

行きつけの魚屋さんに小振りですが、生きの良いアンコウがありました。
アンコウの捌きは久しぶりです。まずタワシで表面の汚れとぬめりを落とします。

ひれと尾を切り落とします。

皮を剥いで、内臓を取ります。キモは大切に扱います。

部位に切り分けたところです。アンコウは捨てるところがほとんど有りません。

胃袋から出てきた魚です。タラとメヒカリでした。

最後に残ったのが口です。鋭い歯がびっしり生えていますので、捌くときは注意が必要です。
アンコウで唯一食べられない部位です。

アンコウの共酢和えです。
身、鰭、皮、胃袋を茹で、キモと味噌、砂糖、酢で共酢を作り、和えます。
あっさりとした身とコリッとした胃袋、ねっとりとした皮にキモの共酢が合います。
当地方の代表的な郷土料理です。
そうですか! 唯一食べないのは歯と顎だけとは・・・、なるほどー。
アンコウは大好きな魚の一つですが、ご自分で捌いてとは見事なものです。料理屋さんで鮟鱇鍋を頼むとたいへん高価ですから、そうそうは食べられませんものね。
料亭でアンコウ鍋を注文すれば一人前3000円はするでしょう。共酢と煮こごりのコースでしたなら5~6000円はするでしょう。今回は小ぶりでしたので2匹で1000円程度でした。これ以降は水アンコウと呼ばれ、急速に味が落ちます。
ピーパパ 様
アンコウの捌きは他の魚と比較して異質であることは事実ですが、よい経験だったのでは?
共酢和えはアンコウ料理で一番好きな物です。
干物もたっぷり作り、運んでいます。