつうのつくりで良い。マグカップに二つの持ち手があることでどれほどのメリットがあるというのか。時計には短針と長針と数字がついているのが無難なものではないのか。「100%オレンジ」のパンダも、リサ・ラーソンさんのパンダも、(主観の問題でもあるが)クセがありすぎて可愛くない。  もうちっと、初心にかえって、奇をてらわないで、オーソドックスな路線になれないものだろうか。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする