goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

庭の花など

2013-06-02 | 花や木々など


  今日は薄曇りで、北東の風(やませ)が吹いていて肌寒いほどです。

  ウインドブレーカーを着て庭に出てみました。

  紫蘭の花。

  アップで見ることもあまりありませんが、さすがラン。

  清楚です。






  これは何でしょう?




  
  葉を見れば一目瞭然。

  山椒の実です。

  今年は自家採取の実で縮緬山椒を作ります。

  昨年、一昨年は強選定を行いましたので実は成らず。

  東京の親戚から送ってもらいました。







  ビワの実です。

  3年ぶりの収穫が楽しみです。





ブルーベリの実も大きくなってきました。

   もっと前に摘蕾、摘花、摘果すれば大きな実が収穫できるのですが。

   いつもさぼってしまいます。






  こちらはゆずの蕾。

  ユズも2年間剪定を強く行ったため収穫は皆無。

  今年は楽しめそうです。






  何の花だかわかりますか?

  エスニック料理には欠かせないハーブです。

  正解は

  香菜、シャンッアイ、パクチー、コリアンダーと呼ばれているハーブです。

  越冬株がとうだちして開花しました。

  とても可憐な花です。

  種を取って夏に播種。

  冬を除いて楽しめます。 



 

庭の様子など

2013-04-27 | 花や木々など


   この花は何の花?

   寒の戻りなどがあって寒い日がありました。

   当家の庭の花木も賑やかになってきました。

   当家の花木自体、実のなる物、食材となる物が中心です。

   主な物は、ユズ、ビワ、ザクロ、チェリー、ブルーベリ、ローズマリ、セージ、ローレル

   山椒、等です。

   この花は山椒の花。





   周囲の葉を見ればおわかりでしょう。

   葉は「ニシンの山椒漬」、「タケノコと新ワカメの炊き合わせ」などが美味しい季節です。

   若い実は「縮緬山椒」、「山椒の佃煮」が美味しいです。





   ブルーベリの花。

   もうすぐ花アブ、蜂の乱舞が見られます。


   当家の花木(特に食用、スパイス)は一昨年、昨年と思い切って強剪定を行い、

   樹体中のSc濃度を低減させました。

   今年は2年ぶりにユズ(ブルーベリは2011年から、ビワは2012年から可)、ハーブが楽しめそうです。

 

菜園の花

2013-04-21 | 花や木々など

   当菜園の現在の風景です。

   この花は?

   正解はルッコラ。

   胡麻風味のサラダに使われる野菜ですが、花芽のお浸しも美味しいです。





   エンドウ豆の花も咲き出しました。

   




   こちらはサヤエンドウの花、じっくり見ると可憐な花です。





   こちらはグリンピースの花。



 


   小松菜の花。

   癖が無く一押しの菜花でしたが、もう終盤です。

   連休前には植え替えです。

   秋から、葉そして花芽と楽しませてもらいました。

嵐の前の桜

2013-04-06 | 花や木々など

   昨日(4月5日)の桜の名所、新川堤防の桜並木です。

   8分咲き程度でしょうか。

   桜には青空が似合うのですが・・・・。



   今年は例年よりかなり開花が早かったようです。

   2月までは寒い日が多かったのですが、3月の中旬以降

   暖かい日が多くなったためでしょうか?




   お昼時、お花見弁当を広げるグループも。

   今日(6日)の午後からは当地方も春の嵐に見舞われるようです。

   今年の桜も今日で終わりかも・・・。

   昨年(4月3日)の春の嵐では当家のビニールハウスが酷いことになりました。

   今年はビニールを外しで体制を整えました。

   早めに買い物に行って来ましょうか。

桜が開花

2013-03-29 | 花や木々など


  当地方でも桜が開花しました。

  小名浜の測候所が閉鎖になってから正式な開花宣言はなされていませんが、

  有志の人たちが観測しているようです。

  こちらは市役所の隣のいわき中央公園。

  例年より早い開花です。






  昨日(3月28日)、所用があり中央公園を通ると・・・・・。





  桜の木に白い物がちらほらと。





  近づいて見上げると、桜が開花していました。

  見頃は来週後半でしょうか。


菜園の花

2013-03-23 | 花や木々など


  当地方もやっと暖かい日が多くなってきました。

  菜園の野菜からも花芽が成長してきました。

  菜花としては菜の花が一般的ですが、アブラナ科の植物の花芽は皆美味しいです。

  これは「紅菜苔」中国野菜で、茎葉赤褐色ですが、茹でると緑色に。

  ちょとぬめりのある食感が美味しいです。





  ルッコラの花、ルッコラ特有の胡麻の風味が美味しいです。





  小松菜の花、小松菜の風味があり一番人気の菜花です。





  白菜の花、これも癖が無く美味しい菜花です。





  ブロッコリーは花芽を食べる野菜ですが、当然開花してきます。





  これは野草の「オオイヌノフグリ」

  名称の由来については下記の生地をご覧下さい。


オオイヌノフグリ その1

  オオイヌノフグリ その2

芽生え

2013-03-17 | 花や木々など


  当地方も寒暖の差が非常に大きいこの頃ですが、

  平均気温は確実に上昇しています。

  現在の当家の庭の様子です。

  木々の花芽が一斉に動き出しました。





  ブルーベリの花芽






  モクレン





  黒芽ヤナギ






  ユキヤナギ 

2013-01-14 | 花や木々など
  昨日の朝は今年一番の冷え込みでした。

  フロントグラスには霜の結晶が・・・・。




  菜園の様子です。

  レッドリーフレタスに降りた霜が朝日に輝いて綺麗です。






  グリーンリーフレタス。

  逆光での撮影が正解でした。

  




  こちらは紅菜苔。





  こちらは菜花。

  霜に当たった野菜は凍結を防ぐため、細胞の中の糖度上げます。

  レタスはサラダで、紅菜苔はお浸し、菜花は辛子和えでいただきました。

  この甘みがある美味しさは何と表現したら良いのか・・・・?

  思わず口元がほころびます。


ブルーベリの紅葉

2012-12-10 | 花や木々など
  ブルーベリの紅葉も終盤です。

  ノーザンハイブッシュ系のブルーベリです。

  品種としてはかなり古い品種ですが、加工特性に満足しています。

  紅葉も当家の植物では最も鮮やかです。





  逆光での紅葉は最高・・・。





  落葉も鮮やかで、周辺が紅色にそまります。

  今日は西風が強く、吹き寄せられたのが残念。



菜園の花

2012-11-23 | 花や木々など


  菜園に咲いている花です。

  何の花だかわかりますか?

  正解はラッキョウの花です。

  紫色の花が球形に咲きます。





  こちらはルッコラの花、大根と同じ十字科植物ですので花も似ています。





  こちらは菜花、早春の開花を期待していたのですが、10、11月の気温が高かったため、開花が始まりました。

  菜花の一夜漬けは美味しくて、好物です。

謎のキノコ

2012-10-07 | 花や木々など


   マイタケの栽培床です。

   3年前マイタケの菌床を伏せ込みました。

   翌年は大量に発生し、親戚や職場で配ってもあまり、乾燥マイタケも作りました。

   
   「マイタケの伏せ込み」「乾燥マイタケの作成」はこちらから。

昨年は原発事故が発生しましたので、事故のあと覆土していた赤玉土を出来るだけ取り除き、

   新たな赤玉土を覆土することで、放射性セシュームの吸収を阻止してきました。

   さらに昨年は灌水も行わず、マイタケの発生を抑えました。

   今年は積極的に発生を促してきて、そろそろ発生しているか見に行くと。


   謎のキノコが発生していました。





  傘は黄色、表面は若干粘質義気。





  軸と裏側は白。

  野生キノコは素人ですので、検索、検索。

  キノコは生育途中で形態が変化するので素人には同定は難しいです。

  どなたかご教授頂きたいです。




  


タマネギの育苗

2012-10-04 | 花や木々など


   2週間ほど前になりますが、タマネギを播種しました。

   品種は早生のソニック、赤タマネギの赤玉の極、中晩生のネオアースの3種類です。

   昨年までは畑に苗床を作って育苗していましたが、勤務のこともあり、

   灌水、除草が間に合わず満足のいく苗が出来ませんでした。

   そこで今年は128セルのセルトレーに播種しました。





   順調に発芽し、伸びてきました。

   全部で15枚。

   128穴*15枚=1920本の計算になりますが、1600本確保出来れば

   上出来でしょう。





   この後各セル 1本に間引きします。

   セル苗としたことで定植の省力化を図る狙いもあります。

   狙いどおりにうまくいくか、11月上旬に定植の予定です。


   過去記事の「タマネギの定植」はこちらをご覧下さい。

 

ニューサイランとアガパンサス

2012-07-22 | 花や木々など


   庭のアガパンサスが見頃になりました。

   そして、ニューサイランも!!!!!

   40年経たないと咲かないと言われているニューサイランが咲きました。

   2010年の7月に咲いて、今回が2回目です。

   前回の「ニュウサイランに花が!!」をご覧下さい。 





   アガパンサスの陰にニューサイランが有ります。

   前回花茎は1本でしたが、今回は2本です。

   40年経たないと咲かないとは、40年経つとその後は時々咲くようになる?のでしょか。





   気品のある花です。






アガパンサスは清楚そのものです。



ジャガイモの花

2012-06-03 | 花や木々など
  菜園のジャガイモの区画です。

  ジャガイモの花が咲いてきました。

  6種類のジャガイモが植わっていますので、品種により花が異なっています。

  3回目の土寄せが終わりましたので、花を撮影してみました。





  紫のジャガイモ「シャドークイーン」、花は白です。





  赤いジャガイモ「インカルージュ」、花は濃い紫。





  「メークイーン」の花は薄い紫。

  赤いジャガイモ「インカのヒトミ」、果肉が赤い「ノザンルビー」、それとキタアカリの花はまだです。

  どんな花が咲くのか楽しみです。