goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

管理機のメンテナンス

2012-05-05 | 花や木々など

  昨日は当地区の春祭りでした。

  2年ぶり(昨年は震災のため中止)に御神輿を担いだので肩と腰が痛いです。

  本格的な農作業シーズンを前に管理機のメンテナンスを行いました。

  当菜園に無くてはならない農業用機械です。

  ヤンマーのRK40、最大出力4馬力(定格出力3馬力/1800rpm)です。

  アタッチメントの交換で耕耘、除草、畝立て、溝掘り、土寄せが出来ます。

  当菜園の面積は12a(1200㎡)有りますので原始力(人力)では管理しきれません。





  エアークリーナーです。

  乗用車のエアークリーナーは乾式ですが、農業用機械は湿式がほとんどです。

  汚れやすいので、フィルターの洗浄によりランニングコストが低下出来るためです。  





  フィルターを灯油で洗浄




  
  フィルターにエンジンオイルを含ませます。





  エンジンオイルを規定量入れて完了です。

  秋にはミッションオイルとエンジンオイルの交換が待っています。


  

2年ぶりの観桜

2012-04-19 | 花や木々など


  いわき市新川堤防のサクラが見頃です。

  例年より10日程度遅れての開花です。

  毎年、いわきのサクラをアップしてきましたが、昨年はいつ桜が咲いたかも、見た記憶もありません。

  今年は少し余裕が出てきました。




  尼子橋方面、正面は水石山。





  
  やはり桜には青空です。






  今年は平常に戻る第一歩の年です。

  観桜の余裕を持ち続けたいものです。 

春の気配

2012-03-18 | 花や木々など
  今年の冬は寒さが特に厳しく、何時になった春が来るのだろうと感じていました。

  雨上がりに庭に出てみると、あちこちで春の気配が感じられる物を見つけました。

  早速マクロレンズの出番です。

  黒芽柳の新芽です。




  雨に濡れた新芽は黒猫やビロード思わせます。





  ユキヤナギの花も所々で開花し始めました。





  ガクアジサイの葉芽も動き出しています。




  ブルーベリーの花芽も大分ふくらんできました。





   蓑虫の赤ちゃん。




   立派な蓑虫、ブルーベリーに蓑虫が鈴なりに、後日何とか手を打たないと・・・・。

   昨年はとても春の気配どころでは無かったですが、今年はなんとか余裕らしき物が出てきました。

   大きな災害などが無いように!!!!!


福寿草の里

2012-02-25 | 花や木々など
  先日、いわき市三和町にある「福寿草の里」に行ってきました。

  三和町は阿武隈山系にある集落ですが、以前から福寿草の群生地があり、

  地域の皆さんで保護活動がなされてきました。

  所用の帰りに立ち寄ったときの画像です。

  群生地は大小何カ所かあります。

  ここは私有地の土手の群生地です。







  下草が刈られよく手入れされています。

  この土手だけではなく、お屋敷の敷地一面が群生地になっています。















  マスコミなどでも取り上げられ、訪れる人も多くなっています。

  3月中旬まで楽しめるとのことです。

  中には大変残念な話もお聞きしました。


  あくまで私有地をご厚意により開放していただいていることを忘れないで頂きたいものです。

  

初雪

2012-02-11 | 花や木々など


  今朝、外に出てみると雪が・・・・・。

  当地方は太平洋沿岸のため例年雪が少ないのですが、今年は強い寒気が入ってもちらつく程度でした。

  もちろん阿武隈山系に入ると風景は一変します。

  当地方で雪が降るのは寒気が入っているとき、沿岸部を低気圧が発達しながら通過するときです。

  ですから浜通地方の人は除雪の経験はほとんどありません。

  いま双葉郡の多くの人が会津地方で生活しています。

  よりによって今年は大雪、苦労は大変なものだと思います。

  避難区域の復旧について、5区分で進める手順案が示されました。

  雪かきの苦労が思い出話に早くなることを願っています。







  サザンカも雪化粧。





  道路は一部凍結、溶けてから運転することをお勧めします。

    

  

秋の深まり

2011-10-16 | 花や木々など
   この頃朝晩の冷え込みが強くなってきました。

   この赤い実は何だか解りますか?

   山椒です。






   青い実が熟すと赤くなり、そして割れて黒い種が顔を出しています。

果皮は3つに割れ、この形の陶磁器を「割れ山椒」と呼ぶようです。


猛暑の庭

2011-07-16 | 花や木々など



   毎日暑い日が続いています。

   熱中症に気をつけましょう。

   こまめな水分補給と、塩分補給、ナトリュームとカリュームのバランスも大切です。

   野菜や果物を意識して摂取しましょう。

   省エネの手段としてグリーンカーテンが人気だとか、

   当家では以前から、ゴーヤ、キューリ、朝顔などでグリーンカーテンを作ってきました。

   今年は猛暑の方が早く、生育が追いついていませんが、もうすぐ日陰を作ってくれるでしょう。






   ブルーベリも色づいてきました。

   今年は6月から気温が高く、色づきも早くなりました。

   いつもおいでになるブルーベリ好きの兄弟が来るまで有るかな?




   アガパンサスも咲き始めました。

   夕立が恋しい毎日です。


セキレイのプロポーズ

2011-06-19 | 花や木々など




   先日、車の中で整理をしていたところ、セキレイが!!

   
   なんと「求愛行動の真っ盛り」でした。


   




   「僕と一緒にならない?」


   「こう見えても稼ぎは良いんだよ、食料もいっぱい運ぶからさ・・・」

    
   と言っているように見えます。






    翼を広げて雌にディスプレイです。

   
   雌も興味がありそうです。
      





「ねえ・・、見てみて僕のダンス」


    翼を広げてのダンスです。


    雌はいったんつれない態度をとっています。


    この後は?


2011-05-14 | 花や木々など
  今日は久しぶりの休日。
 
  午前中は1週間分の買い物をしてきました。

  2ヶ月前は開いているお店は皆無でした。

  いつでも買い物ができる生活が当たり前と思っていたのが

  根底から覆されました。

  昼食を済ませのんびりしていると、雷とともに突然バラバラバラという音が

  聞こえてきました。

  外に出てみると雹が降っていました。

  車に雹が当たって音をたて、地面にはかなりの雹が・・・。






  明日ポットに播種予定のピーナッツと比較してみました。

  この程度では車は大丈夫ですが、農作物には影響が出そうです。

  今年も昨年と同様、春先に天候が安定しません。

  昨年みたいな猛暑にならないことを祈っています。

アスパラガス

2011-05-01 | 花や木々など


  先々週あたりから、当家の菜園のアスパラガスが収穫できるようになりました。

  これは福島県のオリジナル品種「ハルキタル」です。

  4月の中旬までビニールマルチで覆われていましたので、万が一放射性物質が降ったととしても、

  土壌は汚染されていないはずです。

  それと今のアスパラガスは貯蔵養分で生育しており、肥料分を吸収していませんので、

  これ以上安全な野菜はありません。





  2年株が少しと1年株が主体ですので、春取りは控えて立茎させることにしました。

  倒伏防止にアスパラネットを張りました。





  こちらは紫アスパラで福島県のオリジナル品種「ハルムラサキ」です。

  糖度が高く美味しいアスパラです。

  今市場に出ている福島県産の野菜は安全性が確保れています。

  トマト、イチゴ、そしてアスパラガスが美味しいです。

  見かけたら購入をお願いします。


  
  

新しい餌台

2011-01-08 | 花や木々など



  ブルーベリの木下に設置した新しい餌台に野鳥がやってきています。

  これは「ツグミ」





  こちらは常連さんの「ヒヨドリ」、左上の枝では「スズメ」が順番待ち。







  今回、取り付けた止まり木も気に入ってもらえたようです。






  お食事終了、「ごちそうさま、お先に」といったところ。


シャコ葉サボテンが見頃

2010-12-05 | 花や木々など


   玄関に置いてあるシャコ葉サボテンが見頃となりました。

   一番奥が「クリスマスカクタス」とかいった10年ほど前の品種です。

   手前の2つは比較的新しい品種のようですが名前は分かりません。

   一鉢でも花があると玄関が華やかになりますが、今年は3鉢、来年はあと2品種も増やしてみましょうか。