goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

下弦の月

2020年09月10日 | 青空の中の月
不安定な天気が続いています。

昨夜は目を覚ますほどの雷鳴が轟き、雨もかなり強く降っていましたが、
朝になると日差しが差し込み、雲間から下弦の月が見えました。

今朝の下弦はずいぶんと高いところにいます。首が痛くなるほどの高さです。

2020/9/10 7h17h43m PowerShot G7X MarkⅡ IS1250 F3.5 1/1250sec(トリミング)

ステラナビで調べてみると撮影時の高度は55°、南中時(04時59分)は72°です。

2020/9/10 7h17h56m PowerShot G7X MarkⅡ IS1250 F4.0 1/1000sec

本日の下弦はかなり高いところにありますが、調べてみると今年一番高くなる下弦は来月、10月10日のようです。南中時(05時27分)の高度はなんと76°もあります。感覚的にはほぼ真上ですね。

晴れたら今年一番高いところにある下弦の月をウオッチングしてみることにしましょう。

2020/9/10 7h18h06m PowerShot G7X MarkⅡ IS1250 F4.0 1/1000sec

ちなみに、満月が一番高くなるのは12月30日の深夜(24時05分)で高度は76°で~す。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋の有明の月 (ich)
2020-09-12 14:42:48
晴れスターさん
秋の朝に見える下弦の月は,高いところを通るのできれいですね。10月になると,家のそばの黄色い銀杏の梢の先に見えるのを楽しみにするのですが,年により紅葉と月齢の巡り合わせが合わず見られたりだめだったりします。面白いものだなぁと思っています。去年はいい巡りでした。
返信する
夕月 (晴れスター)
2020-09-12 21:33:42
ichさん、こんばんは
 イチョウと下弦の月のコラボレーションいいですね!秋は明け方に白道が立つので有明の月が見やすいことは知っていましたが、下弦の月が10月11月に高度MAXになるとは気付いていませんでした。9月18日は今年一番細い夕月(月齢0.9)の観望好機ですが、天気は良くないようですね。今年の楽しみの一つだったのですが、残念です。
返信する

コメントを投稿