goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

磐梯山

2007-01-06 | 会津の風景


 昨日の磐梯山の画像です。今の時期、この様な磐梯山が見られるとは!
 
今年は暖冬なのでしょうか?

 会津盆地では、年末まで降雪もありませんでした。

 年末にやっと積雪があり、スキー場も一安心です。



 正面が猪苗代スキー場。

 多分、私が行った回数の一番多いスキー場です。

 1シーズン20数回(ナイターが多かった)も行ったことがあります。

 結婚して最初に行ったのが裏磐梯スキー場。

 子供達を連れて、家族で多く行ったのが、磐梯山東斜面の磐梯国際スキー場。

 開設してすぐに行き、切り株でスキー1本をだめにした、猪苗代リゾートスキー場。

 等々、懐かしいスキー場が沢山あります。



 こちらは1月3日に、会津に戻るとき寄った志田浜から見た磐梯山です。

 今年も白鳥が沢山来ており、観光客に人気でした。





単身赴任の晩飯51(お節)

2007-01-06 | One dish dinner


 1月3日に会津に戻りました。

 途中道路には雪が無く、Uターンと逆方向でしたのでスムースに戻れました。

 5日にはまた「いわき」に戻ることもあって、お節の残りを持って行きました。

 お煮染め、穴子の煮こごり、松前漬け、栗きんとん(味付けはオレンジジュースとリンゴ)、黒豆、

 栗きんとんは、以前、道場六三郎と中村孝明の鉄人による「お節対決」で道場が作った栗きんとんの方法で作っています。フルーティーであっさり、甘ったるくなく好評です。

 家族の一人の得意料理です。

 それと、ラムの焼き肉

酢締めの魚とスモークなど

2007-01-03 | 食品加工(魚介)分室

 正月は市場も休みですので、鮮魚は無く冷凍物が大部分です。

 魚が安い時期に購入し、酢締めにしておくと便利です。

 酢締めにすると、冷凍しても品質が低下しないのが嬉しいです。

 今年、冷凍庫にあったのは

 サバサンマボーゼ

  クリックで作成記事へ。

 その他、生の冷凍が

 シャケのルイベ、生のミズダコ

 


こちらは暮れに作成したスモーク(燻製)類です。

 燻製も日持ちがしますのでお正月料理には重宝します。

 冷燻は スモークド・サーモンホタテ
 
 温燻は 豚タンスモーク、ロースハム


 今年は単身赴任に加え、日程的に余裕が無く疲れました。

 これから会津に出発です。

 雪は無いようですので一安心ですが、渋滞はどうでしょう?

 方向が逆だから大丈夫だと思うのですが。 

アナゴの煮こごり

2007-01-02 | 食品加工(魚介)分室


 今年は単身赴任中ですので、凝ったお節料理は作れませんでした。

 暮れに、行きつけの魚屋さんで購入したアナゴ料理が新作です。

 捌いた穴子を出汁(昆布とアナゴの中骨を焼いた物)とミリン、醤油で軽く煮て、煮汁にゼラチンを加え、煮こごりにしました。

 そのままでも煮こごりにはなりますが、温度変化に弱いのでゼラチンを加えています。

 脂の載った、今時のアナゴ特有の美味しさを閉じこめることが出来ました。
 

新春のお慶びを申し上げます

2007-01-01 | 田舎の風景など
   



    あけましておめでとうございます。

   元旦より、「遊木民のアトリエ」をご訪問いただきありがとうございます。

   本年も皆様にとって良い年でありますように。


   
   行く年の反省と、来る年の期待を込めてお飾りを作りました。





  御神酒に選んだのは、会津坂下町にある蔵本「曙酒造」の純米酒「天明」。

  それも、もろみを小袋に入れ、フネと呼ばれる古式の圧搾機で、ゆっくりしぼり、香味のバランスの良いといわれる中取りです。

  無濾過の酒ですので、冷暗所での保存が必須です。

  すきっとした爽やかで、コクのある味わいです。




  お正月恒例の「祝い膳」です。

  毎年、元旦は伝統的なお節料理で「祝い膳」を作ることにしています。

  伝統行事を少しでも、次の世代に残せたらという思いからです。

  でも、若い人達のためにローストビーフは定番に加わったようです。





  祝い膳の後かたづけです。

  私の祖父の代から使われている漆器ですので、80年間以上使われている漆器です。

  なかなか漆器に出会うこともない、若い人たちに漆器の扱いを覚えてもらう機会でもあります。

  漆器は日本が誇る工芸品であると共に、非常に堅固な食器でもあります(取り扱いが正しければ)。

  漆器は使ってその良さが分かります。

  取り扱いが適切であれば、百年以上の使用に耐える物です。

  もっと漆器の良さを知って欲しいものだと思います。