goo blog サービス終了のお知らせ 

爺つぁま日記

北緯40度北東北の美しい自然と爺つぁまが行く四季の釣り

19-11-18 ミズナラ

2019年11月18日 | 紅葉

何年か前に孫たちと岩手山麓で拾ってきたドングリを育てたミズナラの黄葉です。
昨日の強い風で周辺のこれらを含む広葉樹はだいぶ葉を落としました。
冷え込んだ今朝、裏の畑地には霜柱、刈り取り後の田圃の水溜りには薄氷です。
午前中は穏やかな曇り空、寒冷前線が通過する夕刻には雨、ところによっては雪の予報。
この時期のオラ、ワカサギが始まるまでの2ヶ月間、いよいよ何もすることがなくなりました。
販売店からタイヤ入荷の連絡、交換を急がなくちゃならない訳で・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19-11-16 ブナ

2019年11月16日 | 紅葉



田沢湖高原からブナの幼木を採取し庭の片隅に移植してやや20年、陽当たりも悪い場所で適当な剪定をしているものですから成長は止まったまま。
自然界にあっては秋の亜高山帯を黄色に染める高木ですから少々可哀そうな気はします。
亜高山帯ではない我が家の庭先にあっても、時期は異なりますが毎年綺麗な黄葉が楽しめます。
今日現在は既に見頃を過ぎてはおりますが、陽射しさえあれば最後の輝きを見せてくれます。
寿命末期を控えたオラもこのまま朽ち果てることなく、少しだけでも光り輝きたいのですが・・・無理か。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19-11-15 季節風

2019年11月15日 | 紅葉

街路樹を揺すり、干し柿の雨除けシートをバタ着かせて季節風が吹き荒んでおります。
今朝方は平地も雪になるのかと覚悟していましたが、雫石スキー場のコースが白く浮き上がって見えるなど、積雪は山岳方面だけにとどまったようです。
周辺地域の一斉清掃ですが、何度掃いても落ち葉が吹き溜まりますので途中であきらめました。
雲の流れは速く、昼過ぎには青空をすっかり覆い隠してしまいます。
明日にかけて天候はさらに崩れてきそう・・・、嫌な季節だよなぁ・・・。

冬タイヤ入荷したと販売店から連絡。
この時期はもう安心して遠出ができませんから、週明けには交換する予定でおります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19-11-12 風強く

2019年11月12日 | 紅葉

お天気は回復しましたが、風が強く唸りを上げています。
吹き溜まりの濡れ濡れ落ち葉は、たちまち乾いてカラカラと転げまわります。
そんな中、我が家ではキウイの収獲です。
今年も800個超の豊作。
頭上に繁茂した蔓ものが、折からの強風に葉を散らすと、表の通りが透て見えます。
今日のところはまだ陽射しがありますが、週末は雪マークも出ていることだし庭先は一気に寂しくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19-11-11 濡れ落ち葉

2019年11月11日 | 紅葉

予報より早めに雨が降り出しました。
吹き溜まった落ち葉が濡れて光っております。
風はないのですが、気温は上がらず寒さが足元から這い上がってまいります。
山には朝から雲が巻き付いておりますが、きっと雪が降っていることでしょう。
今週の予報欄には雪マークが初お目見え。
北国の秋は終わりをつげ、季節は初冬へと進んでまいります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19-11-08 角館

2019年11月08日 | 紅葉

県境を成す奥羽の山々の稜線にはことごとく積雪。
しかし部分的には雨に濡れていても、午後の峠路は問題なく通過。
本日もまた秋田側はいつものように良いお天気であります。
この時期の角館、何を狙うかたくさんのシラサギが佇む桧木内川。
来季こそは挽回して欲しいアユの遡上、そんな思い以て暫し流れを眺めるオラでありまする。
その後何年ぶりかで武家屋敷を散策して、今宵の宿、田沢湖高原へ向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19-11-07 晩秋・氷雨

2019年11月07日 | 紅葉

本日も晴天かと思いきや、次第に雲が広がって午後には照度も落ちて手元も見え難いほど。
やがて晩秋を迎えた北の郷に冷たい雨が降り出し、深紅のカエデを濡らします。
暫く纏まった雨のなかった当地域ですが、明朝にかけては雷を伴う大雨になるかもしれません。
あすは県境を越えなければなりませぬが、まだ夏タイヤのオラ、雪にならなければいいが。

田舎からの野菜類がこれでもかとばかりに大量に届きました。
米袋満杯のジャガイモ、その他段ボールでネギ、ハクサイ、ニンジン等々・・・、オラ馬じゃないつうの。
ほんに加減を知らない人なので・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19-11-06 寒風

2019年11月06日 | 紅葉


     志和三山のひとつ東根山

未明の北東北を寒冷前線が通過して、明け方まで雨音がしておりました。
朝方の気温はさほど低下しなかったのですが、山岳方面は雪になったようです。
朝の早い時間帯には、岩手山5合目付近までがうっすら雪化粧しているのが確認できました。
山岳道路も昨日で冬季閉鎖に入りましたし、柔らかな陽射しの下にあっても、土くれだけになった田畑を渡ってくる北風が冷たく肌に沁みる季節です。
はてさてこの冬の寒さはどんな塩梅になりますやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19-11-05 本日も晴天なり

2019年11月05日 | 紅葉

冷え込んだ朝は日中の晴天が約束されます。
岩洞湖を擁する盛岡市薮川地区はこのところ連日の氷点下。
裏岩手黒倉山のライブカメラは僅かながら積雪を捉えておりました。
晩秋の山歩きの予定でしたが、何やかやでなかなか腰が上がらず今年はもうダメそうです。
仕方がないから今日は外仕事、隣地境の生け垣を刈ります。
カキ・キウイ・リンゴは収穫適期、ここ数日中にはやらなくては・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19-11-03 ドウダン

2019年11月03日 | 紅葉

公園のドウダンが色付いています。
陽射しがあればも少し綺麗に輝くのですが、あいにくの曇り空です。
少し風が出てくると、ハラハラと枯れ葉が散る季節。
地表に積もる落ち葉は日に日に重なりあって絨毯を敷き詰めたようになります。
ポツンと落ちてきた雨粒が、まだ綺麗さをとどめる桜の落ち葉の上ではじけます。
11月、アユ釣り命のオラにとっては何もすることがなく、一年の中では最も寂しい月です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19-11-02 小春日和

2019年11月02日 | 紅葉

微風晴天、気持ちのいい一日でした。
奥羽の名だたる秀峰にも北上高地の山々にもまだ雪が来てはおりませぬ。
11月ですから平年なら頂はもう白くなっているはずですが・・・。
この時期でも里は秋中半の気温。
やはり日本列島は温暖化へと傾いている証なのでしょう。

不整地の草むらを少し漕いでみましたが、今年もカマキリの卵嚢は見つかりません。
昆虫の世界にも少なからずその影響はありそうですね。
昨冬の積雪の傾向を見事に当てたカマキリの卵嚢、果たしてこの冬はどうなりますやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19-10-28 庭の高木

2019年10月28日 | 紅葉

隣地境のイチョウがいい色に黄葉しています。
もう少しすると隣の家のアツモリソウの上に落ち葉が堆積しますから、枝を切り戻します。
まるっきりの強剪定をしても、翌年は何事もなかったかのように枝を伸ばし若葉を茂らせます。
何度も幹をすっぱり切ったのに、イチョウと言う樹種はとても丈夫です。

庭のど真ん中にシンボルツリーとも呼べるアオモリトドマツ(オオシラビソ)があります。
東北の山歩きの写真には必ずその背景に写り込み、厳冬期には樹氷の芯になる樹種です。
秋の景色の中ではミネカエデやナナカマドの朱色を引き立てる役目を担うオラの大好きな樹木。
あまり考えなしに植えたので、35年も経つともう手の着けられないほどの大木になってしまいました。
脚立を立て高枝切鋸で横に張り出した枝を切り詰め、ほっそりと仕立てたのでありますが、ちょっと格好悪いかも・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19-10-27 落葉

2019年10月27日 | 紅葉

公園の桜、場所によっては紅葉は終わり、先日の雨で葉を散らしております。
雲間から青空が覗き回復基調にある天候ですが、今日のところは殆ど陽射しがありませぬ。
明るい陽射しさえあれば、まだまだ美しい北国の秋でありますが。

午前中、盛岡マラソンが開催されておりました。
コースはこれでもかと思うほど市内を複雑にめぐるもの。
設定されたコースは時間帯通行制限があり、そこを外れた道とて意外な渋滞があります。
そんな訳で街中心部へ出る用事は日延べすることにした爺婆であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19-10-26 森の大橋

2019年10月26日 | 紅葉

中学2年の孫のサッカー試合をそっと覗き見するために八幡平市へ。
超未熟児だった彼、近ごろいきなり身長も伸びて健康そのもの。
サッカーはお世辞にも上手いとは言えぬものの、元気にボールを追う姿に爺婆は一安心です。

試合からそっと離れた爺婆は、松川渓谷の紅葉見物。
陽射しがあればまだまだ綺麗なグラデーションが見られるはずですが、生憎の小雨模様。
そして日帰り温泉「焼き走りの湯」へ。
冷えた身体を温め、14:00家路についたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19-10-20 里の秋

2019年10月20日 | 紅葉



天候回復、寒さは遠のきまして紅葉見物にはいい日和。
そんな一日、退屈しのぎに近くの公園に出かけてみます。
しかし風は強く、時に落ち葉が舞いあがる公園は爺様の散歩にはちと厳しい状況ではあります。
今年ここを散策するのは2度目、いつもなら出ているはずの食べられるキノコは全く見つかりませぬ。
毒菌のテングタケばかりがあちこちにに群生する不思議な年なのです。
キノコ不作のまま今年の秋は終わってしまいそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする