goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

海から湯気が・・・

2010-11-20 | 海辺の風景など


  今週の前半は強い寒気が入り、いわきでも初霜、初氷を観測しました。

  特に月曜日の朝は車のフロントガラスも凍り付くほどでした。

  通勤途中、海をみるとガスっています。

  しかしいつもとは違う風景が・・・。

  車をとめて撮影しました。

  海から湯気が立ち上っていました。

  今年は海水温が高く、そこに寒気が入ったため海から湯気が立ったのでしょう。

  夏が猛暑だったため、冬は厳冬になるのでしょうか?

  早めにタイヤ交換をした方が良さそうな気配です。

浜の駅「ふらっと」に行ってきました

2010-09-04 | 海辺の風景など
  先日、栃木に生活の拠点を構えた家族が帰省しました。

  食べたいものは魚、魚・・・。

  そうなると「ふらっと」でしょう。
 





  「シラス」漁が始まっています。

  目的は「生シラス」です。
 





  平日の昼前に言ったのですが満席でした。

  夏休みの終わりと言うことで家族連れが大半でした。






  

  「生シラス」はお持ち帰りとしますので、「地魚丼」に決定。








  付け出しです。

  ヒイカの煮物、イワシの甘露煮、生しらす、サラダ。

  もちろん料金700円に含まれます。

  飲み屋の付け出し(別料金)とは違います。








  「生しらす」これだけで冷酒2合の酒肴になります。










  地魚丼と味噌汁の登場。  







  「地魚丼」の中身は、かまぼこ、卵焼き、ヒイカ、スズキ、マコガレイ、ホウボウ(多分)、煮穴子、カツオ、でした。

  ご飯はかるい酢飯。










  味噌汁は平ツメガニ、穴子のあら、大根でした。

  そのほか多種のあらが入っているようで、濃厚な味噌汁です。

  これをおかずにご飯1杯はいけます。






  外では釜揚げシラスの乾燥中。







  お姉さんができたての「釜揚げシラス」サービスです・・・と。

  これも美味しい!!!

  





  コーヒ(ホットorアイス)がついて700円はすごいです。


  お土産はもちろん「生シラス」と「生のヒイカ」、これで作った丼の旨さと言ったら・・・。

  写真を撮るのも忘れました。


  過去記事 「ふらっと」その5 から過去記事へ。
    

海の日

2010-07-19 | 海辺の風景など


  今日は海の日、そんなわけで早朝のウオーキングコースは海へ。

  小型のレジャーボートによるつりでしょうか、そしてサーファー。




  
  波はそれほどでもないのですが、連休ということで、それと海水浴場を避けるため?

  いつもより多いですね。







  サーファー夫妻のジュニアー?

  未来のサーファーはお留守番。






  波は小さくてもうまく乗れたときは爽快でしょう、あと10才若ければ・・・・。



濃霧注意報

2010-07-03 | 海辺の風景など
  当地は海岸沿いですので、梅雨時期になると頻繁に「濃霧注意報」が発令されます。

  早朝のウオーキング時の画像です。

  視界は50m程度でしょうか、ひどいときは視界が10mを切るときもあり、車の走行は減速を余儀なくされます。






  海からは霧が絶え間なく押し寄せて来る感じです。

  冷たい海の上を、暖かい空気が梅雨前線に流れ込む時に濃い霧が発生します。
 
  今は漁船にGPSやレーダーが完備されていますが、目視だけの時代は灯台の霧笛が頼りだったのでしょう。

  近年、塩屋崎灯台の霧笛も廃止されたようです。

  あの「ボーーーーー」と鳴る霧笛が懐かしく思います。

ハマヒルガオが見頃です

2010-06-12 | 海辺の風景など

  今、ハマヒルガオが見頃になっています。





  ハマエンドウとハマヒルガオの群生地です。







  本当は薄曇りの方が淡いピンクが再現できるのですが、この日は霧は出ているものの晴天、逆光で撮影してみました。

  これも花びらの陰影が出て面白い画像になりました。





  まだ残っていたハマエンドウとの2ショット。

  貴重な群生地を守っていきたいものです。


初夏?の漁港

2010-06-06 | 海辺の風景など
  早朝のウオーキングで漁港まで足を伸ばしました。





  塩屋崎灯台もはっきり見えます。

  つい先日までは霧が出ていて、車の走行は怖いくらいでした。






  今日も漁獲はマーマーでしょうか?





  入札もほぼ終わって、これから改札です。





  ヤナギダコ、加工業者に引き取られ、ユデダコや酢蛸に加工されます。





  ニクモチ(ミギガレイ)やドンコ(エゾイソアイナメ)など。






  ノドグロ(ユメカサゴ)、メヒカリ(アオメエソ)、アナゴなど。






  カスベ(エイ)





  各種カレイ、アンコウなど。







  良型のヒラメ。

  今年は海水温が低い為でしょうか、アンコウなど冬の魚が揚がっています。

  一方でカツオなどが超不漁のようです。

  気象もですが海況も平年とかなり異なっているようです。

  冷夏にならないことを願うばかりです。


朝霧

2010-06-03 | 海辺の風景など

  今年は暖気と寒気が交互に入り込みその分霧の発生が多くなっています。

  少し前ですが、通勤時の画像です。

  視界は20m弱、40km程度での走行です。

  それでも霧の中から大型車が飛び出してくるのは恐怖を感じます。

ハマエンドウが見頃

2010-05-29 | 海辺の風景など


  今ハマエンドウが見頃です。

  可憐な花で、ハマヒルガオと並んで大好きな花です。






  久ノ浜の海岸の群生が有名ですが、あちらは地域の人たちが熱心に管理しています。

  ここの群生地は野生そのまま、場所は秘密。

  沖をゆく漁船とのコラボがとれました。

  偶然ではなく、1時間ほど粘ってのショットです。  

ハマエンドウがやっと開花

2010-05-16 | 海辺の風景など
  今年の4月は異常気象の連続でした。

  浜通りで4月の雪は考えられないです。

  草木の開花も7日から10日ほど遅れています。

  毎年紹介しているハマエンドウの花。

  やっと咲き始めました。

  群生地を守るため、オフロードバイクやバキー車の乗り入れは厳禁でお願いします。

漁港の風景

2010-05-08 | 海辺の風景など

  昨日の強風もやっと収まり、今日は快晴でした。
 




  久しぶりに近くの漁港までウオーキングです。

  かなり多くの車が集まっていることで、漁獲も?






残念な事に本日の漁獲はこれだけ。






  その他はヤナギダコ。




  
  同じく。





  アンコウ。




  天然の平目など。

  今年の常磐沖の海水温が平年よりかなり低いようで、漁獲も少ないようです。

  当家の干物の在庫も心細くなってきました。

雪景色

2010-02-28 | 海辺の風景など
  今年は雪が多いですね。

  福島県の浜通り地方は雪が少ない(東京が雪でも降らないことが多い)のですが、今年は異常です。10cm以上積もったのが3回もありました。
会津では全く問題にならない積雪でも、雪に馴れていない当地方では事故が多発するなど混乱しました。

  昨年暮れスーパーの駐車場で冬タイヤの装着率を見たところ3割程度でした。

  小浜海岸の雪景色です。

  滅多に見られない風景です。

2010年初日の出

2010-01-01 | 海辺の風景など
  明けましておめでとうございます。

  本年も、皆様にとって良い年でありますように!


  初日の出です。

  少し土手が付いていましたが、ご来光です。







  日の出前の風景。








  日の出に何を願う?






  ご来光を浴びて帰宅。








  田舎では滅多に見られない渋滞が発生・・・!

大間のマグロ

2009-12-27 | 海辺の風景など
  
  先日「いわきの台所」鮮場に買い出しにいった時の画像です。

  大間の文字が見えます。

  青森県 大間のマグロ(当然生)でした。

  重さは多分70~100kg程度でしょう。

  いくらするのかな~~~ ?

  当面、当方では購入予定はありませんので、関係は無いのですが・・・!